著者
安仁屋 政武 MARINSEK Sebastián 紺屋 恵子 縫村 隆行 津滝 俊 刀根 健太 BARCAZA Gonzalo SKVARCA Pedro 杉山 慎 青木 賢人 松元 高峰 安間 了 内藤 望 榎本 浩之 堀 和明
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
氷河情報センター (ISSN:13453807)
巻号頁・発行日
no.29, pp.1-17, 2011
被引用文献数
2 9

The Glaciological Research Project in Patagonia (GRPP) 2006-2009 was carried out with several objectives at Glaciar Perito Moreno of the Hielo Patag&oacute;nico Sur (HPS), in the area of the Hielo Patag&oacute;nico Norte (HPN) and along the Pacific coast. At Glaciar Perito Moreno, hot water drilling was carried out at about 5km upstream from the terminus, reaching the glacier bottom at ca. 515m, in order to monitor subglacial water pressure. Good positive correlations among air temperature, subglacial water pressure and glacier flow speed were found. Based on <sup>14</sup>C dating of tree and organic samples, it is proposed that Glaciar Perito Moreno made two Little Ice Age (LIA) advances at AD1600-1700 and ca. 130-100y BP (AD1820-50). Fan deltas located at the mouth of big rivers around Lago General Carrera (Buenos Aires) and Lago Cochrane (Pueyrredon), in the area east of the HPN, were investigated to elucidate their development. The variations of 21 outlet glaciers of the HPN elucidated from aerial surveys for 2004/05-2008/09 revealed an areal loss of 8.67km<sup>2</sup> in four years. A general slowing down of retreats was observed with a few exceptions. Meteorological measurements at Glaciar Exploradores of the HPN from 2005 to 2009 indicate that air temperature ranged from 17.4&deg;C to -10.5&deg;C. The total annual precipitation was about 3000mm. Glacier surface melt was observed at two spots. Sediment and water discharges from the glacier showed that while water discharge fluctuated a lot, suspended sediment concentration was rather stable in summer. A single channel seismic profiling during the JAMSTEC MR08-06 cruise identified a probable submerged moraine formed before the last glacial maximum (LGM) in the Golfo de Penas, south of Taitao Peninsula. Piston coring along the Chilean coast further indicates that ice-rafted debris recorded the LGM and earlier Late Pleistocene events of the glacial advance.
著者
安仁屋 政武
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学ブータン友好プログラム; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.16, pp.176-183, 2015-03-28

特集4: 雲南懇話会からの寄稿 = Special Issue 4: Contribution from the Yunnan Forum2000年11月、アフリカ第2の高峰、ケニア山(5199m)にナロ・モル・ルートから登り、地形・氷河湖・氷河等と観察する機会があった。ベースとなるテレキ・ロッジ(4200m)からカミ小屋を経て、トレッキング・ピークのレナナ峰(4985m)を登り、ルイス氷河を末端まで歩き、さらにそのラテラル・モレインを下って、ロッジに戻ってくる周回コースであった。途中、氷河湖(ターン)を調べ、氷河を撮影し、モレインを調べながらのトレッキングであった。ターンにはモレイン堰止湖と岩盤凹地(あるいはケトル湖?)があった。観察し撮影できた全ての氷河(クラプフ氷河を除く)は地図に載っている範囲(恐らく1988年以前)と比べると大幅に後退していた。なかでもジョーゼフ氷河は消滅寸前であった。文献によると、氷河面積は初登頂された1899年から104年後の1993年までに1/4強に減少している。
著者
安仁屋 政武
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学ブータン友好プログラム; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.184-193, 2015-03-28

特集4: 雲南懇話会からの寄稿 = Special Issue 4: Contribution from the Yunnan Forum1995年9月、アフリカの最高峰キリマンジャロ(5895m)に登る機会があった。ルートは、タンザニア側の一番西のマチャメ・ルートから山の南面をトラバースして登頂し、一番東側の一般ルート、マラング・ルートから下るもので、5泊6日の行程であった。途中、氷河地形(主にモレイン)や周氷河地形(構造土)、氷河などを観察するために、ラヴァ・タワー小屋跡、アロー氷河小屋跡(4800m)を経由した。バランコ小屋の周辺には大きな最終氷期?のモレインが多数分布している。また、Breach Wall からバランコ谷の上部にかけて完新世?のモレインが目の前に広がっている。バランコ小屋からはいくつものモレインを観察しながらバラフ小屋へ行った。最高峰のウフル・ピークには9月13日午前5:10に到着した。下山途中のマラング・ルートのキボ小屋(4750m)から下では、多角形土、階状土、条線、ソリフラクション・ロウブなどさまざまな周氷河地形が見られた。地図の比較(1950年代、1970年代、1980年代)によると1950年代からの氷河の後退は顕著で、文献によると、1953年から1989年の36年間で面積が6.7km[2] から3.3km[2] と半分以下になっている。I climbed Mt. Kilimanjaro (Kibo), the highest mountain in Africa at a height of 5895m, in September 1995. The route was from Machame Village via the Southern Circuit to Barafu Hut before reaching the Uhuru Peak (5895m) at 5:10 AM on September 13. Then, I walked to Gilman's Point and took the Marangu Route down to the National Park Gate. During this trekking, I observed many glacial and periglacial landforms such as moraines and patterned grounds, as well as some glaciers. Patterned grounds I recognized included sorted polygons, stripes, steps and solifuction lobes at higher than ca. 4300 m. Those glaciers on and in the crater have distinctive morphology, with vertical glacier edges. The comparisons of glaciers dipicted on old maps (the 1950s, 1970s, and 1980s) and with my photographs indicates rapid glacier retreats during the previous 40years. According to a literature, the glacier area on Kibo in 1953 was 6.7 km[2], whereas it was 3.3 km[2] in 1989, a decrease of more than 50% in 36years.
著者
安仁屋 政武
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.212-221, 2010-05-01

