著者
渡辺 聡
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.172-179, 1992

When consumers buy certain products, they sometimes seek information about the product class and sometimes not. Many literatures have shown that consumers make less effort to acquire information when they are less involved with the product class. Then, if information seeking by word-of-mouth is easier and costs less than information seeking by mass media, those consumers who are less involved with the product class will depend upon word-of-mouth more than the more involved consumers. This study examined this hypothesis by giving questionaires to 214 female college or university students. The product class chosen here was cosmetics. The results showed that information seeking by word-of-mouth is an easier way to aquire information, and that if consumers are less involved with the product class, they depend more upon word-of-mouth for getting information about the product clans.
著者
杉森 伸吉 渡辺 聡
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.261-269, 1994-10-20 (Released:2010-07-16)
参考文献数
15

This experiment tested the hypothesis that the larger the size of aircraft accidents, the more overestimated the frequency of the accidents, as well as their associated risk. Ten descriptions of fatal accidents in which everyone died, and 30 of non-fatal ones in which several were injured, some seriously, were used as experimental stimuli. The independent variable was the size of fatal accidents. An average of 250 passengeres were killed in the large disaster condition, while only 40 were killed in the small one, but the likelihood of death was kept constant across the size conditions. Subjects judged the frequencies of fatal and non-fatal accidents as well as the ratio of the former to the latter, rated risks associated with the airlines, and estimated as a manipulation check the average number of passengeres in the stimulus descriptions. Results strongly supported the hypothesis. Subjects in the large disaster condition overestimated the frequency and risk of both fatal and non-fatal accidents. It was concluded that the stronger fear aroused in the large disaster condition heightened the availability of accident information, and resulted in the illusory correlation between the accident size and its associated risk.
著者
伊達木 澄人 中富 明子 渡辺 聡
出版者
長崎大学
雑誌
長崎医学会雑誌 (ISSN:03693228)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.39-43, 2014-03

アレルギー性鼻炎に対して、セレスタミンRを長期内服した結果、Cushing症候群と続発性副腎機能不全をきたした11歳女児例を経験した。患児は、セレスタミンR1日2錠(ベタメタゾンとして0.5mg)を少なくとも8か月間毎日内服していた。Rapid ACTH試験にて内因性コルチゾール分泌能は低下していたため、セレスタミンR中止後、生理的維持量のコートリルRを開始した。その後、コートリルRを漸減し、1か月で中止可能であった。セレスタミンRは、強力な抗アレルギー作用を有することから、多科において広範囲に使用されている薬剤である。しかし、本剤がステロイド合剤であるという認識が乏しく、長期服用による副作用が問題となる例が跡を絶たない。安易な長期処方を避け、使用する際には、適切な患者・家族への情報提供と副作用に対する十分な注意・対応が望まれる。
著者
松岡 宏 依田 勝 渡辺 聡
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.19-22, 1997-07-25 (Released:2009-04-10)
参考文献数
5

World Solar Challenge(以下WSCと呼ぶ)は1987年より,オーストラリアで3年毎に開催されているソーラーカーの世界大会である。本校は1996年の第4回大会に初めて出場し,完走10位,2人乗りクラス3位という輝かしい成果をおさめた。チームは高専5年生を中心として,4年生,研究生,OB,教員の13名が企画から,設計および製作を行なった。この間,多くの在校生や卒業生らの積極的な協力が得られたことは,学校という共同体に身を置く者にとって,この上ない喜びである。ここでは,新しく製作したソーラーカーについての概要とレースに出場した経過および記録について報告する。
著者
渡辺 聡
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.172-179, 1992-03-31 (Released:2016-11-30)

