著者
中村 大介
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院哲学研究年報 (ISSN:02892928)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.17-34, 2004

大学から依頼があり、本文は非公開にした。
著者
中村 大介
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.129-147, 2020

漢代の遼東郡は楽浪郡とならんで、朝鮮半島や日本列島の社会に関連の深い地域である。さらに、王莽期頃から烏桓が塞内でも活動していたことが、発掘によってわかってきた。そこで、本稿では遼東半島の墓を軸に時期的変遷と交流関係について考察を行い、当時の交易活動について検討した。その結果、東の膠東半島と北の騎馬遊牧民との仲介者として貝墓を造営していた人々の活動が重要であることが理解された。訂正(1p)あり
著者
中村 大介
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.2_67-2_79, 2010 (Released:2011-04-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

This paper aims to interpret Jean Cavaillès' philosophical position proposed in his early works as a reconstruction of Kant's epistemology. Kant's mathematical epistemology consists of three principal components: (a) the pure concept of the understanding, (b) intellectual and sensible schemata produced by the imagination, and (c) sensible intuition. First, as a result of Gödel's incompleteness theorems, Cavailles extends (c) to cover intellectual intuition. Then, under the influence of Hilbert's conceptions of sign, he replaces (b) with the concept of sign as intellectual-sensible mixture, and (a) with certain mathematical concept. Finally, Cavaillès uses this transcendental structure to propose a new idea about the problem of the foundations of mathematics.
著者
中村 大介 Daisuke Nakamura
雑誌
関西学院哲学研究年報 (ISSN:02892928)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.41-59, 2008-03-10
著者
中村 大介
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.89-101, 2019

馬の利用開始は人類史のなかでも重要なテーマであり、馬具の存在や歯の分析など、様々な視点から検討が行われてきた。近年では土器残存脂質分析やDNA分析によって馬の家畜化は銅石時代からであることがほぼ確定されたが、その利用方法については末だ不明瞭な点が多い。さらに、銅石時代から青銅器時代早期までは馬具の装着方法や馬の操縦方法も多様である。一方でアルタイ山脈より東方では、馬の家畜化はかなり遅れる。こうした状況と近年のDNA分析成果を総合すると、銅石時代に家畜化された馬がそのままユーラシア各地に拡散するのではなく、刺激を与えつつ、各地で試行錯誤を経て家畜化されると推定された。
著者
江戸 優裕 西江 謙一郎 根本 伸洋 中村 大介
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.169-172, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
18

〔目的〕歩行時の足圧中心軌跡と距骨下関節の関係を明らかにすることとした.〔対象と方法〕対象は健常成人10名とした.足圧分布測定器を用いて至適速度での裸足歩行時の後・中・前足部における足圧中心位置を捉えた.そして,距骨下関節に関わる10項目の理学所見との関係を分析した.〔結果〕足圧中心は後足部から中足部までは足底やや外側を通り,前足部では内側に抜けていく軌跡を描いた.また,足圧中心が後足部と前足部レベルで外方を通過するほど,距骨下関節回内可動性が小さいことがわかった.〔結語〕距骨下関節回外筋の習慣的な活動が,歩行時の足圧中心軌跡の外方化と距骨下関節回内可動性の減少を招くことが示唆された.
著者
中村 大介
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.75-92, 2020

先スキタイの馬具には大別してノヴォチェルカッスク類型とチェルノゴルフカ類型の二系統がある。本稿ではそれぞれの類型の特徴を整理し、時期による差異ではないことを再確認した。また、チェルノゴロフカ類型は東方のアルタイ・サヤン地域を起源とすると考えられているが、少なくとも鑣については、直前の型式は黒海周辺で連続的に変化しうることを明示した。加えて、馬に操縦に関する馬具の改良についても、アルタイ・サヤン地域ではなく、黒海から西アジアの範囲で先行することを指摘した。
著者
中村 大介
出版者
慶應義塾大学独文学研究室
雑誌
研究年報 (ISSN:09174281)
巻号頁・発行日
no.38, pp.29-53, 2021-03

0. 社会のなかの芸術家1. 『シニョール・フォルミカ』について2. ドイツにおける「文化の消費」3. 芸術家たちの戦略4. 結論論文
著者
中村 大介
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.53-68, 2012 (Released:2016-01-13)
参考文献数
15
被引用文献数
1

This paper aims to elucidate what intuition is regarded to be in Jean Cavaillès’ philosophy of mathematics, by investigating his study of the emergence of Cantorian set theory. Cavaillès construes the emergence to consist in three steps: first, Georg Cantor invented point-set derivation to solve a problem for analysis; second, he also showed that point-set derivation can produce infinitely ascending derived sets without arriving at any continuum; third, by replacing point-set derivation with two generating principles and a restricting principle, Cantor established the existence of transfinite ordinal numbers. Cavaillès finds a central role of mathematical intuition in the emergence of set theory thus construed.
著者
長友 朋子 中村 大介
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

これまで共同研究を行ってきた研究協力者とともに、焼成温度分析を行い、土器や瓦から窯技術の差異を示す。また、胎土分析と考古学的分析により流通範囲を解明することで、技術拡散か器物流通かの区分を明確にする。朝鮮半島では初期窯の事例が少ないので、窯と窯焼成陶器が判明する中国資料を参考に、焼成温度から窯構造を推定したい。一方、窯構造や土器の研究は、日韓両国でそれぞれ蓄積されているものの、専業化と政体との関係については、陶邑窯や新羅の慶州など、大規模な窯群で考慮されるのみで希薄である。窯を単なる技術伝播ととらえるのではなく、政体との関連に注目し、窯技術拡散と土器生産体制の変質を解明する。
著者
中村 大介
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.61, pp.277-292_L17, 2010 (Released:2011-01-18)
参考文献数
17

La position philosophique de Jean Cavaillès (1903-1944), dans son ouvrage posthume Sur la logique et la théorie de la science, est considérée généralement comme «spinoziste», position qui n'apparaît guère dans sa thèse principale Méthode axiomatique et formalisme. Notre objectif est ici de montrer en quoi consiste le spinozisme de Cavaillès, en insistant sur la transition entre ces deux écrits. Nous examinons d'abord le «formalisme modifié», conception défendue par Cavaillès dans sa thèse principale sur le fondement des mathématiques. Cette conception s'organise selon deux axes. Le premier axe concerne la théorie de la généralisation qui montre la fécondité du processus des mathématiques. Il faut cependant justifier l'introduction d'une nouvelle théorie qui présuppose l'infini actuel. Le deuxième axe concerne l'«expérience sur le signe», qui joue précisément ce rôle de justification. Selon Cavaillès, c'est le signe qui est la condition de la possibilité de l'expérience et le «geste» ou l'expérience sur le signe justifie toutes les théories des mathématiques. Il défend par ailleurs l'idée d'une transformation du monde par les mathématiques. En développant cette position, Cavaillès aboutit, dans son ouvrage posthume, à «la philosophie du concept». Le rôle de justification d'une nouvelle théorie étant absorbé dans le devenir des mathématiques elles-mêmes, l'expérience se transforme en un simple aspect de ce dernier, l'autre aspect résidant dans la transformation du monde. C'est ainsi que la philosophie du concept apparaît comme une théorie du sens qui analyse le devenir comme auto-développement des concepts pour élucider des états du monde ainsi que l'élargissement de l'expérience. Nous interpréterons enfin le spinozisme de Cavaillès de deux manières : l'auto-développement des concepts rappelle «l'idée de l'idée» de Spinoza ; le parallélisme entre deux aspects du devenir correspond à celui de Spinoza entre l'ordre des choses et celle des idées.