著者
李 燕 小松 尚
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.717, pp.2449-2458, 2015
被引用文献数
2

London Borough of Tower Hamlets has successfully renewed local public libraries as Idea Stores. This research focuses on UK library policies, London spatial plan and Tower Hamlets's community plan, and aims to make clear of progress of reorganization of public library in Tower Hamlets, which corresponds to the local problems and needs.<br> It turns out that Tower Hamlets Council relocated the libraries according to the London Plan and local development framework. Besides, it expands library service based on Central Government's library polices as well as Tower Hamlets Community Plan. These policies, especially local government's plan, provide important context for refreshing Tower Hamlets's libraries.
著者
小松 尚 小篠 隆生
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.739, pp.2227-2237, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

Currently, Japanese municipalities under demographic change have struggled the issues about how to reorganize existing public facilities, such as a school, a library, a public housing, and a hospital, with the reduction of total amounts of facilities and the transformation to multi-purpose public hubs. But, since their reorganization process have just started, it is quite difficult to verify their efforts and effects based on the examples by Japanese municipalities. Then, the authors pick up the public library named as “Biblioteca Salaborsa” (hereinafter, Salaborsa) run by Bologna city, Italy, and aim to study its characteristics, in particular, from the viewpoint of a public space. Salaborsa is highly appreciated by European experts as an good example of “social library” which is a new type of public library emerged recently in Europe to meet citizens' wide demands. It is located in the city center of Bologna, and is adjacent to the famous plaza of “Piazza Maggiore”. In the beginning of 1990s, the development of Bolognese new public library was started together with the development of city center around “Piazza Maggiore”. This new public library was planned based on the concept of an “uncovered plaza” with the assistances from a lot of stakeholders including the University of Bologna, and was finally opened in 2001 as the advanced public library with the most advanced information technology at that time. Salaborsa benefited Bolognese citizens a lot, but gradually, various types of citizens, such as immigrants, homeless people, elderly people as well as university's students, got to visit and sometimes to request what they needed. It was beyond the general services of public libraries in Bologna to meet their requests, but Salaborsa's librarians decided to implement it in the partnership with relevant departments of the city. As for Salaborsa's spaces, the existing building standing in the city center has been used with renovation work. The three-story atrium with beautiful glass roof is in the center of the building. But, since it is a masonry construction, the activities in Salaborsa can't be seen from outside, and each floor is divided into relative small spaces by walls and columns. Therefore, it can be said that this building is not best for a contemporary public library which generally needs wide spaces for many book shelves. The authors conducted the interviews to key persons who were / are in charge of Salaborsa's development and management, and analyzed Salaborsa's characteristics with the published documents, in particular, from the viewpoint of a public space by referring to the definition on the public nature by J.Saito which is consisted of three aspects of “Open”, “Common”, and “Official”. To analyze Salaborsa's characteristics, three aspects of Salaborsa’s space, operation and organization were analyzed with three aspects of public nature. Some important findings differed from that Japanese public facilities are in general likely to pay most attention to the nature of “Official”. But, it can be pointed out that there were some problems which should be solved even in Salaborsa. The lack of public involvement in the process of library development was representative. As the conclusion of this paper, the followings should be considered to develop a public library as a public space; (1) Place making for social inclusion, (2) Integral planning based on potentialities of existing building as public space, (3) Development connected to urban planning and design policy (4) Trans-sectional administration organization.
著者
上原 聡介 伊藤 智則 吉井 英樹 鶴丸 和宏 小松 尚久
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.5, pp.1-6, 2011-05-12

本稿では,携帯端末の搭載機能として標準採用されつつある三軸地磁気センサ (電子コンパス機能を含む) から取得できる地磁気データの特徴を示し,徒歩,電車,バス,自動車といった人物移動手段の推定に利用可能かどうか検討を行う.ここで,三軸地磁気センサが搭載されている携帯端末にはアップル社製のスマートフォンである iPhone 3GS を用い,特徴量としては平均と分散を検討した.A geomagnetic sensor is becoming a standard feature for mobile phone. In this paper, we show characteristics of geomagnetic data by using a three-axis geomagnetic sensor (including an electronic compass function) in a mobile phone, and suggest effectiveness of geomagnetic data to estimate person mobility. Person mobility means which kind of way a person takes to move from one geographical point to another. In this paper, we check four types of person mobility, which are walking, train, bus, and car. We use Apple's smartphone-iPhone 3GS as a mobile phone equipped with a three-axis geomagnetic sensor. Also, as feature value, we investigate average and variance.
著者
山崎 恭 小松 尚久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.1335-1346, 1996-08-25
被引用文献数
22 7

