著者
佐藤 晃
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.1-9, 1998-07-10 (Released:2017-08-01)

安東(秋田)実季は、中世・安藤(東)氏から近世大名・秋田氏への転換期に、蟄居の身となった人物である。実季が、死の前年まで綴った系図は、蝦夷に系譜を持ち、奥州安倍氏の血を引く自家のアイデンティティを、「勅免シテ北国ノカタメトナ」ったものへと定位し直すものだった。そのため系図のなかの多くの記述が、朝廷に対する「勅免」劇の反復といった内容を持つものとなった。正史の歴史叙述の行間に自家の存在を滑り込ませ、かつ、その在り方を観念的に論理化してみせたのが、実季の系図作りの<創造>であったといえよう。
著者
佐藤 晃
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.1-9, 1998-07-10

安東(秋田)実季は、中世・安藤(東)氏から近世大名・秋田氏への転換期に、蟄居の身となった人物である。実季が、死の前年まで綴った系図は、蝦夷に系譜を持ち、奥州安倍氏の血を引く自家のアイデンティティを、「勅免シテ北国ノカタメトナ」ったものへと定位し直すものだった。そのため系図のなかの多くの記述が、朝廷に対する「勅免」劇の反復といった内容を持つものとなった。正史の歴史叙述の行間に自家の存在を滑り込ませ、かつ、その在り方を観念的に論理化してみせたのが、実季の系図作りの<創造>であったといえよう。
著者
佐藤 晃由 K. T. Yang
出版者
社団法人 日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会誌「ながれ」 (ISSN:02863154)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.81-87, 2000-04-30 (Released:2011-08-16)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
佐藤 晃洋
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.135-147, 2016-03

本稿では、現在まで調査されたバチカン図書館所蔵マリオ・マレガ神父収集文書を中心として、臼杵藩を例に近世豊後におけるキリシタン禁制政策の展開について検討した。臼杵藩のキリシタン禁制政策は、当初、キリシタン一人一人を改宗させることをめざしていた。表面上キリシタンがいない状況になった寛永12年(1635)、改宗した者を名子・下人なども含む「いえ」単位で把握し監視する体制を作っている。正保3年(1646)、改宗した者が改宗する前に生まれた子ども等も監視の対象者に加え、各村の地縁的な繋がりを断ちきって改宗した者を散らばらせ五人組を編成することにより、監視体制の強化を図った。延宝5年(1677)以降は隔年で長崎奉行所から踏絵を借用し絵踏を実施し、元禄元年(1688)からは絵踏を毎年実施としている。貞享4年(1687)には「類族」も監視対象とされ、臼杵藩のキリシタン禁制政策は確立した。この政策は明治4年(1871)まで継続しているが、19世紀になると、宗門改が民衆統制のための年中行事となり、「家内帳」等による民衆把握に重点が置かれるようになっていった。This paper examines the development of anti-Christian policies in the Bungo region in the early modern period. This will be done by taking the Usuki domain as a case study mainly on the basis of the documents in the Vatican Library's Marega Collection already surveyed.Initially, the Usuki domain's policy was to have Christians change their religious affiliation one by one. At least on the surface by the year 1635 (Kan'ei 12) no Christians had remained, and at this stage a system for pinning down all the "converts" and monitoring them by household units (including serfs and subordinates of different kinds) was created. In 1646 (Shoho 3) this surveillance system was further strengthened: children born before their parents conversion and others were also subject to monitoring, and were organized Five-household Groups (goningumi) that held collective responsibility to avoid a concentration of "converts" and ensure that the territorial bonds within villages were severed.After 1677 (Enpō 5) every other year copper-plated "images to be trampled on" or fumi-e were borrowed from the Nagasaki magistrate to carry out an allegiance test, and from 1688, the first year of the Genroku period, a "trampling on images" (e-fumi ) was held annually. In 1687 (Jōkyō 4) the anti-Christian policy in the Usuki domain took his definitive form, by also including descendants of former Christians, known as "cognates" (ruizoku), as objects of surveillance. This system continued to be enforced until 1871, but in the 19th century the Verification of Religious Affiliation" (shūmon aratame) became an annual event for social control, and the emphasis was rather placed on having a firm grasp of local society and its membership through such documents as the kanai-chō, or Family Register.
著者
佐野 祐士 佐藤 晃矢 白石 僚一郎 大槻 麻衣
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.493-502, 2017 (Released:2017-12-31)
参考文献数
35

