著者
山森 邦夫
出版者
日本水産工学会
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.121-126, 1992 (Released:2011-02-03)
著者
増田 博幸 角田 利晴 林 義次 西尾 四良 水井 悠 堀内 俊助 中山 恭彦
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.135-142, 2000-12-01
被引用文献数
22

藻食性魚類による採食活動は、天然藻場の衰退に大きく関与し、藻場造成や海藻養殖の制限要因となっていることが指摘されている。宮崎県日向灘北部の熊野江、門川町地先では、アイゴの食害によりクロメ群落の葉状部が消失し、長崎県下ではアラメ類の葉状部欠損現象が観察され、その原因がブダイによる食害と推察されている。大野らは、海域に移植したカジメ類の成体が、ブダイに食害され葉状部が消失したことを報告している。伊豆半島先端部のカジメ群落では、標識カジメ個体の葉状部がアイゴとブダイに採食され消失する過程が追跡されているが、このような追跡例は少なく、藻食性魚類の採食活動がアラメ属、カジメ属海藻に与える影響については不明な点が多い。静岡県榛原郡相良町地先から御前崎町地先の沿岸には、かつてサガラメ、カジメの大群落が形成されていたが、昭和60年頃から衰退し、御前崎の岬先端の浅所にわずかに生育するサガラメ群落を除いて、現在まで磯焼け状態が持続している。
著者
戎井 章 田畠 健治 兼廣 春之 今田 千秋 小林 武志
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.143-149, 2003 (Released:2018-07-02)
参考文献数
25
被引用文献数
5

The performance of biodegradable plastics in seawater at various locations was examined. The seawater was sampled in the pier of Tokyo University of Fisheries, the mouth of Tama river, the mouth of Edo river, the mouth of Kyuedo river, Sagami bay and the offing in Boso peninsula. In this study, we used two samples of biodegradable plastics, polycaprolactone (PCL), and poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) [p (3HB/V)]. The biodegradability of their films in seawater was assessed by monitoring the time-dependent changes in the biochemical oxygen demand (BOD). The films were rapidly degraded in seawater sampled in Tokyo bay and BOD-biodegradability of their films was 42 and 92% for 7 and 23days respectively. BOD-biodegradability of films in seawater sampled in other area was Iower than that sampled in Tokyo bay. The study using the scaming electron microscope showed the films decomposed by the microorganism. The PCL-degrading microorganisms were isolated from the seawater and designated R-1, R-2 and R-3. Physiological and phylogenetic characters of these microorganisms were examined. These results show that strain R-1 was identified as Pseudomonas studomons, and strains R-2 and R-3 belong to the genus Pseudomonas. Biodegradation of PCL monofilament fiber by isolated bacteria, strain R-1 was investigated. Tensile strength of PCL monofilament was rapidly reduced to 50% for 2 days.
著者
吉田 司 芝 修一 前川 行幸 阿部 真比古 鈴木 輝明 高倍 昭洋
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.239-244, 2006-02-20
被引用文献数
1

Zostera marina L. form dense populations on shallow sandy and muddy bottoms in inner bay areas, and play important roles from ecological and fisheries points of view. In this study, photosynthesis characteristics of Z. marina were examined under several light intensity and the water temperature conditions, and the daily net production was estimated. Samples were collected from Miya in Mikawa Bay, Aichi Prefecture, Japan. Photosynthesis and dark respiration rates were measured under various light intensity and in situ temperature condition using a product meter and oxygen electrode system. Z. marina showed high light-saturated net photosynthetic rates(1.5〜7.6mgO_2 gd.w.^<-1> h^<-1>). Dark respiratory rate of Z. marina was between 0.4 and S.SmgO_2 gd.w.^<-1> h^<-1>, I_k values and compensation points ranged from 88 to 129μmol m^<-2> s^<-1> and from 13 to 111 μmol m^<-2> s^<-1>, respectively. Daily net production of Z. marina was estimated from the model equation of photosynthesis-light curve and the data on light intensity sampled in Zostera bed. High dark respiratory rate and low light intensity in the population lead to low net production, and result in withering and loss during the early summer season.
著者
中津 達也
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.185-187, 2005-11-21
被引用文献数
1
著者
升也 利一
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.213-222, 2012-02-15
被引用文献数
1

省エネルギー化の方策には,船体,機関,漁具などのハード面での改良と,航海,探索,操業などソフト面での改良が考えられる。本報告では,ハード面での改良として北海道道東地区で用いられている刺網漁船の船体主要目の改良を,ソフト面での改良として北海道道北地区で用いられているホタテ桁綱漁船往復航行時の航行速力の適正化を取り上げ,表計算ソフトに搭載された非線形計画法を用いたこれら最適化問題の解法を紹介する。
著者
塩谷 茂明 藤富 信之 斎藤 勝彦
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.123-134, 1996-11
被引用文献数
6

