著者
蛭田 美紅 三宅 諭
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.864-871, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
9

福島第一原子力発電所事故により原発周辺地域は帰還困難区域に指定され、今でも多くの避難者は福島県内外で避難生活を続けている。避難者と受入先市民との間にトラブルも発生しており、原発避難者の今後の生活を考える上で、避難先住民との対立関係を解消することが求められる。本研究は、いわき市小名浜地区の市民および避難者にアンケート調査を行い、対立の要因と対立解消に向けた課題を明らかにしている。トラブルが発生するのは新しい生活が始まるタイミングに多いことを明らかにした。また、避難者と市民の意識対立の要因として、不満や忌避感が負の影響を与えていることを明らかにした。さらに、避難者と避難者の近くに住む市民は積極的な交流に消極的であるのに対し、離れて暮らす市民は避難者の受入に積極的であることが明らかになった。
著者
萩尾 慎二 黒佐 義郎 小島 秀治 相澤 充 青山 広道 前原 秀二 三宅 諭彦 藤田 浩二 多川 理沙 佐藤 智哉
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第54回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.256, 2005 (Released:2005-11-22)

高齢の大腿骨頸部骨折患者が入院時に熱発を呈することをしばしば経験する。また大腿骨頸部骨折患者の主な合併症として肺炎や尿路感染症が挙げられる。今回、入院時に採取した尿の細菌培養を行ない熱発と尿路感染(腎盂腎炎)との関係を調査した。【方法】大腿骨頸部骨折患者を入院時熱発群(術前最高体温38.0以上)と非熱発群に分け年齢、性別、入院時血液検査(白血球数、CRP、好中球%)、尿沈渣による白血球数、尿培養結果、入院時胸部レントゲン像による肺炎の有無、術後最高体温との関連を調査した。【結果】調査数15症例(平均82歳、男性1例、女性14例)のうち術前38.0度以上の熱発が見られたのは4例(全て女性、平均78.8歳)だった。熱発群ではCRPが平均3.5と上昇していた(非熱発群は平均1.6)。血液検査の白血球数、尿沈渣による白血球数、胸部レントゲン写真による肺炎像の有無、術後最高体温については非熱発群との差を認めなかった。尿培養では熱発群2例(50%)、非熱発群4例(36.4%)で陽性であり計7例中大腸菌が3例で検出された。【考察】大腿骨頸部骨折患者は大多数が高齢者であり、複数の合併症を有することが多い。入院後患者が熱発したとき、その原因として(1)骨折自体による熱発 (2)肺炎 (3)腎盂腎炎などが考えられる。受傷後、臥位が続けば肺炎、腎盂腎炎を併発するリスクは高くなると予想されるが、今回の調査では入院時検査において発熱群と非発熱群との差を認めなかった。その理由として(1)感染症の併発の有無を問わず骨折自体による熱発が多くの症例でみられる (2)入院後早期に手術が施行(平均手術待機日数1.5日)され、その際に使用される抗生剤により感染症が治癒したと考えた。尿培養では一般的に言われているように大腸菌が検出されることが多かった。我々の施設では術後抗生剤としてセファメジンα(セファゾリンナトリウム:第一世代セフェム)を使用しているが、今回の調査中に培養で検出された6菌種のうちセファメジンに感受性がなかったのは1菌種のみであった。 熱発がないにも関わらず尿培養陽性だった例(無症候性細菌尿)が多くみられたことより、熱発時に細菌尿を認めたからといって熱源の探索を怠ると他の原因の見落としにつながる危険性が十分にあると思われた。
著者
赤尾 光司 後藤 春彦 三宅 諭 米山 勇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.519, pp.187-194, 1999-05-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
72
被引用文献数
8 3

The purpose of this paper is to clarify the forming process of landscape in Waseda University, Nishiwaseda Campus through the analysis of "City beauty" by Prof. Koichi Satow and the history of the building and repairing organization. Prof. Koichi Satow and the city beauty of that he had a concept had affected the design of Nishiwaseda Campus. We interpret the concept of the city beauty as a modern adjustment using the beauty factors of "Change" and of "Unity". Which was, inherited through : 1) the deep relation between the building and repairs organization and the architecture laboratories before the Second World War, 2) The leading engineer Sugiura, who followed the steps of campus designing after the Second World War.
著者
渡辺 聡 後藤 春彦 三宅 諭 中村 隆
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.769-774, 2001

This study aims to clarify the characteristics of pedestrian's eye fixation behaviors in a shopping street. On this paper, first, we clarified the relationships between the characteristics of the street formation and the characteristics of pedestrian's eye fixation behaviors. Second, we clarified the relationships between the form & color of the sign and the eye fixation behaviors. And then we verified the relationships between the estimation and the eye fixation behaviors.
著者
三宅 諭
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.549-552, 2013-03-30
被引用文献数
2

In this paper, I introduced the revival pattern which municipalities are planning which was reported by Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. <br>Next, I arranged the means of housing relocation and reconstruction that can be use with recovery projects. <br>Then I showed various issues which should be studied in relocation of the residence by group move and the plan process of reconstruction. Moreover it not only summarizes a resident's view, but it is a specialist's important role to tell a resident feasibility.
著者
三宅 諭
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.549-552, 2013-03-30
参考文献数
2
被引用文献数
2

In this paper, I introduced the revival pattern which municipalities are planning which was reported by Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. <br>Next, I arranged the means of housing relocation and reconstruction that can be use with recovery projects. <br>Then I showed various issues which should be studied in relocation of the residence by group move and the plan process of reconstruction. Moreover it not only summarizes a resident's view, but it is a specialist's important role to tell a resident feasibility.
著者
小林 英嗣 倉田 直道 上野 武 小篠 隆生 坂井 猛 小松 尚 鶴崎 直樹 斎尾 直子 遠藤 新 三宅 諭
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

地域・環境の再生を実現するために、関わる主体の関わり方、システム、実現組織のあり方という3つの分析視点を持ち、国内外の事例調査を行った。研究成果として、地域・環境の再生を実現に導くための共創の状態とは、既存の主体同士の中で実現されるものではなく、新たな主体同士の関わり方が必要であること、その中で、大学の果たす役割が非常に重要であること、また、活動の具体的な場所や地域の設定が重要であることが明らかになった。
著者
赤尾 光司 後藤 春彦 三宅 諭 米山 勇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.519, pp.187-194, 1999
参考文献数
72
被引用文献数
5 3

The purpose of this paper is to clarify the forming process of landscape in Waseda University, Nishiwaseda Campus through the analysis of "City beauty" by Prof. Koichi Satow and the history of the building and repairing organization. Prof. Koichi Satow and the city beauty of that he had a concept had affected the design of Nishiwaseda Campus. We interpret the concept of the city beauty as a modern adjustment using the beauty factors of "Change" and of "Unity". Which was, inherited through : 1) the deep relation between the building and repairs organization and the architecture laboratories before the Second World War, 2) The leading engineer Sugiura, who followed the steps of campus designing after the Second World War.