著者
久野 靖 和田 勉 中山 泰一 Yasushi Kuno Tsutomu Wada Yasuichi Nakayama
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌. 教育とコンピュータ = IPSJ transactions. TCE
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.48-61, 2015-06-19 (Released:2016-07-25)

情報および情報技術は現代社会の基盤となっており,社会の構成員がこれらの内容を身につけてから社会に出ることが重要となってきている.世界の多くの国がこのため,情報教育に注力してきているが,それらの内容とわが国の現状には隔たりがある.本稿では積極的な情報教育を進めている各国の状況を整理・分析し,そのうえでわが国の情報教育が目標とすべきことと,初等中等段階における情報教育の体系的なカリキュラムについて提案する.
著者
中山 泰一 中野 由章 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 和田 勉 萩谷 昌己 筧 捷彦 Yasuichi Nakayama Yoshiaki Nakano Hiroyasu Kakuda Yasushi Kuno Mitsugu Suzuki Tsutomu Wada Masami Hagiya Katsuhiko Kakehi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. コンピュータと教育 (CE)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-131, no.11, pp.1-9, 2015-10-03 (Released:2016-07-25)

本論文では、高等学校情報科の教科担任の現状を明らかにするため、都道府県教育委員会における臨時免許状の授与と、免許外教科担任の許可の状況を調査した。その調査結果を報告するとともに、わが国の情報教育のありかたについて考察する。
著者
中山 泰一 中野 由章 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 和田 勉 萩谷 昌己 筧 捷彦 Yasuichi Nakayama Yoshiaki Nakano Hiroyasu Kakuda Yasushi Kuno Mitsugu Suzuki Tsutomu Wada Masami Hagiya Katsuhiko Kakehi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. コンピュータと教育 (CE)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-131, no.11, pp.1-9, 2015-10-03

本論文では、高等学校情報科の教科担任の現状を明らかにするため、都道府県教育委員会における臨時免許状の授与と、免許外教科担任の許可の状況を調査した。その調査結果を報告するとともに、わが国の情報教育のありかたについて考察する。
著者
中山 泰一 中野 由章 久野 靖 和田 勉 角田 博保 萩谷 昌己 筧 捷彦
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2016-CE-135, no.9, pp.1-7, 2016-06-25

情報科の教科担任の現状を明らかにするため,筆者らは臨時免許状の授与と免許外教科担任の許可の状況を調査してきた.情報科では,臨時免許状や免許外教科担任が多用されている.また,普通免許状の保有者でも半数以上の教員が他の教科を担当している状況である.
著者
辰己 丈夫 稲垣 俊介 角田 博保 久野 靖 佐久間 拓也 高橋 尚子 中野 由章 和田 勉
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.261-268, 2023-08-11

筆者らは、情報処理学会情報入試委員会の委員として、情報入試の問題案や、過去に出題された情報関係基礎の問題の解説などを掲載する情報処理学会会誌note 「教科「情報」の入学試験問題って?」に関わってきた。この連載を通して、筆者らは、情報科の入試問題について、経験的な知見などを得た。過去に出題された「情報関係基礎」の問題、大学入試センターから発表されている試作問題等、その他の各問題について述べ、また、学習と試験の観点、情報科の内容との関係、問題の評価観点との関係、他教科・他科目における状況、他国における状況を議論した。入試で問うべき観点は、「思考力・判断力・表現力」を重視すべきであり、学習指導要領の範囲であっても、範囲外であっても、知っていると簡単に正解を得ることができるような問題は好ましくない、との結論を得た。
著者
辰己 丈夫 稲垣 俊介 角田 博保 久野 靖 佐久間 拓也 高橋 尚子 中野 由章 和田 勉
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.262-269, 2023-08-11

