著者
上野 哲
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 小山工業高等専門学校
雑誌
小山工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:02882825)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-6, 2018-12-27 (Released:2019-07-26)

Das japanisch Ausbildungssystem der Fußball Trainer ahmt das deutsche Ausbildungssystem nach. Viele japanische Fußballspieler betätigen sich in der Bundesliga. Deutschland ist auch ein beliebtes Trainingsland für japanische Fußball Trainer. Hingegen ahmte das japanische Ausbildungssystem der Fußball Shiedsrichter, das deutsche Ausbildungssystem nicht nach. Warum hat Japan das deutsche Ausbildungssystem hier nicht nachgeahmt? Der Zweck dieses Aufsatz ist, die Erforschung dieser frage in anbetracht meiner Erfahrungen in Deutschland.
著者
上野 哲
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 小山工業高等専門学校
雑誌
小山工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:02882825)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.66-72, 2021 (Released:2022-02-20)

The purpose of this paper is to analyze the true sense and background of our school motto, "Pursuing to be an engineer of integrity (Gijutsusha de aru mae ni Ningen de are)". To achieve this purpose, we will take following two measures: firstly, analyzing the result of questionnaires about the motto to our students; and deciphering the principal's address on our school opening ceremony in 1965 with the concept of "Man of Science" by Thomas Huxley and the theory of "I and Thou" by Martin Buber.
著者
上野 哲
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-6, 2004-10-18 (Released:2018-02-01)

The purpose of this paper is to contribute to making a better life in leprosariums by providing viewpoints to change leprosariums as isolation hospitals into communities of living. Although it is very hard for many residents who are advanced age and without any relatives to go off of leprosariums, the court found the isolation policy for recoverists of leprosy illegality in May 2001. Leprosariums are obliged to change, for example, homes for the aged. What I do not try to do here is to impeach someone. I make proposals, however, based on the interview to the Niirada branch school of Oku senior high school students in the Nagashima-aiseien leprosarium. The subjects of the interview meet the following two requirements: firstly they have been expected a remarkable activity out of leprosariums from their boyhood; and, secondly, they live in leprosariums again at present after the living out of leprosariums. As a consequence of the analysis, I propose attaching importance to the high regard for resident's self respect under the isolation policy and the understanding of the human relations in leprosariums, in addition to the request for substantial medical service, to better the present condition of leprosariums.
著者
奥野 勉 上野 哲 小林 祐一 神津 進
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.85-89, 2013-05-25 (Released:2013-06-27)
参考文献数
8

目的:ガラス製品を製造する工場では,作業者は,炉,溶融ガラスなどの高温の物体が発生する強い可視光へ曝露される.ブルーライトと呼ばれる短波長の可視光への曝露は,網膜障害(photoretinopahy)を引き起こす可能性がある.本研究の目的は,ガラス製品の製造に伴って発生するブルーライトを定量的に評価することである.対象と方法:クリスタルガラス工芸品を製造する工場において,炉の内部の壁と発熱体,および,炉内に置かれたガラス材料の分光放射輝度を測定した.炉は,2基の再加熱炉,3基の溶解炉,1基の竿焼き炉を調べた.測定された分光放射輝度から,ACGIHの許容基準に従って,実効輝度を計算し,これを許容値と比較した.また,それぞれの光源について,分光放射輝度を黒体の分光放射輝度と比較し,その温度を求めた.結果:測定された実効輝度は,0.00498–0.708 mW/cm2srの範囲にあった.実効輝度は,1,075–1,516 ℃の温度の範囲において,温度と共に急速に上昇した.それぞれの光源の実効輝度は,同じ温度の黒体の実効輝度とほぼ等しかった.考察:炉の内部の壁と発熱体,および,炉内に置かれたガラス材料の実効輝度は,1日の曝露時間が104 sを超える場合の許容値である10 mW/cm2srの十分の一以下であった.したがって,これらの光源を見たとしても,網膜障害の危険性はないと考えられる.ただし,光源の温度が約1,800 ℃以上である場合には,実効輝度は,許容値を超えると推定される.このような高温の光源がガラス製品の製造の現場にある場合には,ブルーライトによる網膜障害の危険性があると考えられる.
著者
榎本 ヒカル 澤田 晋一 安田 彰典 岡 龍雄 東郷 史治 上野 哲 池田 耕一
出版者
独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.7-13, 2011 (Released:2011-09-30)
参考文献数
17
被引用文献数
4 2