When consumers buy certain products, they sometimes seek information about the product class and sometimes not. Many literatures have shown that consumers make less effort to acquire information when they are less involved with the product class. Then, if information seeking by word-of-mouth is easier and costs less than information seeking by mass media, those consumers who are less involved with the product class will depend upon word-of-mouth more than the more involved consumers. This study examined this hypothesis by giving questionaires to 214 female college or university students. The product class chosen here was cosmetics. The results showed that information seeking by word-of-mouth is an easier way to aquire information, and that if consumers are less involved with the product class, they depend more upon word-of-mouth for getting information about the product clans.
著者
長岡 智明 櫻井 清子 国枝 悦夫 渡辺 聡一 本間 寛之 鈴木 保 河川 光正 酒本 勝之 小川 幸次 此川 公紀 久保田 勝巳 金 鳳洙 多氣 昌生 山中 幸雄 渡辺 敏
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.239-246, 2002 (Released:2011-10-14)
参考文献数
16
被引用文献数
11

We have developed high-resolution voxel models of the whole body from MR images of Japanese adult male and female volunteers. These models can be used for dosimetry simulation of exposure to radiofrequency electromagnetic fields over 1GHz. The MR images were taken by making a series of scans over several days; that is, a subject was scanned in several blocks. Scan parameters were optimized for head and body, respectively, in order to get practical contrast and to save data acquisition time. An implement was used to keep the position and form of the subject. All of the MR images were converted to TIFF format. The continuities between different blocks of the data were corrected to form a whole body. Furthermore, the resolution of the images was changed into 2×2mm. Male and female models were segmented into 51 tissues and organs. This segmentation was performed manually using popular image-processing software. The developed models consisted of isotropic voxels with a side of 2mm. Although the masses of the skin and small-sized tissues and organs of the models deviated from the averaged values for Japanese due to the limitation of spatial resolution, the masses of the other tissues and organs and the morphometric measures were nearly equivalent to those of the average Japanese. The models are the first voxel models of the average Japanese that can be used for the dosimetry of electromagnetic fields over 1GHz. Furthermore, the female model is the first of its kind in the world. The models can also be used for various numerical simulations related to Japanese human bodies in other fields of research.
著者
大塚 義顕 渡辺 聡 石田 瞭 向井 美惠 金子 芳洋
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.867-876, 1998-12-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
28
被引用文献数
4

乳児期に獲得される嚥下機能の発達過程において,舌は中心的役割を果たしている。しかしながら,吸啜時の動きから固形食嚥下時の動きへと移行する舌の動きの経時変化の客観評価についての報告はほとんど見られない。そこで,生後20週から52週までの乳児について,超音波診断装置を用いて顎下部より前額断面で舌背面を描出し,舌の動きの経時的発達変化の定性解析を試みたところ以下の結果を得た。1.生後20週には,嚥下時の舌背部にU字形の窪みが見られ,舌全体が単純に上下する動きが観察された。2.生後26週には,嚥下時の舌背正中部に陥凹を形成する動きがはじめて見られた。3.生後35週には,上顎臼歯部相当の歯槽堤口蓋側部に舌背の左右側縁部が触れたまま正中部を陥凹させる動きが確認できた。4.生後35週から52週までの舌背正中部の陥凹の動きは,ほぼ一定で安定した動きが繰り返し観察できた。5.舌背正中部にできる陥凹の動きの経時変化から安静期,準備期,陥凹形成期,陥凹消失期,口蓋押しつけ期,復位期の6期に分類することができた。以上より,前額断面での舌運動は,舌の側縁を歯槽堤口蓋側部に接触固定し,これを拠点として舌背正中部に向けて食塊形成のための陥凹を形成する発達過程が観察できたことから,食塊形成時の舌の運動動態がかなり明らかとなった。
著者
金子 祥子 渡辺 聡哉 南 吉昇 立木 孝
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.220-226, 2005-06-30 (Released:2010-08-05)
参考文献数
11

入院加療で治癒し, 退院後の経過観察中に再発をきたした突発性難聴の2症例 (53歳女性, 38歳男性) を経験した。2症例とも初発時と再発時の難聴型はほぼ同様であったが, その転帰は異なり, 1症例は再発時も治癒したがもう1症例は回復に留まった。現在まで突発性難聴再発例の報告は少なく, 初発時からの聴力像の詳細な経過をたどったものはない。今回我々は初発時から治癒, 固定に至るまでの経過を観察することができたため報告する。
著者
渡辺 聡 後藤 春彦 三宅 諭 中村 隆
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.769-774, 2001

