著者
沼崎 誠 松崎 圭佑 埴田 健司
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.119-129, 2016 (Released:2016-09-07)
参考文献数
38
被引用文献数
1

身体感覚が社会的知覚や行動に影響を与えることが近年多くの研究で示されている。本研究では,持つものの柔らかさ-硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす効果を検討した。身体的温かさが性格的温かさと連合して表象していることを示す研究とHarlow(1958)の研究から,柔らかさ-硬さ感覚が性格的温かさ-冷たさと連合して表象されていると予測した。女性的ポジティブ特性,女性的ネガティブ特性,男性的ポジティブ特性,男性的ネガティブ特性の自己評定をあらかじめしていた21名の女子大学生が実験に参加した。参加者は,対人認知課題及び自己認知課題を行う間,柔らかい軟式テニスボールか硬い針金のボールを握り続けるように教示された。結果として,他者認知では,柔らかいボールを持った参加者は硬いボールを持った参加者に比べ,刺激人物が女性的ポジティブ特性を持っていると評定し,刺激人物に好意を示した。一方,自己認知では,柔らかいボールを持った参加者は硬いボールを持った参加者に比べて,男性的ネガティブ特性を持っていると評定するようになることが示された。これらの結果は,持つものの柔らかさ-硬さによって生じる皮膚感覚が,対人認知と自己認知に対して,それぞれ異なった影響を与えることを示唆する。
著者
樋口 収 埴田 健司 藤島 喜嗣
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.160-167, 2010 (Released:2010-02-20)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

本研究は,達成動機づけと締め切りまでの時間的距離感が計画錯誤に及ぼす影響について検討した。計画錯誤は,課題の遂行を楽観的に予測するために生じるといわれている。先行研究は,予測時の動機づけが予測を楽観的にし,また時間的距離感は楽観的予測を調整することを示唆している。そこで本研究は,48人の参加者に動機づけの操作のための乱文再構成課題(達成プライミングvs.誘惑プライミング)と期末テストまでの時間的距離感に回答してもらい,また期末テストのための勉強時間を予測してもらった。その後,テスト当日に,実際に行った勉強時間について回答してもらった。その結果,達成プライミング条件の参加者は,誘惑プライミング条件の参加者に比べて,勉強時間をより楽観的に見積もり,計画錯誤が生じていた。またこの傾向は,時間的距離感により調整されており,テストまでの時間的距離感が遠い場合にのみ,この傾向はみられた。最後に,計画錯誤における動機づけと時間的距離感の影響および今後の研究の可能性について考察した。
著者
埴田 健司 石井 国雄
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.141-151, 2020

<p> 本研究では、ピンクと青の衣服を着ることが、ジェンダーに関する自己認知と他者認知に及ぼす影響を検討した。実験では、参加者にピンクあるいは青の服を着てもらった状態で、女らしさ・男らしさに関する自己認知と他者認知を測定した。自己認知はIATにより潜在的側面を、質問紙による自己評定により顕在的側面を測定した。結果、潜在測定では、ピンクの服を着た参加者は青の服を着た参加者に比べ、自己と女らしさの連合が強くなっていた。顕在測定では服の色の効果は見られなかった。他者認知は女性と男性の刺激人物に対する印象を測定したが、ピンクの服を着た参加者は青の服を着た参加者に比べ、女性の刺激人物を男らしいと評定していた。この効果は男性の刺激人物に対しては見られなかった。これらの結果は、衣服を着用すると、その衣服に連合している概念が自己認知に対しては同化効果を、他者認知に対しては対比効果をもたらすことを示唆している。</p>
著者
樋口 収 埴田 健司 小林 麻衣 北村 英哉
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.363-368, 2012
被引用文献数
1 1 1

This research investigated how to overcome temptations and protect high-order goals while pursuing a goal. We hypothesized that in order to promote self-regulation, individuals non-cousciously engage in asymmetric evaluative responses to goal-relevant and temptation-relevant stimuli. In an experiment, we manipulated either diet goal or academic goal. Then, we measured evaluations of either sugary drinks (e.g., Coke, Fanta) or healthy drinks (e.g., Healthya Green Tea, Black Oolong Tea). The results showed that participants who activated a diet goal had significantly more positive evaluations of healthy drinks than sugary drinks. In addition, this tendency was moderated by the means of dieting (i.e., only participants who cut down on sweets when going on a diet). The role of non-consious asymmetric evaluations for self-regulation is discussed.
著者
埴田 健司 村田 光二
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.307-317, 2013-09-01 (Released:2014-12-05)
参考文献数
26

In general, people tend to associate men with work-related concepts and women with home-related concepts. In this study, we examined whether these beliefs about sex-roles that people had implicitly and also explicitly were influenced by remembering exemplars of homemakers (i.e., traditional women) or career women (i.e., nontradi-tional women). Participants were asked to remember as many exemplars of traditional or nontraditional women as they could and write down their names. Following this manipulation, they completed the paper-and-pencil IAT measuring their implicit asso-ciations between gender and concepts related to work and home. They then completed a measure of explicit belief about sex-roles. The results showed that participants who remembered exemplars of nontraditional women revealed weaker implicit male-work and female-home associations than participants who remembered exemplars of tradi-tional women. On the other hand, the explicit belief about sex-roles was not influenced by the type of the remembered women exemplars. These results suggested that the belief that people have implicitly about sex-roles might depend on the type of women exemplars activated in situation. Finally, we discussed possible processes of the change in implicit belief about sex-roles.
著者
樋口 収 埴田 健司
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
2018

<p>Consumers have had concerns over the safety of Fukushima-produced foods since the Fukushima-Daiichi nuclear power plant accident. To dispel these concerns, the public administration has distributed the informational leaflets, which guarantee the safety of Fukushima-produced foods in the marketplace. We investigated the effectiveness of the leaflets. Previous research showed that the activation of behavioral immune system exacerbated prejudice toward out-group members. Therefore, we investigated whether reading the leaflets about the safety of foods would increase prejudice toward foreigners. Participants (<i>N</i> = 50) were asked to read a leaflet either relevant or irrelevant to the safety of Fukushima-produced foods and then complete a Japanese-Foreigners Implicit Association Test and Perceived Vulnerability to Disease Scale. As predicted, participants high in chronic germ aversion (GA) were more prejudiced against foreigners when reading the leaflet relevant to the safety of Fukushima-produced foods than when reading the leaflet irrelevant to the issue. No such effect was observed among participants low in GA. These results indicated the possibility that the current leaflet about the safety of Fukushima foods might backfire.</p>
著者
村田 光二 小森 めぐみ 道家 瑠見子 桑山 恵真 埴田 健司 井上 裕珠 馬場 洋香 田戸岡 好香 渡邊 さおり
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、他者の感情を他者がおかれた社会的文脈情報から自発的に推論することを示す実証的証拠を得た。また、状況への注目や音声による情報提示など、この推論を促進する要因について示唆を得た。他方で、後悔感情の予測におけるインパクトバイアスの実証的証拠を示した。また、学業課題におけるポジティブおよびネガティブな感情予測が、後の達成動機づけを強めることをいくつかの現場実験で示した。