筆者らは、情報処理学会情報入試委員会の委員として、情報入試の問題案や、過去に出題された情報関係基礎の問題の解説などを掲載する情報処理学会会誌note 「教科「情報」の入学試験問題って?」に関わってきた。この連載を通して、筆者らは、情報科の入試問題について、経験的な知見などを得た。過去に出題された「情報関係基礎」の問題、大学入試センターから発表されている試作問題等、その他の各問題について述べ、また、学習と試験の観点、情報科の内容との関係、問題の評価観点との関係、他教科・他科目における状況、他国における状況を議論した。入試で問うべき観点は、「思考力・判断力・表現力」を重視すべきであり、学習指導要領の範囲であっても、範囲外であっても、知っていると簡単に正解を得ることができるような問題は好ましくない、との結論を得た。
著者
上和田 勉
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.135-140, 1990-12-31 (Released:2010-06-22)
参考文献数
17
被引用文献数
4 5

A new technique for cultivating sweet potatoes (I pomoea batatas L.) in a solution culture in order to make root tuber formation in the air space of a culture box was developed. The effects of rockwool slab in the medium, and also the composition and supplying method of nutrient solution were examined to maximize root tuber yield. This technique was also applied to compare the yield differences among cultivers. Cultiver‘Kokei No. 14, ’‘Kotobuki’and‘Narutokintoki’were used in this experiment. The plastic culture box (W 400×D 700×H 320 mm) was separated into two parts, i.e., the solution layer which was set in the rockwool slab of 2 cm in thickness and the air space of about 30 cm.Seedlings were provisionally planted in sand medium for about twenty days before trans-planting until the root length was elongated to 30-40 cm so that the root reached the solution layer when it was planted at the top of the culture box. Absorbing root was grown in the solution layer, and root tuber was tuberized in the air space. The results of the experiment are as follows.1) From the experiment on the relation between root tuberization and medium composition, yield of root tuber was increased by 1.5 times when standard solution (Kasugai's solu-tion-B) were used in the rockwool slab compared to the case without the rockwool slab.2) From the experiment on the relation between the root tuberization and the composition of the culture solution, it was found that root tuberization was improved and the yield was increased by 1.45 times when the concentration of NH4N03 in Kasugai's solution-B was doubled for 30 days after transplanting, and subsequently, concentrations of KCl and KH2PO4 were doubled until the harvest.3) Large yield, 1.350, 1.350, 1700 g/plant for‘Kokei No. 14, ’‘kotobuki’and ‘Naruto-kintoki’respectively, indicated that the solution culture is suitable for various cultivers of sweet potatoes.
著者
和田 勉
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.15, 2021-12-15

スマホは売ってます.でも1台1億円します.だから個人ではとても買えません.大きな大学とか会社とかが1台だけ買います.アプリは何も存在しないので,みんな自分でアプリを作ります.それができる人だけがスマホを使っています.自分で作れた人はアプリ作りにのめりこみます……これが1960年代後半から1970年代ごろの世界で,そのころはスマホのことを「大型コンピュータ」「メインフレーム」と言いました.アプリ/プログラムは必ず誰かが作ったからこそそこにあり,スマホ/コンピュータはそれがなければ決して動かない,ということは昔も今も変わりません.若い皆さんの創造的なプログラミングに期待します.
著者
和田 勉
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.393-396, 2020-03-15

スリランカの学校を訪問視察した報告を記す.Vishaka Balika Vidyalaya,Sapugaskandaは小中高一貫の女子校であり,コンピュータ教室での授業を見学した.授業はシンハラ語と英語が併用されている.Saegis Campusは外国の大学の国内校・専門学校・外国語学校を兼ねた学校であり,CS, IT, 経営,ビジネスなどのコースがある.Mahinda Rajapaksa CollegeはSenior Secondary卒業後に入学する学校でありUniversityへはさらにその後に入学する.韓国の援助で作られたICT教室がありMicrosoft Showcase Schoolに選出されている.
著者
河原 達也 筧 捷彦 和田 勉 久野 靖 辰己 丈夫
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.270-277, 2016-02-15

2015年8月末,本会の元会長であり,現在は日本学術振興会理事長である安西祐一郎先生へのインタビューが行われた.安西先生は,現在は文部科学省に設置された高大接続システム改革会議の座長である.本会からは,河原達也(教育担当理事/京都大学),筧捷彦(教育委員会委員長/早稲田大学),和田勉(初等中等教育委員長/長野大学),久野靖(会誌編集委員/筑波大学),辰己丈夫(会誌編集委員/放送大学),および事務局から後路が参加した.
著者
和田 勉 中野 由章
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.665-668, 2019-06-15

