著者
坂本 寛和 中村 優太 野村 駿 濱中 真太郎 山口 実靖 小林 亜樹
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.10, pp.1-8, 2015-01-19

Android 搭載端末をはじめとするスマートフォンの課題の一つに,消費電力の大きさがあり,ユーザの意識調査では最大の不満点となっている.本研究では,出力 RGB 値と消費電力・照度の関係の調査結果を示す.そして,その結果に基づいた RGB 値の制御により消費電力を削減する手法を提案する.通常手法 (端末の明るさ設定) で消費電力の低減を行った場合と提案手法を用いて消費電力の低減を行った場合の消費電力を比較した結果,通常手法,提案手法ともに同程度に消費電力を減少させることが可能であることが分かった.また,通常手法と提案手法においてほぼ同等の消費電力のときにどちらの手法による表示方法が見やすいかを主観評価により調査を行った.結果,メールやブラウザなどのテキスト表示において提案手法が有効であることが分かった.
著者
多田 耕太郎 小泉 亮輔 寺島 晃也 中村 優 鈴木 敏郎 鈴木 敏郎
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.167-174, 2012-12-14
被引用文献数
1

豆乳生産時の副産物であるオカラを添加して冷凍ソーセージの解凍後の品質評価を行った。塩漬肉の5,10および15%をオカラで置換した冷凍ソーセージを製造し,その解凍後の品質を検討した。すなわち,真空包装したソーセージを-20℃で7日間冷凍保存した後に解凍した。その結果,オカラ無添加のソーセージは冷解凍後に多量のドリップ流出がみられたのに対し,オカラを添加したソーセージは冷解凍後のドリップ流出が顕著に抑制され,歩留まりが向上した。さらに冷解凍後にオカラ無添加ソーセージのテクスチャーは顕著に低下したが,オカラを10%まで添加することにより低下が抑制された。官能評価では,オカラ無添加の冷凍ソーセージは低評価になったのに対し,オカラ10%添加の冷凍ソーセージはオカラ無添加の非冷凍ソーセージと同等の高評価を得た。オカラを15%添加したソーセージは冷凍の有無にかかわらず官能評価は低かった。これらのことから,冷凍ソーセージにオカラを添加することで食物繊維を含有させ,保水性を向上させることができた。また,10%程度のオカラ添加が良好な品質を備えた冷凍ソーセージを加工する上で適当であることが明らかになった。
著者
大塚 泰介 中村 優介 向井 康夫 岩渕 成紀
出版者
日本珪藻学会
雑誌
Diatom (ISSN:09119310)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.42-47, 2013-12-31 (Released:2013-12-19)
参考文献数
26

Diatom assemblages in a rice paddy inundated by the 2011 Tohoku Earthquake tsunami were studied. We collected diatom samples from a rice paddy in Sabusawa Island in Miyagi Prefecture on 14 August 2011. The rice paddy was intruded by seawater during the high tide of the spring tide as a result of destruction of the coastal levee and the land subsidence after the earthquake. The salinity of the paddy was slightly higher than that of the coastal seawater, and naturally, rice was not cultivated at that time. In total 117 diatom taxa (including 22 unidentified ones) belonging to 50 genera were observed. The diatom assemblages consisted of fresh, brackish, and marine water species, and moreover, extinct Miocene marine diatoms. The dominant species was Tabularia parva on Zannichellia palustris and in a floating algal floc, and Navicula phylleptsoma on the surface soil. Halamphora luciae was subdominant in all samples. Judging from the past literature, these diatoms all tolerate changes in salinity.
著者
中村 優 堀田 桂子 冨野 和子 原 周司
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.382-385, 1978-03-25

It was found that the total mercury content of human growing hair had a tendency to decrease with the lapse of time. Long hair samples obtained from 252 females and 64 males, which were cut off at their scalp ends, were cut into 5 cm segments. Each segment was washed, dried, weighed, and its total mercury content was measured with a Zeeman-effect mercury analyzer. Distributions of total mercury along length of hair showed various patterns but, generally, the mean values of mercury content of the corresponding segments decreased in the order of scalp ends to the tips of hairs, regardless of sex or age. In order to clarify whether mercury escaped from growing hair with the lapse of time or whether mercury contamination of human body was progressing, which resulted in the increase of mercury content in the hair, hair samples obtained from 4 fixed persons were treated as above and stored, and then new hair samples from the same persons were obtained after the hair grew 5 cm, and the mercury content of the stored and new hair samples was compared. Its results indicated that mercury escaped from the growing hair with the lapse of time. From these facts measurement of the total mercury content in human hair should be carried out with samples cut at the scalp end and of a definite length.
著者
坂本 旬 山田 泉 村上 郷子 新井 紀子 菅原 真悟 御園 生純 シヤピロウ ノーマン・P シエラ オフマン・ガーシュ 樋口 浩明 TEP Vuthy 高木 勝正 重松 栄子 中村 優太 佐々木 順子
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究の成果は、(1)「NetCommons」による文化探究学習の有効性を検証し、(2)文化探究学習理論を活用した「異文化理解」に国連やユネスコによる「メディア情報リテラシー教育」に関する最新理論を融合した教材の作成とその実践を行ないつつ、(3)日本及びアメリカ、カンボジア、中国の初等・中等・高等教育レベルの学校・大学とのICTを活用した協働的な文化交流学習の有効性を実証したことである。本研究の総括として、国際シンポジウム「文化葛藤時代のメディア・リテラシー教育-国連『文明の同盟』と日本の実践・課題」を開催した。