This study aims to clarify the characteristics of pedestrian's eye fixation behaviors in a shopping street. On this paper, first, we clarified the relationships between the characteristics of the street formation and the characteristics of pedestrian's eye fixation behaviors. Second, we clarified the relationships between the form & color of the sign and the eye fixation behaviors. And then we verified the relationships between the estimation and the eye fixation behaviors.
著者
渡辺 聡子
出版者
大阪外国語大学
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13431382)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.29-40, 2007-03

ПpeдcMeрtHoe BидeHиe repoя paccкaзa ЧexoBa <<Apxиepeй>> ocTaBяeT CилbHoe BпeчaTлeHиe. BикapHbIй apxиepeй ПeTp, CbIH дepeBecHcкoro дьяKоHa, <<доCTиг Bcero, чTo бbIлo дocTyпHо чeпoBeкy B ero пoлoжeHии>>. Ho пepeд CMepTbю eMy пpeдcTaBляeTCя, чro <<OH, yжe пpOCTOй, oбьIKHOBeHHbIй чeлоBeK, идeT по пOлю бьICTpo, Beceло, паCTyKиBaя naлоKой>> пOд CолHeчHbIM HeбoM. ЭTOT BeceльIй H CBeTлbIй Oбpaз, изMeHяющий TpeзBоCTи BьIcшero CBящeHHиKa, иHTepпpeTиpOBaли до Cиx пop no-paзHOMy, кaк пpeдcMepTHoe пpoэpeHиe, BOпрC peлигии, BопроC yXодa H T. п. HaM KaжeTCя, чTо B paccкaз BплeTeHьI paэHьIe TeMьI, CoзpeBaBшиe B paзMьIщлeHияX aBTopa пocлeдHиbIx rодоB: TeMьI CBoбодbI, CMepTи, пpиpодьI и чeлоBeкa. Toлкyя эTOT oбpaз, Mь oбpaITиM BHиMaHиe Ha cooTHошeHиe иHдиBидyaдьHorо Mиpa repoя H гpoMaдHоro Mиpa, cToящeгo зa HиM. <<ПpocTOй, обьIкHоBeHHbIй чeлоBeK>> яBляeTCя KлючeBоM CлоBоM эTоrо paccKaзa. Гepoй cTpaдaeT оT oTчyждeHия. HиKTо, дaжe pодHaя MaTb, He гоBоpиT C HиM иCKpeHHо, попpoCTy, пo-чeлoBeчecкH. Bce бoяTCя ero и poбeюT пepeд BьICшиM CaHоM. B <<CKyччHой иCTоpии>>, поCBящeHHой Tой жe TeMe, repoй, зHaMeHиTbIй пoφeccop, xoчeT, чIoбbI блHэKиe люди любили B Hero <<He иMя, He φиpMy и He яpлbIK, a oбbIKHоBeHHoгo чeлoBeкa>>.<ПpоCTой, oбbIKHоBeHHbIй чeлоBeк>> озHaчaeT He пpоCTоTо MоHaXa, дepeBeHCKого дьячKa, коTоpbIM XоTeл CTaTb apxиepeй, a CиMBоличeCKого чeлоBeKa, oCBoбoждeHHoro OT иMeHи, caHa, φиpMbI, оT Bcex φyTляpоB. Ecли бьI paccкaз KоHилCя бeз φиHaлa, изoбpaжaющero Mиp пocлe cMepTи repoи, oбpaз чeлoBeKa, идyщero пo пoлю Beceлo и CBoбoдHo бbIл бbI He бoлbшe, чeM cчacTлиBoe личHoe пpeдcTaBлeHиe. Ho aBTOp пpиaeT eMy yHиBepcaльHocTь, изoбpaжaя paдoCTHyю, Beceлyю Пacxy, CBeTлyю пpиpодy, и cоBepшeHoe зaбBeHиe o cyщeCTBоBaHии apxиepeя. ЭTо гоBориT o Tom, чTo rpoMaдHbIй Mиp пpиHял ero CMepTb кaк cMepTь пpоCTого, обbIкHоBeHHого чenоBeKa. B Mиpe HичTо He изMeHиnоCb и BCe блaoполyчHо. ABTоp HeCKоnbKо paз гоBориT B pacCKaзe o пpиpoдe, жиByщeй CBoeй ocoбeHHOй жизHbю, о BeчHоM BpeMeHи, o бeCKоHeчHой чepeдe чeлоBeчeCKиX жHзHeй. Для общero Mиpa BCе люди пpocTbIe oбbIKHоBeHHbIe cyщecTBa. ABTоp пpeдлаraeT Boпpoc: пoчeMy людH He MогуT бbITb пpоCTbIMи oбbIKHоBeHHbIMи люbMи, поKa oHи жиByT. ИзBeCTHо, чTо y caMoгo aBTopa бbIлa Meчra <<C KоTоMочкой xoдиTb пo бeлy CBeTy>>. ПpeдCMepTHoe BидeHиe apxиepeя-ero бeccoзHaTeлbHoe жeлaHиe, MeчTa ЧexoBa и <<HOpMa>> чeлoBeKa.
著者
上倉 洋人 横地 さち 福田 友美 橋本 八洋 四家 卓也 澤原 卓 鈴木 邦彦 武藤 久司 田中 繁 野田 友和 川崎 仁史 岸田 知子 渡辺 聡美 石井 伸尚 久下沼 元晶
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.E1080, 2006

