著者
大角 欣矢 花岡 千春 塚原 康子 片山 杜秀 土田 英三郎 橋本 久美子 信時 裕子 石田 桜子 大河内 文恵 三枝 まり 須藤 まりな 中津川 侑紗 仲辻 真帆 吉田 学史
出版者
東京藝術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

近代日本の洋楽作曲家第一世代を代表する作曲家の一人、信時潔(1887~1965)に関する音楽学的な研究基盤を確立するため、以下の各項目を実施した。①全作品オリジナル資料の調査とデータベース化、②全作品の主要資料のデジタル画像化、③信時旧蔵出版譜・音楽関係図書目録の作成、④作品の放送記録調査(1925~1955年のJOAKによる信時作品の全放送記録)、⑤作品研究(特に《Variationen(越天楽)》と《海道東征》を中心に)、⑥明治後期における「国楽」創成を巡る言説研究、⑦伝記関係資料調査。このうち、①から⑤までの成果は、著作権保護期間内の画像を除き原則としてウェブにて公開の予定。
著者
塚原 康子
出版者
東京芸術大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

1.戦後の変化の前提となる戦前の軍楽隊と宮内省楽部の活動状況を調査した。(1)明治初年に創設された陸海軍の軍楽隊は、明治後期には独自の教育システムを作り上げ、大正・昭和期には管弦楽(明治末から導入)を通して東京音楽学校や当時の楽壇と関係を深めた。太平洋戦争末期に大幅な増員がなされたため、戦後には異例に多くの人材が軍から民間に転ずる結果となった。このうち海軍軍楽隊については、海軍歴史保存会編『海軍史』別巻「軍楽隊史」にまとめた。(2)明治7年から雅楽と西洋音楽を兼修した宮内省楽師は教育や管弦楽演奏などを通じて楽壇と交流し、大正・昭和期には楽家(世襲の雅楽専業家系)出身者にも西洋音楽に専心する者が現れた。2.戦後の音楽活動に関する聞き取り調査(海軍軍楽隊出身者4名、宮内省楽部出身者2名)を行った。(1)軍楽隊出身者は、戦争直後には進駐軍相手のバンド、最盛期にあった映画音楽の制作などに引く手あまたの時期があった。しかし、占領の解除、世相の鎮静化に伴ってこうした一時的な需要は急速に縮小し、その後は、オ-ケストラやジャズ・バンドで活動する者、音楽大学や初等中等学校の教員として活動する者(戦後の学校や民間での吹奏楽の普及に貢献した)、東京消防庁音楽隊・警視庁音楽隊・自衛隊の各音楽隊などに入隊した者、など音楽的適応力により分化した。(2)楽部定員は50名から25名に半減し、雅楽の演奏形態などに直接の影響が生じた。昭和21年には、昭和10年代に楽師となった当時20-30代の若い楽師のほとんどが楽部をやめ、民間での雅楽の指導・普及、オ-ケストラなどの西洋音楽楽壇へ転身した。この結果、戦死した人々と併せてこの世代の雅楽伝承者が欠落し、これまで楽家を中心に旧来の伝承形態を保ってきた雅楽界は、新しい事態を迎えることになった。今後、さらに聞き取り調査を重ね、その結果を来年度の『東京芸術大学紀要』に発表する予定である。
著者
塚原 康子 平高 典子
出版者
東京藝術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

海軍軍楽長・吉本光蔵(1863~1907)の日記を精読し、以下の研究成果を得た。(1)ベルリン留学時代の日記(1900~1902年)から吉本のベルリンでの音楽体験を把握した。海軍軍楽隊が1908年に始める東京音楽学校への依託生制度はベルリン音楽院の軍楽学生制度をモデルにした可能性が高い。20世紀初頭のヨーロッパには、川上音二郎一座らの興行や吉本が作成した五線譜を通して日本音楽の情報が流布した。(2)日露戦争中の日記(1904~1905年)から第二艦隊旗艦・出雲に乗艦中の軍楽隊の活動状況を把握した。軍楽隊は定例の奏楽以外に作戦遂行や戦死者追弔にも奏楽し、兵員による琵琶・尺八の私的演奏もあった。
著者
塚原 康子
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、近代日本において特異な役割を担った雅楽について、(1)近代の皇室祭祀との関係、(2)唱歌・儀礼歌など近代歌謡の創出との関わり、(3)公開演奏会・万国博覧会を通じた雅楽の国内外への発信、(4)近代の神社祭祀と雅楽の普及、に焦点をあてて解明した。主要な成果は『明治国家と雅楽』(有志舎、2009年)として刊行したほか、重要な史料である楽師日記の一部を『明治四年芝葛鎮日記翻刻・解題』(科研報告書、2011年)にまとめた。
著者
田中 多佳子 梅田 英春 金子 敦子 沖花 彰 尾高 暁子 田中 健次 塚原 康子 筒井 はる香 寺田 吉孝 横井 雅子 岡田 恵美
出版者
京都教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

楽器というモノに込められたわざ学、すなわち意匠と具体的変容の過程に着目してさまざまな角度から観察・分析することによって、今まさに音楽に生じつつある西洋対非西洋および伝統文化と現代化のせめぎあいと伝播と変容の具体的諸現象を確認し、可能な限り資料化し公開した。主な研究成果としては、(1)日本の大正琴とその異形たるアジアの楽器群に関する研究、(2)インドのリードオルガンとその異形に関する研究、(3)ヨーロッパの楽器学と楽器制作の現状に関する研究、(4)19世紀末のインド楽器をめぐる東西交流史に関する研究があげられる。
著者
塚原 康子
出版者
社団法人 東洋音楽学会
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.52, pp.43-77,L6, 1987

