著者
和田 俊和
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.104-108, 2019-01-15

近年のオープンアクセスジャーナルの流れに沿って登場し,増加の一途を辿っている粗悪学術論文誌と粗悪学術会議について,その背景,見分けるためのチェックポイント,具体的な弊害,ブラックリストの必要性,研究者倫理との関連,対策,等について概説した.
著者
大和田 俊之
出版者
慶應義塾大学アート・センター
雑誌
Booklet (ISSN:13420607)
巻号頁・発行日
no.23, pp.29-40, 2015

* テクノオリエンタリズム* Perfume の 〈人間性〉* Perfume の描く 〈未来〉* BABYMETAL のファンベース* 「かわいさ」の政治学ldole♥Heroine I
著者
松山 隆司 和田 俊和 波部 斉 棚橋 和也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.10, pp.2201-2211, 2001-10-01
被引用文献数
81

背景差分は, 画像中の移動対象を検出する有効な手法として広く利用されている.しかし, 背景差分を行うには, 背景部分での画像の変化が観測されないという前提条件が必要であるため, その適用範囲は限られている.本論文では, 照明変化による背景部分の画像の変化が起きた場合にも適用可能な背景差分による移動対象検出法を提案する.本手法は, 異なった考え方に基づく二つの対象検出法に基づいている.一方は, 照明に不変な特徴を用いて背景画像と観測画像の比較を行う手法である.他方は, 背景差分を行う前に観測画像の照明条件を推定し, 輝度の正規化を行う手法である.これら二つの手法は互いに相補的であり, 最終的に双方の検出結果を統合することで精度の高い検出結果を得ることができる.実験の結果, 実画像に対する本手法の有効性が示された.
著者
和田 俊和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.93, pp.97-104, 2006-09-08

本サーベイでは 事例に基づくパターン認識 コンピュータビジョンの研究を 異常検出 識別,非線形写像学習,正則化およびこれらの基礎となる最近傍探索技術 確率密度推定に分け これまでの歴史を振り返り 近年の研究動向を分析する.This paper reviews and serveys example based techniques in the fields of Pattern Recognition and Conputer Ⅵsion , from the viewpoints of anormality detection,classification,non-linear mapping learning,regularization,and basics:nearest neighbor search and non-parametric probability density estimation
著者
和田 俊昭
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.54-67, 1986 (Released:2018-03-14)

What is the essence, the origin and the function of religion? To this important question in science of religion René Girard gave a very simple and clear reply in recent years. According to him, all religions come from sacrifice, and all sacrifices, after all, can be reduced to redemptive victims. The origin of the redemptive victims lies in human sacrifice, and animal sacrifice is the mere mimesis. To avoid mutual violence between people and to establish social-cultural order is the purpose of the human sacrifice. I think it is difficult to prove Girard’s theory of religion on the strength of the latest studies of sociology, anthropology and science of religion.
著者
和田 俊二
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.146, pp.24-51, 1970-11
著者
和田 俊憲
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.19, pp.139-149, 2011-03

豊泉貫太郎教授, マキロイロバート教授, 退職記念号 = Essays Commemorating the Retirement of PROFESSOR TOYOIZUMI KANTARO, PROFESSOR ROBERT MCILROY Presented by Their Colleagues and Former Students論説I. はじめにII. 大阪地裁平成21年8月26日判決III. 大阪高裁平成22年4月23日判決IV. 上告審の判断 1. 事件受理申立て(以上、前々号) 2. 上 告V. 検 討 1. 心身障害者団体用低料第三種郵便物制度の整理(以上、前号) 2. 郵便料金免脱罪における料金免脱の構成(以下、本号) 3. 郵便料金免脱罪の成立要件に関するその他の問題 4. 郵便料金免脱行為者の民事責任VI. おわりに
著者
和田 俊憲
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 = Keio law journal (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.40, pp.229-264, 2018-02

I はじめにII 前注III 鉄道係員に対する罰則IV 旅客および公衆に対する罰則V おわりに原田國男教授・三上威彦教授・六車明教授退職記念号
著者
吉岡 勇太 和田 俊和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.471, pp.241-246, 2010-03-08