【はじめに】<BR> 理学療法士がアプローチすべき運動として、特に歩行が重要視されるのは言うまでも無いが、疾患・加齢・障害などによってそのアプローチ方法は様々である。近年では免荷式歩行練習の成果が報告されつつあるが、それらのほとんどはトレッドミル上での練習である。しかし、医学的リハビリテーションにおける歩行練習は単なる機能練習としてのみでなく、実際のADLの中でも行われる必要があると考える。立位という抗重力姿勢での移動とADLが組み合わさることで、種々の運動機構が使われ、動作の学習や習熟などによる神経学的・生理学的な効果が期待されると考えるからである。<BR> 我々はこれまで上記のような効果を期待し、移動手段としても利用可能な形態を持つ歩行器型免荷式歩行練習装置を開発し、それによる自主歩行練習の可能性について調べてきた。この発表においては、装置の開発経緯についてと、実際に利用し練習の効果や生活場面での実用性などについて検討してきたので報告する。<BR>【装置、対象、調査方法】<BR> 装置は、メーカー、演者の所属する施設、および大学研究室が協同で開発してきたもので、体重の30%~40%までの免荷が可能である。一号機を利用して頂いた対象は60歳男性の脊髄損傷不全対麻痺者(L3残存)で、使用した時の感想を聞くと共に、演者らが主観的に問題点を明らかにした。<BR>【結果】<BR> 一号機の問題点として抽出された事柄を以下にあげる。1.総重量77.8kgであり介助が無い状態での推進が困難であり実用的ではなかった。2.トゥーオフで踵部が後方のフレームに当ってしまい不快感を訴えた。3.練習用としては良いが、実生活で使用した際は形態に違和感があった。4.免荷を行うための機構操作時の音が大きく不快であった。5.スリング装着時の手順が複雑、かつフィット感が十分でなかった。6.装置に着くまでが困難であり、立位が可能でないと難しかった。<BR> 二号機はこれらの点に改良を加え以下のような装置となった。1.総重量61.8kgと軽量化を図った。2.通常の歩行器と同様に前方にフレームがあり後方には無い形態とし踵部が当たらないようにした。3.またこれによりベッドからあるいは車いすから直接装置に着くことが可能となった。4.免荷機構を改善し操作音は無音に近くなった。5.スリングの全面的な見直しを図りベッド上臥位の姿勢でもスリングが装着できようになった。6.前腕支持部分を取り除くことによりADLでの上肢参加が可能となった。<BR>【考察】<BR> 二号機での改良を施したことにより、装置を用いた歩行練習の適応者が増加したと判断している。ベッドからのアプローチが可能なので立位保持不可能な対象でも練習が実施可能であり、また軽量化により介助なしの自主練習も可能なレベルとなったと考えている。<BR> 今後は、再度モニタリングして問題点を抽出し、三号機で実用化を、そして四号機での商品化を目指していく。
著者
渡辺 聡 後藤 春彦 三宅 論 李 彰浩
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.574, pp.113-120, 2003
参考文献数
9
被引用文献数
5 3