This article provides a detailed introduction to the musical materials of Udagawa Yoan (1798-1846) and undertakes an examination of them from the perspective of the introduction and reception of foreign culture. Although Yoan is well known as a scholar of European studies involved in the introduction of chemistry and botany from the West, little work has been done on his written works dealing with music. In this article, an examination of his draft translations that deal with European music, and their Dutch-language originals, has been undertaken, and comparison has also been made to his works that deal with the music of the Chinese Qing (Ch'ing) dynasty. Two of his draft translations of special importance, one entitled <i>Oranda hoyaku</i>: <i>Yogaku nyumon</i> (&lsquo;Translation into Japanese from the Dutch: Introduction to European music&rsquo;) and one comprising sections dealing with music in <i>Oranda shiryaku</i> (&lsquo;Record of Dutch matters&rsquo;), have been reprinted typographically and appended to the article as reference material (see pp 59-71 and 71-77 of the Japanese text).<br>The major results of this examination can be summarized as follows:<br>1. In addition to those of Yoan's autograph manuscripts dealing with music that have been mentioned in earlier research, namely <i>Shingaku-ko</i> (&lsquo;Examination of the music of the Qing [Ch'ing] dynasty&rsquo;), <i>Oranda hoyaku</i>: <i>Yogaku nyumon</i> (see above), <i>Taisei gakuritsu-ko</i> (&lsquo;Examination of the musical pitches of the Great West&rsquo;), <i>Gakuritsu kenkyu shiryo</i> (&lsquo;Materials for research on musical pitches&rsquo;), and <i>Teito hiko tozai gakuritsu</i> (&lsquo;Secret manuscript on the musical pitches of East and West&rsquo;), it was ascertained that major accounts dealing with European music can also be found in parts of <i>Oranda shiryaku</i> (see above). In addition, Yoan copied parts of the 16th-century <i>gagaku</i> compendium <i>Taigen-sho</i>, and possessed for reference purposes <i>Onritsu-ron</i> (&lsquo;Treatise on musical pitch&rsquo;) of the Japanese Edo-period Confucian scholar Kondo Seigai. All of Yoan's manuscripts dealing with music are first drafts, and it is clear that he was not a specialist in musical matters. The materials are valuable, however, since there are no other materials from the late Edo period of this scope that are indicative in concrete terms of the various aspects of the contemporary reception of foreign music, especially that of Europe.<br>2. The musical materials of Yoan dealt with in this article can be broadly divided into three groups: manuscripts dealing with music of Qing (Ch'ing) dynasty China; draft translations dealing with European music; and Japanese materials on musical pitch either copied or used as reference sources.<br>3. Comparison of the two groups of materials dealing with non-Japanese music has shown that those dealing with the music of China are more practical, reflecting Yoan's contact with actual musical activity, since they include traced diagrams of instruments and a collection of texts with musical notation (a manuscript copy of <i>Seishin gakui</i> compiled by Egawa Ren). In contrast to this, his draft translations dealing with European music center on explanations of instruments and pitch theory, matters that can be argued without reference to actual musical practice.<br>4. In rendering technical terms used for European music, Yoan limited himself basically to transliteration of the sounds of the words in Japanese, although at the same time contrasting them with the notational signs of Qing (Ch'ing) music and the pitch-names used in <i>gagaku</i>, and making reference to the text <i>Onritsu-ron</i> mentioned above. Although isolated in nature because they deal with Western music, Yoan's draft translations can be viewed as a continuation of the tradition of research on musical pitch as undertaken by the Confucian scholars of Japan's Edo period.<br>5. The
著者
塚原 康子
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京藝術大学音楽学部紀要 (ISSN:09148787)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.79-95, 2003

This thesis examines the musical activities of the Gagaku Department, Bureau of Ceremonies in 1878, the year previous to the establishment of the Music Investigation Committee (Ongaku Torishirabe-gakari). The founding of a new tradition of modern gagaku was a result of the substantial revisions to the tradition following the establishment of the Gagaku Bureau (Gagaku-kyoku) in 1870. In addition, as the musicians of the Gagaku Department started to study Western music in 1874, the musical activities of the Gagaku Department diversified more and more. From 1877 to 1878, the Gagaku Department dealt with the following new projects: (1) composition of hoiku shoka (literally 'nursery song', from which various song types later developed); (2) participation in the Paris Exposition through the exhibition of music, a reference book and paintings of gagaku; (3) the first public concert of gagaku in the Gagaku Rehearsal Hall (Gagaku Keiko-jo). These projects amounted to important experiments, enabling the musicians of the Gagaku Department to realize their new state. The various musical activities of the Gagaku Department in 1878, which were undertaken prior to the establishement of the Music Investigation Committee, should be remembered as a significant step in the development of modern Japanese music.
著者
塚原 康子
出版者
神道文化会
雑誌
神道文化
巻号頁・発行日
no.19, pp.75-88, 2007-12-01
著者
塚原 康子
出版者
紫明の会
雑誌
紫明
巻号頁・発行日
no.33, pp.82-87, 2013-10