個人の身体的特徴・特性の一つとしてオンラインで取得された筆跡情報に着目し, より信頼性の高い筆者認識手法の確立に必要となる新たな個人性の抽出手法を提案する. 従来の筆者認識研究では, 個人の特徴を反映するパラメータ (特徴パラメータ) が, 個人の特徴の現れやすい部分から抽出されたものであるか否かということは, 必ずしも問題とされていない場合が多い. これに対して筆者らの提案する個人性の抽出手法では, 複数のグループ (カテゴリー) に特徴パラメータを分類し, 個人の特徴の現れ方に応じて特徴パラメータに重み付けを施すことで, 従来よりも筆跡情報に現れる個人性をより明確化することが可能となる. また, 提案手法では, 字種への依存度を可変とする特徴パラメータを使用しており, 筆者照合方式へ適用した場合, テキストを固定する従来の署名照合方式に対し, 登録時と照合時に異なる字種を用いることの可能な, 字種選択の自由度が高い照合方式を構築することができる. 本論文では, 筆跡情報からの個人性の抽出手法を提案すると共に, 実際の筆記データを用いたシミュレーション実験により, 提案手法の信頼性を評価した結果について報告する.
著者
加納 慎也 テンガラ ジェシカ 小松 尚久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, 1996-03-11
被引用文献数
1

ビデオ・オン・デマンドをはじめ映像や音声を同時に扱えるマルチメディアアプリケーションに関する研究開発が活発に進められている。ネットワークを通じマルチメディアデータを扱う場合、ネットワークや送受信端末の負荷の存在、さらにはその変動により、データの再生において同期のずれが発生する。そのためクライアント側では単一メディア内での同期、メディア相互間の同期の双方に対する制御が必要になる。本稿では、メディア相互間の同期制御の一手法を提案する。
著者
熊野 拓郎 李 燕 小松 尚
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.809, pp.2080-2091, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)
参考文献数
23

This study focuses on the mutual use of space and joint activities in school facilities complexed with community centers and other facilities nationwide. It aims to clarify the relationship between the mutual use of space and collaborative activities , also the connection between facilities and the characteristics of the complex form. Among the 443 school facilities complexed with community centers and other facilities collected by the author, 81 cases responded to the questionnaire survey for the study. As results, five points were pointed out: the connection between facilities, the form of integration, physical circulation between facilities, zoning, and free space.
著者
津田 英一 藤 哲 石橋 恭之 岡村 良久 小松 尚 佐藤 英樹
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究は膝前十字靭帯損傷受傷の危険因子を解明し,それを元に予防に有効なトレーニングプログラムを作成し,その効果を評価することを目的としています.本年度の目標は,本プロジェクトの最も基礎となる危険因子の解明のために,フィールドワークを行いスポーツ選手の身体的特徴,運動能力などのデータを採取することでした.昨年度に行った予備調査によって決定した調査項目1)全身関節弛緩性,2)膝関節前方安定性,3)Q角,4)関節位置覚,5)大腿四頭筋・ハムストリング等尺性筋力,6)バランス機能,7)全身反応時間,8)動的下肢アライメントについて高校生スポーツ選手を対象としてデータ採取を行いました.平成17年度男子106名,女子100名,平成18年度男子118名,女子77名,合計男子224名,女子177各につき調査項目のデータを採取しました.男女間による統計学的比較では,全身関節弛緩性,Q角,大腿四頭筋・ハムストリング等尺性筋力,動的膝関節アライメントで有意差を認め,膝前十字靱帯断裂の危険因子として男女間の発生率の相違に関連している可能性が示唆されました.特に動的下肢アライメントの分析では,女子で有意にknee-inとなることが明らかとなり,危険因子となりうる可能性が示唆されました.その後の追跡調査によって,平成19年4月の時点で男子1名,女子5名に前十字靭帯損傷の受傷が確認されました,しかしながら現時点では対象数が少なく,受傷者に特徴的な所見は得るには至っていません,更なる調査対象の拡大,追跡調査の延長が必要と考えられます.また,独自に予防トレーニングプログラムを作成し,膝関節キネマティクスに対する効果を三次元動作解析法を用いて検討しました.大学生バスケットボール選手を対象とした6週間のトレーニングでは,女子選手でジャンプ着地動作における膝外反の減少が認められ,予防につながる可能性が示唆されました.
著者
筧 政憲 小松 尚
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.704, pp.2165-2172, 2014-10-30 (Released:2014-10-30)
参考文献数
12
被引用文献数
2

