著者
狩野 謙一 上杉 陽 伊藤 谷生 千葉 達朗 米澤 宏 染野 誠
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.137-143, 1984-07-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
22
被引用文献数
3 5 4

Active faults and neotectonics in and around the southern part of the Tanzawa Mountains and the Oiso Hills in the southern Fossa Magna region are summarized on the basis of new evidences obtained from fault analyses and tephrochronological studies. The active faults in this area can be classified into the following four systems; the E-W Kannawa thrust, the E-W high-angled reverse faults, the NE-SW left-slip faults and the NW-SE right-slip faults. Most of the strike-slip faults have dip-slip components. The Kannawa thrust probably moved during the Middle Pleistocene, and the other faults have been active since the late Middle Pleistocene, under the regional compressional stress field of N-S direction. The accumulation and deformation of the strata in this area have been strongly affected by displacements along the above mentioned fault systems.
著者
狩野 謙一 伊藤 谷生
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.8, pp.413-432, 2016-08-15 (Released:2016-09-02)
参考文献数
59
被引用文献数
2

伊豆半島南部に分布する新第三系の白浜層群中には伊豆-小笠原弧背弧域の浅海火山活動と,それに密接に関係した堆積・造構作用を示す露頭が海岸部に好露出している.ここで見られる現象は,未固結堆積物に貫入する様々な形態の岩脈,ドーム,火山岩頚,ラコリスなど,および貫入岩体周縁部での水冷破砕とぺぺライト形成,母岩の熱水変質作用,枕状溶岩,自破砕溶岩を含む水中火山岩の噴出・堆積過程,火山活動に起因する堆積物重力流の発生・再堆積,地質図規模の緩やかなドーム・べースン構造,貫入岩体周辺での急傾斜部,堆積同時性断層の形成などである.本巡検では,半島南東部の下田地域,南伊豆地域,西伊豆地域の海蝕崖,海食台でこれらの現象を観察する.これらは,火山性島弧の背弧やリフト帯の浅海域での海底火山活動の実態を理解するための好例である.
著者
狩野 謙一 伊藤 谷生 増田 俊明
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.81, no.10, pp.641-644, 1975-10-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
3
被引用文献数
5 6
著者
狩野 謙一 小田原 啓 山本 玄珠 伊藤 谷生
出版者
国立大学法人 静岡大学理学部地球科学教室
雑誌
静岡大学地球科学研究報告 (ISSN:03886298)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.19-49, 2019-07-31 (Released:2021-11-18)

We have examined the surface geology and tectonic landforms of the Hoshiyama Hills and its surrounding areas in the Fujikawa-kako Fault Zone (FKFZ), central Japan. The FKFZ is generally regarded as a collision zone between the Honshu Arc, mainly composed of the pre-Neogene accretionary and the Neogene collisional complexes of South Fossa Magna region, and the Neogene Izu-Bonin Volcanic Arc on the Philippine Sea Plate. This zone is believed to be the most active and dangerous area of Japan in association with violent earthquakes. One of the keys to understand the activities of this zone since the Pleistocene is to reveal the geologic structures of the Hills, as well as the characteristics of the Omiya and Iriyamase Faults along the northeastern and southeastern margin of this Hills, respectively. Our surface geological survey reveals that the upper Lower-lower Middle Pleistocene Ihara Group, main constituent of the basement of the Hoshiyama Hills, has complicated structures including several-hundreds meters scale steeply-dipping beds without distinctive preferred orientations. The structures also include chevron-shaped anticlines and flat synclines, suggesting that the E-W horizontal shortening due to fault-related foldings was the main cause of their formations. The flexure-landform associated with the Omiya Fault clearly suggests that the Fault, previously believed to be a high-angled normal fault dipping toward NE, is a reverse fault dipping toward SW. However, the landform around the Iriyamase Fault, also believed to be a NW dipping reverse fault, show no evidence of its existence. Finally, we have summarized the tectonic and volcanic events in and around the FKFZ since about 1 Ma. These results suggest that the Quaternary tectonics and seismic activities of the FKFZ should be necessary to re-evaluate based not only on the surface geological and landform data but also on the subsurface geological structures now being poorly known.
著者
伊藤 谷生
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.103-109, 2000 (Released:2008-03-27)
参考文献数
31
被引用文献数
18 32

The collision of the Kuril arc against the Northeast Japan arc has made a conspicuous crustal structure from the Hidaka mountain range to the Ishikari-Tomakomai lowland, Hokkaido, Japan, since Miocene. Recent advance of deep seismic reflection studies has revealed that the Kuril arc lithosphere is delaminated at about 23km deep in the lower crust in the Hidaka collision zone. The upper half of the lithosphere (upper crust+upper portion of the lower crust) is thrust westward on the Northeast Japan arc, whereas the lower half (lower portion of the lower crust+upper mantle) descends down. The wedge of the Northeast Japan arc lithosphere intrudes eastward into the delaminated Kuril arc lithosphere. The structure is called as a “delamination-wedge structure”. In the western foreland area of the Hidaka mountain range, the west-verging fold-and-thrust belt occurs more than 70km wide involving the pre-Tertiary strata. The activity of the belt has shifted westward since the initiation of the collision. The shortening length in the foreland fold-and-thrust belt is about 60km, which is nearly equal to the delamination-wedge length toward the colliding direction. The two lines of evidence mentioned above, the westward shift of the activity and the coincidence of both lengths, indicate that the fold-and-thrust belt has been growing associated directly with the formation of the delamination-wedge structure.
著者
伊藤 谷生 岩崎 貴哉
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.87-96, 2002-12-27