We focused on the effect that applying visual and haptic stimuli reduce the task load of situation awareness during a ball game, and we hypothesized that as a result, they also reduce the number of misplays. We developed the system which can provide the visual and haptic stimuli for supporting 3-on-3 soccer game in real-time; for visual stimuli, the position relationship of opponent players are shown, and for haptic stimuli, the position of opponent player who are in the out of view angle. Through the experiment we evaluated whether the visual and haptic stimuli can reduce the task load in a ball game. As a result, the proposed visual or haptic stimuli itself reduced the player's task load and improved the ball handling skill. On the other hand, we found that the combination of visual and haptic stimuli did not reduce the task load of player, and did not contribute to the reduction of misplay.
著者
佐藤 晃彦 小泉 勝
出版者
日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.736-741, 2014

症例は99歳,女性.2010年11月中旬,心窩部痛,吐気・嘔吐のため当科を受診した.血清アミラーゼ1,553IU/<i>l</i>と高値.CT所見と併せ,急性膵炎と診断した.膵体尾部実質造影不良と腎下極以遠までの広範な炎症波及を認め,厚労省重症度判定基準 造影CT Grade 3の重症膵炎と判定した.日本酒2~3合,毎日,35年間の飲酒歴があり,成因はアルコール性と考えられた.心不全が増悪して一時重篤な状態に陥ったが,徐々に病態が改善し,最終的には,膵炎に伴う重篤な後遺症を残すことなく第137病日に退院した(退院時年齢100歳).我が国において飲酒習慣を有する高齢女性は少なく,高齢女性のアルコール性膵炎は稀である.本例は,超高齢女性に発症したアルコールが成因と考えられる重症急性膵炎であり,極めて稀な症例と考えられた.高齢者の急性膵炎では,重症化,既往合併症の増悪や廃用症候群の続発に特に留意が必要である.<br>
著者
佐藤 晃太郎 石川 隆志 浅野 朝秋
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.276-284, 2022-06-15 (Released:2022-06-15)
参考文献数
21

本研究の目的は,「生活行為相互作用評価表」の開発に向けて,原案作成と内容的妥当性の検討を通して試作版を作り上げることである.経験のある作業療法士10名の協力のもと,Nominal Group TechniqueとDelphi法によって内容を収斂し,その後,健常者80名に試行した.その結果,主対象者や実施方法,評価の視点,結果の解釈などを一部改訂し,試作版が完成した.本評価表には生活行為の相互作用を因果的に捉える特徴がある.生活状況や考え方などの質的評価を深める点,相互作用マトリクスによって生活を俯瞰的に分析する点,協業を促進する点などから,作業療法に活用可能な枠組みであることが示唆された.
著者
佐藤 晃 森 拓実 中里 計麻
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.1, pp.1-9, 2022-01-31 (Released:2022-01-18)
参考文献数
16

Limestone is one of the most important mineral resources, and it is only one mineral that can be fully supplied by domestic producers. Generally, a certain amount of ores is stored in the ore passes temporally after blasting excavation, and extraction is carried out from the bottom of the ore pass. However, the hang-up phenomena in the ore passes sometimes occurred and some cases are recently reported. Once the hang-up phenomena in the ore passes occur, it will cause serious problems. In this study, ore flow experiments in the vertical ore passes were conducted using ore pass models which was composed of transparent acrylic tubes, and the conditions of hang-ups were discussed. Since the ore passes were assembled with transparent tubes, it was also possible to observe the hang-up phenomenon directly. To discuss the effect of cross-sectional shapes of ore passes, two kinds of ore-passes, that is, circular and square shapes of cross-sections, are prepared. Using various sizes of ores, the relation between ore size and cross-sectional area was also discussed. It was found that the hang-up phenomenon almost did not occur when the ratio of ore pass size to the mean grain size of ores exceeds the value of 5. It was also found that the circular-shaped ore passes were a little preferable to avoid ore pass hang-ups compared with the square ore pass. The same procedure was applied to the mixed ores which two types of ores with different mean diameters are mixed. In this case, also, the results were almost the same as the results obtained by single-size ores. 3D-DEM analysis was also conducted, and the validity of the experiments was discussed.
著者
佐藤 晃
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.26-38, 1996-07-10 (Released:2017-08-01)