画像を用いたトラッキングや物体認識,複数画像の張り合わせなどに,SIFT(Scale-Invariant Feature Transform)などの局所特徴量がよく用いられる.これは,SIFTが照明の変化や回転,拡大・伸縮などに対して比較的安定な特徴を生成するためである.しかし,SIFTの計算量は多いため,現在の汎用CPUではビデオレートで計算をすることはできない.このことは,より高速な計算が可能な局所特徴量SURF(Speed Up Robust Features)でも同様である.本報告では,SURFアルゴリズムを,ソフトウエア的な論理回路合成が可能なFPGA(Filed Programmable Gate Array)上で実装し,データ並列とタスク並列によって,ビデオレートで計算する方法を示す.
著者
和田 俊憲
出版者
有斐閣
雑誌
法学教室 (ISSN:03892220)
巻号頁・発行日
no.392, pp.93-102, 2013-05
著者
和田 俊憲
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

中止犯における任意性要件は自由意思の問題ではない。自由意思に関わるのは、中止故意、中止の自発性および中止意思である。中止故意については、予防メカニズムにおける自由意思の意義を検討する必要があり、それで足りる。自発性については、制度ごとに相対的な法的概念として位置づければ足りる。脳科学から見た自由意思が直接影響を及ぼすのは中止意思であるが、反省・悔悟が事実的自由意思の不存在を凌駕する要素となりうるため、反省・悔悟の法的意義を解明することが"自由意思の危機"を解決する糸口となる。
著者
毛利 資郎 半田 純雄 和田 俊雄 時吉 幸男
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science) (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.543-545, 1982-06-25 (Released:2008-02-13)
参考文献数
10
被引用文献数
4 4

福岡市, 長崎県, 熊本県の野犬抑留所由来イヌから, 1978年3月から1979年3月までの間に集められた血清796検体について, イヌパルボウイルスに対する HI 抗体調査を行った. その結果1878年6月以前のものはすべて陰性であったが, 1978年7月以降陽性例が認められ, 日本においても1978年7月には, すでにイヌパルボウイルスの浸潤が始まっていたことが示唆された.
著者
和田 俊 小泉 千秋 滝口 明秀 野中 順三九
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.611-614, 1979
被引用文献数
15

The triglyceride composition of lipids of black cod, <i>Erilepis zonifer</i>, was investigated by highperformance liquid chromatography (HPLC) and gas liquid chromatography (GLC). The fatty acid composition of the triglyceride was also analyzed by GLC.<br> The fatty acid composition of the triglyceride was characterized by a high ratio of monoenoic acid content (71.7%) to polyenoic acid content (2.3%).<br> In HPLC, the triglycerides were separated into seven fractions on the basis of their partition numbers. Each of these collected fractions gave three to eight peaks in the GLC chromatograms according to the carbon number of the triglyceride.<br> From these results, it was found that the major triglycerides of black cod lipid are those of C-52 with 2 double bonds, C-54 with 2 double bonds, C-54 with 3 double bonds, C-56 with 2 double bonds, C-56 with 3 double bonds, and C-58 with 3 double bonds, amounting to 54.2% in all.
著者
河野 文彰 和田 俊介 仙波 速見 水野 隆之 川越 勝也 清水 哲哉 中村 都英 鬼塚 敏男
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.71-75, 2012 (Released:2013-01-31)
参考文献数
19

症例は67歳,女性。頸部腫瘤と胸部異常陰影の精査のために当科に紹介となった。頸部超音波検査および頸部CT検査で,30mm大の頸部腫瘤を右内頸静脈の背面に認め,穿刺細胞診にて悪性(乳頭癌)と診断された。しかし甲状腺には明らかな異常病変を認めなかった。また患者は来院時より右の眼瞼下垂と瞼裂狭小を認めていた。甲状腺オカルト癌および頸部リンパ節転移と診断し甲状腺全摘出術と頸部リンパ節郭清術を施行した。頸部腫瘤は内頸静脈と右椎骨前筋群に浸潤を認め,さらに右迷走神経と右交感神経幹への浸潤も認めた。迷走神経は温存できたが,内頸静脈および交感神経幹は合併切除を余儀なくされた。術前に交感神経鎖浸潤を来たしHorner症候群を呈した興味あるまれな症例を経験したので報告した。
著者
鈴木 平光 和田 俊
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.781-787, 1988-10-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
44
被引用文献数
1 2