This paper aims to clarify the spatial problems of a place for immigrants by analyzing a group of small shops built by immigrants in A housing complex. A residents' association established the land, which was built the shops. They had a role as a node for ethnic groups. But they were removed because the segregation had occurred. By analyzing their transition, following problems are found: 1. Locating to the outside of the living region. 2. The construction urged by the spatial form of enclosed land. 3. Lack of communication with the local residents. 4. Spatial closure of the shops.
著者
小林 英嗣 倉田 直道 上野 武 小篠 隆生 坂井 猛 小松 尚 鶴崎 直樹 斎尾 直子 遠藤 新 三宅 諭
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

地域・環境の再生を実現するために、関わる主体の関わり方、システム、実現組織のあり方という3つの分析視点を持ち、国内外の事例調査を行った。研究成果として、地域・環境の再生を実現に導くための共創の状態とは、既存の主体同士の中で実現されるものではなく、新たな主体同士の関わり方が必要であること、その中で、大学の果たす役割が非常に重要であること、また、活動の具体的な場所や地域の設定が重要であることが明らかになった。
著者
小松 尚 小篠 隆生 鶴崎 直樹
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

わが国と米国における先進事例の分析を通じて、.キャンパスおよびキャンパス周辺の公共空間や住環境をマネジメントとするために、行政や企業、NPO、地縁組織といった主体と大学で構成されるまちづくり連携体のあり方とマネジメントの手法、.このまちづくり連携体によって創造される「地域公共空間」としてのキャンパス空間像、.そして大学キャンパスと近隣地域のトータルなまちづくりとしての公共空間マネジメントの戦略について考察した。
著者
山崎 恭 小松 尚久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-1, 通信1-情報通信システム・理論 (ISSN:09151877)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.373-380, 1996-05-25
参考文献数
7
被引用文献数
14

日常的なコミュニケーション手段の要素となる筆跡,音声,顔といった個人の身体的特性に着目し,それらを用いて本人の確認を行う個人認証システムの一構成法を提案する.提案する個人認証システムでは, これまで認証時に必要とされてきた利用者のIDや個人の特徴を記録したICカードを必要とせず,利用者が提示する本人の身体的特性のみで本人確認を行うことが可能であり,従来手法に比べてよりユーザフレンドリなヒューマンインタフェースを提供できる点に特徴がある. また,認証システムの中核をなす個人性の抽出手法に関しては,個人の特徴を反映するパラメータを複数のカテゴリーに分類し,個人の特徴の現れ方に応じてパラメータに重み付けを施す手法を提案しており, これにより身体的特性を多面的にとらえることの可能な信頼性の高い個人認証システムの実現を図っている.更に本論文では,提案する個人認証システムの適用例として,身体的特性の一つである筆跡情報に着目した場合について言及し,筆跡情報からの個人性の抽出手法について述べると共に,実際の筆記データを用いたシミュレーション実験により,提案手法の信頼性を評価した結果について報告する.
著者
富永 英義 MUSMANN H. JUDICE C. KUNT M. CHIARIGLIONE エル 小舘 亮之 児玉 明 安田 浩 小松 尚久 相沢 清晴 田崎 三郎 酒井 善則 安田 靖彦 JOZAWA Hirohisa YABUSAKI Masami MIKI Toshio SAKURAI Yasuhisa FUKUDA Toshio ALGAZI V. SHAFER R. KOMIYA Kazumi ALGAZI V PROF.H. Musm SHAFER R. 羽鳥 光俊 原島 博 辻井 重男 花村 剛
出版者
早稲田大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1994