This study aims to clarify the characteristics of pedestrian's eye fixation behaviors at signs by the walking experiment in a shopping street. On this paper, first, we clarified the characteristics of pedestrian's eye fixation behaviors of the whole view. Second, we clarified the characteristics of eye fixation behaviors for each types of the signs. And then we clarified the relationships between the characteristics of the sign formation and the characteristics of the pedestrian's eye fixation behaviors.
著者
渡辺 聡
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
no.17, pp.87-92, 1998-10-24

Risk judgement involved with the development and the management of today's technology is usually made by plural persons. It is because a group of persons is assumed to be able to make wiser judgements or decisions than a single person. But many researches of social psy-chology have shown that groups often make some deficient decisions. Cohesiveness of a group has been thought to be the key factor that brings about such deficiency. In the meantime Gibbons et al. argue that a new mode of knowledge production is emerging. This new mode is characterized by the participation of various persons loosely related to one another in a temporal network. A group formed under this mode seems to be free from the deficiency that is assumed to accompany group decision making. Because it is difficult to presume that there is strong cohesiveness among a group of dissimilar persons related to one another only in a temporal network. But in this article the author argues that it is social identity based on social categorization that makes a group decision making biased and distorted. Social categorization won't dis-appear even in a network-type new society. For this reason, group decision making will show the same deficiency as ever even under the new mode of knowledge production.
著者
浜田 哲也 渡辺 聡一 田中 利幸 多氣 昌生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学
巻号頁・発行日
vol.97, no.37, pp.15-21, 1997-05-14
被引用文献数
17

携帯電話使用時を想定したマイクロ波の近傍界曝露における頭部SARに対する人体頭部形状の影響について検討した.単純な形状の頭部モデルとして,球と立方体を想定し,それぞれの頭部モデルの局所ピークSARに対する組織の電気定数および携帯電話モデルの形状への依存性を示した.さらに,単純な頭部モデルとこれまでに報告されたリアルな頭部モデルの局所ピークSARを比較した.その結果,球と立方体の形状の違いが局所ピークSARのアンテナ〜頭部間距離特性に影響を与えることが示されたが,携帯電話モデルが頭部に非常に接近する場合には,球モデルと立方体モデルでの局所ピークSARはほぼ同程度であった.これらの単純なモデルで得られた局所ピークSARは耳がないリアルな頭部モデルで得られた局所ピークSARともほぼ同程度であった.
著者
平田 晃正 大西 輝夫 渡辺 聡一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.312-320, 2012
被引用文献数
3

ユビキタスネットワーク社会の到来により,電波が一般生活の至るところで利用される一方,電波の安全性に対する関心が高まってきている.しかしながら,電磁波の人体への作用は周波数により異なる.本論文では,電磁波の生体への作用を述べ,電波に対する防護ガイドラインの根拠について概説するとともに,現在の研究動向について述べる.また,電波防護ガイドラインに基づく,無線通信機器に対する防護ガイドラインの適合性評価法の標準化動向についても示し,今後の研究課題について紹介する.
著者
望月 章志 渡辺 聡一 和氣 加奈子 多氣 昌生 山中 幸雄 白井 宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.210, pp.1-5, 2002-07-11
被引用文献数
1

近傍界の特性が異なる波源による頭部内ばく露特性への影響を評価するために,理想的な電磁波放射波源が近傍に存在する場合の不均一組織の数値頭部モデル内電磁界レベルを有限差分時間領域シミュレーションにより計算した.頭部近傍に位置する電磁波放射波源の近傍界特性の違いが頭部内の電磁界分布に大きく影響することが示された.さらに,半波長ダイポールと微小電気ダイポールの場合,頭部内の電磁界,電流密度やSARは,入射電界よりもむしろ入射磁界に依存していることが示唆された.