源頼朝を聖性化するかのごとき伝承、すなわち頼朝の前生を六十六部聖であったとする伝承の生成に関連して、頼朝に関する二つの夢合わせ譚(真名本曾我物語等に見られるものと、平治物語に見られるもの)について考察を試みた。そして、延慶本平家物語に見られるような日本国大将軍をめぐる言説に、日本国=六十六ヶ国という水平的国土観の表出を考え、それが頼朝をこれらの夢合わせ譚、ひいては六十六部聖伝承に結び付ける背景にあったのではないかと考えた。
著者
佐藤 晃彦 小泉 勝
出版者
日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.736-741, 2014 (Released:2014-09-04)
参考文献数
12

症例は99歳,女性.2010年11月中旬,心窩部痛,吐気・嘔吐のため当科を受診した.血清アミラーゼ1,553IU/lと高値.CT所見と併せ,急性膵炎と診断した.膵体尾部実質造影不良と腎下極以遠までの広範な炎症波及を認め,厚労省重症度判定基準 造影CT Grade 3の重症膵炎と判定した.日本酒2~3合,毎日,35年間の飲酒歴があり,成因はアルコール性と考えられた.心不全が増悪して一時重篤な状態に陥ったが,徐々に病態が改善し,最終的には,膵炎に伴う重篤な後遺症を残すことなく第137病日に退院した(退院時年齢100歳).我が国において飲酒習慣を有する高齢女性は少なく,高齢女性のアルコール性膵炎は稀である.本例は,超高齢女性に発症したアルコールが成因と考えられる重症急性膵炎であり,極めて稀な症例と考えられた.高齢者の急性膵炎では,重症化,既往合併症の増悪や廃用症候群の続発に特に留意が必要である.
著者
阿部 英樹 佐藤 晃
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.149-153, 2013-03-10 (Released:2013-03-22)
参考文献数
7

Japan is facing a challenge of wide-spread radioactive contamination by isotopes of cesium (Cs). Here we demonstrate that titanium oxide (TiO2) can be an efficient material to immobilize high concentrations of Cs ions in a durable solid-state framework. TiO2 was dissolved in a Cs-containing melt of molybdenum trioxide (MoO3) at 950oC. The melt was then electrolyzed at −1200mV (vs. a Pt reference electrode) to obtain a single-crystalline titanate, Cs0.169TiO2 (titanium-oxide immobilizer) , which contained 1g cm−3 of Cs. Moreover, the titanium-oxide immobilizer exhibited a 170 times lower Cs leaching rate than did Cs-containing borosilicate glass. The titanium-oxide immobilizer will contribute to the Cs decontamination because of its high Cs content and low Cs leaching.
著者
佐藤 晃彦
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.577-580, 2008-05-31 (Released:2008-07-01)
参考文献数
23

急性膵炎では,軽症例であっても入院治療が原則であり,脈拍数・血圧・尿量・呼吸数などの基本的なモニタリングを行いながら,絶食による膵外分泌刺激の回避,除痛,十分な輸液を行う必要がある。軽症例では,感染性合併症の続発がまれであるため予防的抗菌薬投与の必要はなく,蛋白分解酵素阻害剤投与や経腸栄養療法の臨床的有用性も確立されていない。経口摂取を契機として急性膵炎が再燃する場合があるため,食事開始時期の決定は重要なポイントとなる。軽症例では,腹痛の消失,血中膵酵素値やCRPの低下を指標として食事開始を決定することが推奨される。入院時に軽症であっても,経過中に重症化する症例が少なからず存在するため,重症度評価を継続する必要がある。