前年度の活動の成果として得られた、シンタックス、ツール、アルゴリズム、プロファイルという4つの異なる要素から構成するフレームワークを基本構造とし、今年度は,主に,具体的要素技術の比較および評価,確認実験モデルの作成,動画像ドキュメントアーキテクチャの概念に基づく符号化方式の具体化作業を行なった。まず、具体的要素技術の比較評価テストについて。Functionality、テスト画像クラス、ビットレートによって評価対象を分類し、比較評価テストを行なった。ただし、テストの際、基準となる比較対象(アンカー)として、CIFフォーマットを用いたMPEG1およびCIFあるいはQCIFを用いたH.263を使用した。比較評価の結果、10kbpsを中心とした低ビットレート範囲ではビットレートが高くなるほどアンカーおよびブロックベース手法の結果が良好であること、低ビットレートにおいてはフレームレートの設定がその画質評価結果を大きく左右する要因であること、Content based functionaliesを有する方式はアルゴリズムの種類が増大し要素としての評価が難しい傾向を示すこと、が主に明らかとなった。良好な性能を示す要素技術の候補としては、long term memory, short term memoryを併用する手法、イントラフレームにウェーブレットを適用する手法、グローバル動き補償とローカルアフィン動き補償の組合わせ、ブロック分割手法、matching pursuits手法等が挙げられた。次に、確認実験モデルの作成について。長期に渡る議論の結果、確認実験モデルとしてはビテオオブジェクト平面という概念で表される複数のビテオコンテントを入力情報源として適用可能なモデルが選択された。この確認モデルは、H.263の拡張動きベクトルおよびアドバンスト予測方式を採用すること、2値形状は4分木符号化、多値形状は4分木符号化+VQを使用すること、コンテント境界はpaddingを行って符号化することを主な条件として作成されることとなった。最後に、動画像ドキュメントアーキテクチャの概念に基づく符号化方式の具体化について。メディアの統合的扱いが可能なフォーマットおよび既存データの再利用機能が将来のマルチメディア情報環境において特に重要であるという観点から、文書の編集加工処理を構造的に行なうデータアーキテクチャであるODAの概念をビデオ・ドキュメントアーキテクチャ(VDA)として動画像符号化への適用を試みた。まず、ビデオコンテントをカメラの光軸に垂直な単一の静止平面(背景のみ)と仮定しこれを入力としてカメラパラメータを分離符号化する方式を検討した。続いて、αマップと原画像情報を入力として、VDAの概念に基づいたプロセッサブル符号化方式を検討した(H.263を基本とし、任意形状に対応した直交変換、αマップ符号化、コンテント・時間単位データ多重化を主に加えた構成)。実験の結果、前者の方式は正確なカメラパラメータが計測できる場合約50[dB]の平均SNRで複号化できる能力をもち、検出するパラメータ誤差が蓄積するに従ってこの値が急激に減少する傾向を子示すことが分かった。また、攻守の方式については、カメラ操作およびビデオコンテントの移動・消去・表示優先度・追加等の編集シミュレーションを行ない、意図した動画像の編集加工機能・データ再利用機能がVDAモデルにより効果的に実現されていることを確認した。また、簡単な加工用データ操作記述言語を試作することにより、編集処理の迅速性、内容の可読性が大きく向上されることを示した。今後は、画像合成を行なう際のMapping処理の高速化、ビテオコンテントのデータのバッファリング処理、透明度を考慮したαマップ符号化、ランダムアクセス機能の実現手法・ドキュメントアーキテクチャの概念で扱えるメディア範囲の拡張などが課題として挙げられた。
著者
五十嵐 洋介 白石 善明 森井 昌克 澤邊 正彦 今 敏則 向井 祐之 小松 尚久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OFS, オフィスシステム
巻号頁・発行日
vol.97, no.66, pp.13-17, 1997-05-23

電子メールの普及にともない,現存の郵便システムへの応用が実現可能となりつつある.本稿では,電子認証技術を郵便に応用し,オンラインで郵便の受け付けを行う新しい郵便システムについて考察する.本郵便システムでは,電子メールと現存の郵便との融合がはかられ,電子メールによって伝達すべき内容と相手先住所を郵便局(本システムのサーバ局)へ送り,郵便局では,差出人と郵便局側で,相互認証を行い,相手先に対しては伝達すべき内容をハードコピーし,郵便物として送り届けるシステムである.特に本稿では電子媒体に記された内容と印刷された紙媒体の上での内容の同一性について議論する.
著者
吉井 英樹 白井 隼人 佛圓 俊一朗 小松 尚久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.39, pp.109-112, 2009-05-14

都市部などにおいて衛星測位による位置情報を用いる場合,マルチパスの影響などにより大きな測位誤差が含まれるため,速度や加速度から静止状態,歩行状態を判断することは困難である.筆者らは,以前,この測位誤差の影響を小さくする手法として区間速度を開発した.本研究では,この区間速度の特性について詳細に述べ,静止状態と歩行状態を判別する手法を示す.また,この区間速度を用いて滞在区間の検出を試みる.