熱中症予防のためには水分摂取が重要であることが指摘されているが,その水分補給量の目安は明確に定められてはいない.そこで,ISO7933に採用されている暑熱暴露時の暑熱負担予測のための数値モデルであるPredicted Heat Strain(PHS)モデルに着目し,暑熱環境における水分補給量の違いが人体に与える影響を検討し,PHSモデルから算出される水分補給量の妥当性を検証した.健常な青年男性8名を被験者とし人工気象室を用いて水分摂取条件を3水準(無飲水,PHSモデルによる飲水,ACGIHガイドラインに基づく飲水),運動条件を2水準(座位,トレッドミル歩行)設定し,生理的指標として皮膚温・体内温(直腸温,耳内温),体重,指先血中ヘモグロビン濃度,心電図,血圧・脈拍数,視覚反応時間,心理的指標として温冷感に関する主観的申告,疲労に関する自覚症しらべを測定した.その結果,暑熱環境での作業時には飲水しないよりも飲水するほうが体温や心拍数が上昇しにくく,生理的暑熱負担が軽減されることが示唆された.また,PHSモデルによる体内温と体重の変化量の予測値と本研究での実測値を比較したところ,PHSモデルは作業時の水分補給の目安の一つになりうることが明らかになった.
著者
伊藤 景視 上野 哲
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集 2015.14 (ISSN:24243000)
巻号頁・発行日
pp.277-280, 2015-06-22 (Released:2017-06-19)

This study expresses a novel active vibration control method for a house structure by using magnetic levitation. The magnetic levitation system is easy to install to the ceiling because there is no need to use linear guides or bearings. In this study, a magnetic levitation device is attached to the iron plate fixed firmly to ceiling of the structure and it will levitate when a vibration occurs. The total mass of structure will be decreased while levitating, resulting in the change of its natural frequency. Moreover, an efficient vibration control method is examined. Finally the results of experiments are shown to confirm its feasibility.
著者
末田 尚之 梅野 悠太 杉山 喜一 上野 哲子 福崎 勉 中川 尚志 福田 健治 東 登志夫
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.463-467, 2016-02-28 (Released:2016-04-06)
参考文献数
12

内視鏡下鼻内副鼻腔手術の合併症での動脈性出血の責任血管として内頸動脈,前・後篩骨動脈や蝶口蓋動脈は良く知られている。今回,非常にまれと考えられる眼動脈の走行異常に伴う出血を経験した。症例は71歳男性。慢性副鼻腔炎に対する手術操作時に篩骨洞内を走行する眼動脈を損傷した。通常の止血術では出血のコントロールがつかず,血管造影下での塞栓術を行った。この時,3D-造影CTと眼動脈3D-DSAを併施することでより的確に出血部位が同定され塞栓処置を行うことが可能であった。術後,一時的に眼窩内出血と眼瞼浮腫により視力低下を来したが,経過とともに視力は術前の状態にまで回復した。現在,術後9か月が経過するが視力障害等は認めていない。
著者
小泉 優 岩崎 宏 山田 梢 末田 尚之 菅村 真由美 上野 哲子 宮城 司道 中川 尚志
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.175-182, 2013-07-20 (Released:2014-08-01)
参考文献数
19

症例は 50 歳、男性。慢性咳嗽とリンパ節腫脹が出現したため、内服加療を受けていた。 改善を認めなかったため、1 カ月後に紹介となった。血清 sIL-2R が 864 U/mℓ と高値であったため、悪性リンパ腫を疑って、リンパ節生検を施行した。病理診断はリンパ節炎であった。以後、外来で抗生剤投与を行ったが、改善を認めなかった。血液検査を追加、施行したところ IgG4 が 1,100 mg/dℓ と亢進していた。IgG4 関連疾患を疑い、再度全身麻酔下に顎下腺摘出術とリンパ節摘出術を施行した。免疫染色を行い IgG4 陽性形質細胞の組織への浸潤を認め、確定診断に至った。プレドニン30mg/day より開始し、2 週間で10 %の漸減療法を行った。顎下腺、リンパ節は縮小し、呼吸器症状も落ち着いた。IgG4 も 300 台まで低下を認めたが、完全寛解には至っておらず、プレドニン 20mg/day で維持している。
著者
上野 哲
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.91-98, 2007-10-18 (Released:2018-02-01)