2019.3.16に本会全国大会において開催された,情報処理学会初等中等教育委員会主催の初めての「中高生ポスターセッション」には日本全体から37の発表があった.いままで中高生が参加することが稀であった全国大会の場においてたいへん新しいことである.そのうち優秀な発表8件を表彰した.これは,学問への誘い,さまざまな交流,研究・教育力の向上,学会のプレゼンスの向上など,多くの効果があった.今後は,運営の改善による効果の最大化と,若い世代の才能についての指導と環境の提供が期待される.
著者
エディリシンハ チャトリカ 和田 勉
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2018-CE-144, no.13, pp.1-5, 2018-03-10

登壇発表者の出身国であるスリランカの教育制度,情報教育特に初中等情報教育,および情報分野の入学試験 ・ 検定について調査した結果と考察を報告する.文献やインターネットを通じた予備調査により明らかになった,スリランカの教育制度,初中等情報教育,および情報分野の入試 ・ 検定を報告する.あわせて日本の情報教育制度との違いを考察する.なお発表時には,本予稿執筆のあとで行った現地調査から得られた結果もあわせて報告する予定である.
著者
和田 勉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.69, pp.41-48, 1998-07-31
参考文献数
1
被引用文献数
2

情報処理学会情報処理教育委員会・初等中等情報教育委員会での、高等学校に新設される「情報」教科のあるべき内容を示すことを目的としたモデル教科書執筆プロジェクトの一部として、執筆の一部:情報B(2)「プログラムとは何か」および情報C(2)「複雑なプログラムの実現」が私に割り当てられた。これを受けて執筆した初稿の要約を示す。これに対し今まで、タートルグラフィックス、LOGO、指導の手法等に関し批判・意見がよせられた。それらと、それに対し私が思うところ等を述べる。As a part of an IPSJ comittee's project for writing a textbook on the subject "Information" which will be established as a new subject in senior high schools, which is the project for the sake of showing its ideal content, I was alloted to write some parts: Information B(2) "What is a program" and Information C(2) "Realizing complicated programs." The abstracts of the first draft, which I have written in corresponding to it, are shown. Some arguments for it, especially on turtle graphicss, LOGO, and leading method, have been given. I will introduce them and describe some my arguments on them.
著者
和田 勉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.102, pp.57-64, 1998-11-13
参考文献数
3

情報処理学会情報処理教育委員会・初等中等情報教育委員会での、高等学校に新設される「情報」教科のあるべき内容を示すことを目的としたモデル教科書執筆プロジェクトの一部として、情報B(3)「情報処理の定式化とデータ管理」の後半の執筆を行なった。ここでは章の前半の部分での陸上競技大会を例にした問題の発見・分析等を受けて、その一部を「各競技へのコース割り当て問題」として取り出し、これの解法を探る過程でアルゴリズムやプログラミング的な考え方へ導くことをねらった。本稿ではこの教科書案を紹介し、これの試験的利用を踏まえての、この種の教えかたの長所と欠点、適切な用い方に関する考えを述べる。As a part of an IPSJ comittee's project for writing a textbook on the subject "Information" which will be established as a new subject in senior high schools, a project for the sake of showing its ideal contents, I wrote the second half of the section Information B(3) "Formalization of information processing, and data management." Corresponding to the first half of the section, in which problem finding, problem analyzing, etc. are discussed along the example "track athletic events," this second half extracts a part of it, "allocation problem of tracks to each game," and seeks its solution, aiming to introduce students to the viewpoint of algorithms and programming. In this paper, I introcuce this draft, and discuss on the advantages and drawbacksof this kind of teaching method, and on its appropriate usage.
著者
和田 勉
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡女子短大紀要 (ISSN:02860546)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.132_a-121_a, 1988-06-30

1 0 0 0 IR 瀬川深論

著者
和田 勉
出版者
九州産業大学国際文化学会
雑誌
九州産業大学国際文化学部紀要 (ISSN:13409425)
巻号頁・発行日
no.58, pp.1-11, 2014-09