In Japanese islands, there exist two ongoing arc-arc collision zones (Hidaka region in Hokkaido and Izu region in Honshu). This paper presents an overview for recent geophysical and geological researches on the arc-arc collisions. In the Hidaka collision zone, the Kuril forearc has been collided onto the Northeast Japan arc since Miocene. A series of intensive seismic reflection and refraction since 1994 provided clear images on the collision style including the crustal delamination of the Kuril forearc in this region. These results constrain an important process for the formation of continental crust. Namely, delaminated lower (more mafic) crust of the Kuril forearc is descending down, and being transferred into the mantle by the plate subduction. The resultant crust becomes more felsic, which probably will be a core of the continental crust. The deep structure and deformation style of the Izu collision zone, where the Izu-Bonin arc is colliding to Honshu Island, has not been clarified as yet. In this paper, some of the recent geological and geophysical studies in these regions are introduced.
著者
伊藤 谷生 宮内 崇裕 金川 久一 伊勢崎 修弘 佐藤 比呂志 岩崎 貴哉 佐藤 利典
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2000

今年度は本研究の最終年度であるため、2000年9月に行われた日高超深部地震探査結果の解析を行い、日高衝突帯の超深部構造を明らかにする糸口を見つけだすことが中心的課題であった。このため、年度の前半は、探査結果解析のための前処理を千葉大学所有の反射法処理システムを用いて行い、後半は、新たに導入した汎用地震探査処理システムSuper XCを用いて解析作業を進めた。また、この作業と平行して、測線周辺の地質調査を行った。これらを通じて明らかになったことは以下の点に要約される。1)日高主衝上断層(HMT)は低角であり、しかも地下2km程度でほとんど水平になる。これは、変成岩類主帯の構造から推定されてきたことと調和的である。2)TWT14秒付近に顕著な反射面群として把握されているものは、自然地震の震源分布との対応関係から太平洋プレート上面と推定される。3)デラミネートした千島下部地殻下半分のイメージは現在までの処理過程では把握されていない。その理由としては、高角なためイメージングできない、破砕されているため地震波が散乱し反射面を形成できない、エクロジャイト化して上部マントルと区別できない、の3つが考えられるが、1つを特定できない。4)東北日本側のウェッジにも顕著な反射面が認められ、当初考えられていた単純なデラミネーションーウェッジモデルよりも複雑な"刺しちがえ"構造の存在が碓定される。5)イドンナッブ帯中の冬島変成岩類の西縁断層は衝上断層である。6)日高超深部地震探査と平行して行われた遠地自然地震のレシーバ関数解析についての予察的研究によれば、4)に対応するインターフェースの存在が確認される。これまでの解析は最もベーシックな段階であるにもかかわらず、日高衝突帯超深部構造解明の糸口を与えるものである。今後の木格的な処理作業によって、解明へ大きく前進するであろう。
著者
佐藤 比呂志 岩瀬 貴哉 池田 安隆 今泉 俊文 吉田 武義 佐藤 時幸 伊藤 谷生
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

平成16年度には、2003年7月26日に発生した宮城県北部地震の震源域を横断する反射法地震探査を行い、中新世に形成された正断層が逆断層として再活動することによって発生した地震であったことが判明した。この北方の宮城県北部で1900年以降に発生したM6.5を越える内陸地震は、2003年の震源域の北方の領域から、南方に破壊してきたことが明らかになった。この一連の地震は、中新世の日本海の拡大時の最末期に形成された北部本州リフトの東縁のリフト系の再活動によるものであった。このリフト系の延長である水沢地域における石油公団が実施した反射法地震探査データと、現地の活断層調査によって、この地域の活断層はリフト系のハーフグラーベンを限る西傾斜の正断層が逆断層として再活動して形成されたものであることが明らかになった。また、リストリックな形状の正断層の再活動に伴って、浅層の高魚部分をショートカットして形成された、footwall short cut thrustも見いだされた。同様の再活動は、このリフト系の東縁の延長である三戸地域でも見いだされ、地表地質と重力から推定される密度構造から、中新世初期に活動したハーフグラーベンの東縁の断層が鮮新世以降再活動し、現在、活断層として知られる折爪断層はこの再活動によって形成されている。東北日本の太平洋側に分布する活断層は、仙台市周辺の長町-利府断層も含め、こうした中新世の背弧海盆の拡大に伴って形成されたかつての正断層が再活動したものである。したがって、震源断層は均質な物質中で形成される30度前後の傾斜を有するものではなく、50度前後の高角度のものとなる。本研究プロジェクトで検討した、中央構造線活断層系や糸魚川-静岡構造線活断層などの成果も含め、現在の大規模な内陸地震は、既存の断層の再活動によって発生しており、深部の断層の形状は地質学的なプロセスと密接に関連している。