船舶工学の分野では、船体設計の観点から各種の抵抗軽減に関する様々な研究が行われ、造波問題を対象とした研究も発展してきた。そこでは、船舶による造波の情報は船体の極く近傍に限られ、船体から伝播する波は研究の対象外でほとんど関心がなかった。しかも、このような造波問題の研究はほとんどが模型船レベルであり、船体抵抗の推定が目的である。そのため厳密かつ高精度な船側波形や船体周り粘性流場の情報が要求されるので、船体近傍の波紋計算は複雑で容易ではない。また、研究対象が巨大船を含む比較的大型の船舶であるため漁船、高速艇ならびに滑走艇のような小型船舶による航走波の研究が十分行われていないのが現状である。一方、水産工学の分野では、航行船の造波問題は養殖筏や係留中の小型船舶の損傷、小型釣船の大動揺による転覆や、釣り客の海中落下等の人身事故誘発の危険性等に深く関わるため、航走波の研究が重要である。しかも、このような筏を代表とする養殖施設は大型船が航行する主要航路周辺より、湾内や入り江等に点在することが多い。したがって、大型船舶による航走波の影響をほとんど受けないと考えてよい。むしろ、漁船、モーターボートを含む滑走艇や、離島間就航の高速艇等の小型船舶は航路外の海域を、比較的自由に航行することが可能である。そのため、時には養殖施設の極く近辺を航走することがあり、かえって大型船舶による航走波より大被害を誘発する危険性がある。
著者
野田 幹雄 北山 和仁 新井 章吾
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.5-13, 2002-07-15
被引用文献数
15 5

アイゴ科魚類は、インド・太平洋の熱帯・亜熱帯水域に分布の中心をもち、全世界で27種が知られている。いずれの種も植食性で、緑藻・紅藻・褐藻類に属する糸状の微小藻類や葉状・樹枝状・膜状の芝生状の海藻類を主要な食物源とするグループである。アイゴ科魚類の中でもっとも広範囲の緯度(本邦中部域からオーストラリア南部)にわたって分布するアイゴもその例外ではないと考えられている。また、アイゴ科魚類はシンガポール・フィリピン・パラオ・ハワイなどの熱帯地方や地中海東部のイスラエルにおいて重要な水産資源であり、上述した食性上の特性から低蛋白質餌料による低コストでの養殖の可能性が検討され、各地で増養殖に対する研究がさかんに行われている。本邦でもアイゴ科魚類は沖縄県では水産上重要な有用種である。一方、本邦温帯域では藻食性魚類の採餌活動が天然藻場の衰退に深く係わるとともに、藻場造成や海藻養殖の成否にも大きな影響力をもつことが近年指摘されており、その原因種の一つとしてアイゴが注目されている。実際、本種がコンブ目とヒバマタ目の大型褐藻類を採食することは、野外での行動観察や水槽内での採餌実験において確認されている。しかし、自然条件下での本種の食性については極めて断片的な知見が散見されるにすぎず、定量的に調査された報告は見あたらない。
著者
吉村 拓 八谷 光介 清本 節夫
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.239-245, 2015-02-15 (Released:2017-09-01)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Restoration of perennial beds of large macroalgae, e.g. kelp or Sargassum bed, with year-round vegetation is usually difficult under high grazing or browsing pressure by herbivorous fishes. Some species of small-sized macroalgae that have not yet been recognized as target species for restoration are known to contribute to the diet and the shelter of juvenile lobsters and turban shells on their nursery grounds, and to abalone and sea urchins as primary foods. Therefore, using small macroalgae would be significant for bed restoration in de-vegetated area. The unintentional restoration of beds of small macroalgae that we observed near Nagasaki city suggests that their reconstruction would be easier and more realistic than restoring beds of large macroalgae. If small macroalgae were included as target species for algal bed construction, it would contribute to more flexible and realistic algal bed restoration.
著者
桑原 久実 綿貫 啓 青田 徹 安藤 亘 川井 唯史 寺脇 利信 横山 純 藤田 大介
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.81-87, 2006-07-15 (Released:2017-09-01)
参考文献数
21
被引用文献数
3

To detect the trend on seaweed restoration techniques on barren grounds in Japan, domestic literature (> 1,000) published since 1970 were surveyed. The literature contains local survey (18%), experiments and detailed observations (23%), recovery trials (43%) and reviews (16%). The literature increased chronologically with a temporal maximum in 1980-85. Among the local areas, literature was particularly abundant in western coasts of Hokkaido and Pacific coasts of middle Honshu (from the Kii Channel to Cape Inubo). The target seaweed bed types were mostly kelp and Sargassum forests and the dominant causative agents of these bed reductions were intensive grazing by sea urchins and herbivorous fishes. The literature analysis revealed that 'removal' of sea urchins and 'defense' of seaweeds were unreasonably preceded by employing stones or concrete blocks and transplanting seaweeds. Grazing by herbivorous fishes is a recent problem in southern Japan; the literature abruptly increases after 2000. These may represent some of the reasons why barren ground recovery projects were unsuccessful.