The main envisioned contribution of professional ethics education for nurses has been that it offers a clear and concrete antithesis to the previous professional ethics education methodology, according to which it was supposed that nurses would be able to make correct ethical judgments if a set of given standards were applied to clinical problems. It was assumed that students who became medical professionals would be able to make ethical judgments in the clinical workplace if the general principles of these standards were clarified. On this basis, students were taught the principles of these standards as part of their training. The antithesis by professional ethics education for nurses was to spotlight caring which had been ignored because a change to a clear knowledge of science had been impossible. Specifically, case studies were adopted as a method of education, and emphasized the following four points: (1) stimulating moral imagination, (2) recognizing ethical issues, (3) developing analytical skills, and (4) tolerating disagreements and ambiguities. However, in practice, professional ethics education for nurses based on case studies supplies the training of proof, rather than the training of creativity and flexibility. In this paper, I propose the possibility of use of case methods in place of case studies. Case methods offer the possibility of going beyond the limitations of case studies, since they require training in unfettered judgment unrelated to occupational evaluations.
著者
薩本 弥生 劉 雨 青柳 卓也 上野 哲
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.101-104, 2013-11-22

歩行による着衣のふいご作用の換気は人体からの熱移動性を促進させるため環境の風の効果以上に着衣の温熱快適性向上に重要であるが、現状ではきちんとした定量法が規定されていない状況である。そこで、本研究では暑熱に効果的な着衣の条件を検討するため、歩行サーマルマネキン、トレーサガス法を用いた実験によりアウトドア用のパーカ着装時の熱通過率や換気速度にパーカの特性、歩行、環境がどのように影響するかを明らかにすることを目的とした。さらに、熱通過率と換気速度評価を同期して行い、両者を比較することで、着衣の熱移動性の評価法として換気速度からの間接的評価法の妥当性を検証することを第2の目的とした。有風時には安静・歩行時とも換気口は放熱に有効でなかった。無風環境で換気口は安静時には熱通過率向上に有効でなかったが、歩行時にはそれは有効であった。部位毎に熱通過率を見てみると開口部付近の腹部と背部で開口による有意差が認められた。換気速度と熱通過率には相関係数0.54で相関関係があることが明らかになった。
著者
上野 哲
出版者
独立行政法人国立高等専門学校機構
雑誌
論文集「高専教育」 : kosen kyoiku (ISSN:03865681)
巻号頁・発行日
no.36, pp.435-440, 2013-03

The purpose of this paper is to answer the following question: how have Japanese general citizens' ideasabout the control of science and technology changed after participation in the Scientific Ethics Café? Until now,Japanese citizens are in fact less inclined to involve themselves in discussions about science and technology withprofessionals and specialists. Since the nuclear plant accident in Fukushima, rather than recognizing that it isimportant for citizens to participate in the discussions contributing to decision making concerning science andtechnology, it seems that citizens are much more likely to leave the decisions concerning science and technology tospecialists and professionals. To break such a current state, This paper propose a direction in which the ethicseducation of science and technology for general citizens in Japan should aim using the questionnaires and transcriptsderived from discussions with citizens in Tochigi, in a unique process arranged by the author known as ScientificEthics Café; a process that has been operating since 2010.
著者
今口 忠政 上野 哲郎 申 美花
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.37-59, 2010-06

論文企業の事業再構築戦略とは,肥大化した事業分野を選択して競争力のある事業に経営資源を集中させる戦略であるが,そのためには人材,IT を高度に活用して知識集約化を推し進め,組織能力を高めたシステムへと転換することが求められる。また,環境変化に合わせて組織能力をダイナミックに組み替える能力も必要である。 本研究では,事業構造,組織構造を組み替える戦略行動を「組織能力の再構築プロセス」と捉え,組織能力の形成,変換のプロセスを日本企業,中国企業,韓国企業のケース研究によって解明しようとするものである。そのために,組織能力の概念を理論的に検討し,それらの組織能力がどのように構築されたかについて日本企業のコマツ,中国企業の中国博奇,韓国企業のサムスンを事例として研究した。コマツの本社や主力工場,中国博奇の日本法人,サムスンの日本法人を訪問してインタビュー調査を行った。その結果,持続的な競争優位を確立するためには,環境の変化を迅速に認識する能力,組織学習によって変換する能力,再構築したものを制度化し,構造化する能力の3段階のプロセスを経ることが必要であるといえる。