Since it has been reported that dietary intakes of fish oil link to reduced rates of cardiovascular and inflammatory diseases in Greenland Eskimos, many studies have focused on the role of icosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA) in the modulation of lipid metabolism. By the way, the number of patients with disease peculiar to the aged, such as senile dementia, has tended to increase in recent years. Studies specifically concerned with the modification of nervous system and the control of aging by EPA and DHA are now noteworthy.In this review, we have described recent studies in the following areas: metabolism of EPA and DHA, cardiovascular system, anti-inflammatory action, brain and retina, and aging.
著者
加藤 裕朗 村山 裕佳 濱田 奈保子 和田 俊
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成23年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.32, 2011 (Released:2011-08-30)

【目的】浸透圧を利用して食品から水分を取り除くことができるシートとして開発された脱水シート(商品名:ピチットマイルドシート, オカモト社製)は2枚の食品用半透膜フィルムの間に,高濃度の食用糖類と食用糊料をはさんだ構造になっている.鮮魚の品質保持効果に関しては,サバ類,イワシ類,タラ類,ブリ及びサンマについて,VBN抑制効果とK値の上昇抑制効果があることを精査してきた(*濱田ら 2002,2003).本研究ではカツオを対象として,多角的角度から品質保持に及ぼす脱水シートの影響について検討を行った. 【方法】カツオを脱水シート,対照としてポリ塩化ビニリデンシート(サランラップ 旭化成製)で包装し,5℃の冷蔵室で0~4日間貯蔵した.脱水率,水分含量及びATP関連化合物量を経日的に測定した.色彩に関しては,血合肉と普通肉においてL*a*b*値を測定及びL*a*b*値とそれらの値から求められるΔEとΔEに彩度を加えたΔE00を求めた.また,におい識別装置(島津製作所 FF-2A)を用いた総合的なにおい分析の計測を貯蔵2日目と4日目に計測した. 【結果】脱水シート包装の脱水率は貯蔵1日目で6.2%,貯蔵4日目には14.4%であり,水分含量は貯蔵2日目から4%以上の差が見られた. ATP関連化合物量については有意差は見られなかった.色彩に関しては,ΔE及びΔE00ともに脱水シート包装において色彩の保持効果が観察された.また血合肉でより高い効果が見られた.においに関しては,貯蔵4日目において類似度と多変量解析の結果に差が見られた.以上の結果から,カツオの品質保持に関して色彩とにおいにおいて脱水シートによる優位性が示唆された. *日食科誌, 49, 781-785 (2002). 日調理科誌, 36, 354-359 (2003).
著者
大和田 俊之
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ = Реникса : 現代文芸論研究室論集 (ISSN:21870535)
巻号頁・発行日
no.5, pp.410-414, 2014

特集 北アメリカの文学柴田元幸教授退官記念号研究ノート
著者
大和田 俊之
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、1970年代から80年代の日本のポピュラー音楽において、アメリカ文化がどのように影響していたかについて考察する。具体的には、はっぴいえんど解散以降に活躍した荒井由実、シュガーベイブ(山下達郎、大貫妙子)、吉田美奈子、竹内まりやなどを擁するニュー・ミュージックと呼ばれるジャンルの成立や、YMO(細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏)の活動を検証することで、「安定成長期」の日本がいかに環太平洋的な影響関係のもとで音楽文化を創出したかを解明する。その作業を通し、急速に世界的な評価が進む日本の「シティポップ」の起源を検証し、この時期の日本の音楽文化をグローバルなポピュラー音楽史に位置付けたい。
著者
香川 椋平 和田 俊和
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:21888701)
巻号頁・発行日
vol.2016-CVIM-203, no.24, pp.1-6, 2016-08-29

最近傍探索は,類似画像検索や,BoF 特徴ベクトルの生成,画像間の特徴の対応付けなど,多岐にわたって用いられている.手法としては Hash 型,木探索型,森探索,グラフ探索,など様々な手法があり,問題としては,1- 最近傍探索,k- 最近傍探索,Radius 探索,などがある.近年では格納データの分布の次元が上昇することによって探索速度が低下するという問題を回避するために,近似最近傍探索がよく使われている.これに対し,本稿では,クエリ側の分布を利用した検索の高速化問題を提案する.これを 「学習型最近傍探索問題」 と呼ぶことにする.この分布は逐次与えられるクエリ自身から学習することもできるため,近似最近傍探索と近似のない最近傍探索を並列動作させればオンライン学習もできる.本稿では,その一歩として,クエリに基づいて k-d tree を再構築し,木探索のみで最近傍探索を行う高速化手法を提案する.学習した k-d tree を用いた最近傍探索時間と精度の比較を行い,その活用法を論じる.