著者
坂崎 貴彦 久保田 正和 押田 芳治
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.321-324, 2007-10-25 (Released:2011-02-07)
参考文献数
6

1) 保健師・看護師と, 助産師・看護師のそれぞれの統合カリキュラムは, 1997年4月に同時に制定された. 2006年4月現在, 前者は10校開設されているが, 後者は1校も開設されていない.2) 助産師・看護師統合カリキュラムについては, 地域看護の単位数が少なく, 病気や高齢を伴うことが少ない助産師教育を統合させること自体に無理があったのではないだろうか.3) 助産師・看護師統合カリキュラムは, 実用性の検証が不十分なままに制定されたと考えることも可能であるが, 助産師不足が叫ばれている昨今, 制度を活用する学校が現れることを望みたい.
著者
神庭 重信 竹内 潤一 久保田 正春
出版者
山梨医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

躁うつ病は、一般住民の5〜15%が障害に罹患するといわれる高頻度な疾患である。また、働き盛りを襲う疾患であることから、本人や家族の苦悩は大きなものがある。死亡率が高く、ガン患者など身体疾患患者におけるうつ病の合併も多く、したがって、躁うつ病の原因解明と予防法の確立は急務であるといえる。本研究では躁うつ病の原因の解明をめざして、二つの研究目標を設定した。第一には躁うつ病の発生と強くかかわっていることが考えられる、視床下部機能の障害を明らかにすることである。また、躁鬱病の病態を明らかにするために、遺伝子組換え技術を用いてモデル動物を作成し、この検討を試みた。1)躁鬱病と関係すると考えられる視床下部-下垂体-副腎皮質系の中でも、視床下部のバソプレッシンの制御にかかわる、脳内サイトカインの影響に関して検討をおこない、報告し、また本報告書でまとめた。2)躁うつ病の病態と深くかかわっていると考えられる、視床下部-下垂体-副腎皮質系の異常に関する所見と、上記1の結果をまとめて報告した。3)ムスカリンM5受容体のアンチセンス核酸を投与した動物に関する検討結果を報告し(文献一覧9)、また、遺伝子組換え動物を用いた研究の問題点や、アンチセンス核酸による検討過程と、その問題点を報告し、まとめた。
著者
久保田正文著
出版者
大法輪閣
巻号頁・発行日
1967
著者
久保田 正和
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

我々は在宅療養中の10名の糖尿病患者を対象に、看護師によるテレビ電話を用いた定期的な交信が、日常生活における患者・家族の食事や運動、服薬等の自己管理をサポートし、血糖コントロールにどのような影響を与えるかを検討した。介入3ヶ月後、10名の平均HbA1c値は、介入前に比べ有意に減少した(p<0.005)。また、介入3か月後の体重も介入前に比べ有意に減少した(p<0.0005)。対照群は外来通院のみ行った患者で、HbA1c 値、体重に変化は見られず、介入群のデータとは対照的であった。看護師による糖尿病患者遠隔指導は平均HbA1c値、体重を変化させ、血糖コントロールの改善に有効であることが分かった。
著者
久保田 正文
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (工学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6416号)

1 0 0 0 知覚と認知

著者
久保田正人 [ほか] 訳
出版者
白水社
巻号頁・発行日
1971
著者
久保田 正 塩原 美敞 窪寺 恒己
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.15-20, 1991-01-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
10
被引用文献数
2 8

In this paper, a stomach content analysis of frilled shark Chlamydoselachus anguineus is presented based on 139 specimens caught incidentally by sergestid shrimp midwater trawling or bottom gill-net fishing conducted in Suruga Bay from 1984 to 1988. The food items of this shark were mostly decapodan cephalopods and fishes, which were found at the frequencies of 60.5% and 10.5%, respectively among the stomachs containing food. Food items found in the stomach, except for two cases of common squid Todarodes pacificus were digested to such an extent that it was not possible to identify the original shape. Therefore, species identification of decapodan cephalopods was performed by their beaks. These included bathypelagic species as well as epipelagic species. The empty stomach rate of specimens examined was 73.4% showing an extremely high level as compared with other deep-water sharks.
著者
久保田 正人
出版者
千葉大学
雑誌
言語文化論叢
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-25, 1999-12-27

The presentation in monograph form of a topic such as agrammatism to which our best neurology textbook does not dedicate much more than three lines and which is touched on only occasionally in comprehensive presentations of aphasia requires a justification even when the topic has been chosen only as the starting-point of a further, far-reaching description. This whole book constitutes such a justification…. The minimal appreciation of agrammatism is apparently based on important arguments, I.e., on the in-frequency of the symptom, the minor significance which comes to it as a disorder, and finally the allegedly still controversial localization of it. The last aspect carries more weight as the inference was added to it that accordingly agrammatism does not have localizational importance in every case…. [It must be stated]….that agrammatism does not represent just a mere "peculiarity" in the area of aphasiology; on the contrary, it will become evident that: the process of the grammatical-syntactic formulation, which is basic to the disorder(s) of agrammatism, forms the bridge, or more specifically, forms a very particular part of a bridge between psychic conception and linguistic alienation of speech. Hence, agrammatism becomes, as it were, the center of aphasiology.
著者
小坂 共栄 緑 鉄洋 保柳 康一 久保田 正史 宮東 靖浩
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.37, pp.71-83, 1992-03-15
被引用文献数
18

北部フォッサマグナ新第三系の層序について検討をくわえ, それに基づいて古地理の変遷を論じた。関東山地北縁部や諏訪湖北方には中新世初期の海成層が小規模に分布しており, 当時太平洋に大きく開いた海域がフォッサマグナ中央部にまで入り込んでいた可能性がある。中新世初期〜中期初頭には海底火山の活動を伴いながら海域がフォッサマグナ中央部に広がり, 一次的にはこの地域が太平洋側と日本海側の海をつなぐ連絡通路となった時期もあった。中新世中期は水内帯地域で大規模な堆積盆地が形成されたが, 後期になると次第に埋積が進み, 海は一般に浅海化していった。鮮新世〜更新世前期には, 戸隠・荒倉山・聖山・塩嶺などの各地で安山岩質の火山活動が発生した。また大規模な断層に沿う落ち込みの結果, 大峰帯, 小諸陥没盆地などの新たな盆地が形成された。