アンナプルナ山域の東側を限っているマルシャンディ川沿いにトレックした折り, 河岸堆積物, 河床, 斜面地形などを観察して, 天然ダムがあったと同定・推定できる場所を8カ所に認めた. 天然ダムは標高が低いところでは山腹崩壊による土砂が河道を閉塞してできた堰止め湖, 標高が高く支谷に氷河がある地域では氷河前進による氷河湖である. これらについて概説し, さらに典型的な土砂ダムとしてタル, 氷河ダムとしてマナンにあるガンガプルナ・タルを取り上げて若干の考察を行った.During the trekking in July-August 2009 along Marsyangdi River, east of the Annapurna Himal, Nepal, I observed sediments exposed along the riverbank, riverbed morphology and slope topography, thereby recognizing traces of natural dams at eight places (Fig. 1). Those located at lower altitudes were caused by landslides that blocked the riverbed, whereas those located at higher altitudes where glaciers exist in the tributary valleys were created by either glacier advance or landslide. Glaciers that advanced from tributary valleys into Marsyangdi River blocked the main stream together with lateral moraines, thereby having become natural dams. After briefly describing each of these natural dams at eight places, I discussed about two types of dams using typical ones. One is a typical landslide dam located at Tal, north of Chyamche, (Marked (2) in Fig. 1: Photos 1 & 2). 'Tal' in Nepalese means 'lake'; however, the lake has been completely filled up and villagers since have settled the flood plain. The other are two moraine dams formed by Ganggapurna Glacier at Manang (Marked (7) in Fig. 1 & 2: Photos 4, 5 & 6). Ganggapurna Tal, located on the right side of the main stream, is a current lake that is dammed by the terminal moraine of the Little Ice Age (LIA). Another moraine-dammed lake was formed when Ganggapurna Glacier made a strong advance before the LIA, thereby blocking Marsyangdi River by the lateral moraine (LM2, Fig. 2 & Photo 5) and ice. This dam has been long since completely filled up as seen in Photo 6.
著者
安仁屋 政武
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究期間の2010 年度から2014 年度までの4年間で氷河後退により面積が8.43km2減少した。最大の後退はサン・キンティン氷河の3.35km2であった。その他顕著な後退をした氷河は、コロニア、シュテフェン、HPN3、フィエロ、ベニートである。一方、サン・ラファエル氷河、グアラス氷河、レイチェル氷河(以上氷原西側)、ピスシス氷河、パレッド・スール氷河、レオン氷河(以上氷原東側)、エクスプロラドーレス氷河(北側)、はほとんど変化しなかった。細かく変動を見ると、2013-15年の1氷河当たりの後退速度は2011-12の1/5、2012-13の約1/3となっており、後退速度が鈍化した。
著者
西田 正規 マブラ オグックス スプレイグ デービッド MABULA Audax マブラ オダックス 伊藤 太一 マゴリ C.C. 安仁屋 政武
出版者
筑波大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

今日のアフリカ狩猟採集社会は原初的人類社会の理解に不可欠の情報源である。だがこれらの社会は農耕・牧畜社会と接触し変容してきた歴史があり、原初的社会のモデルにすることに疑いがある。本研究は農耕・牧畜以前のサバンナ狩猟採集社会を復元することでこの問題に解答する。またこの目的を果たすため、タンザニアのセレンゲティ国立公園の地表面に散乱している後期石器時代の石器の分布状況を把握することから約1万年前の狩猟採集社会の空間と資源利用パターンを復元する方法を開発する.3年間の調査でおよそ10000平方キロの範囲を踏査し、50メートル四方の方形区を126ヶ所、それ以外のポイントを約200ヶ所設定し、位置をGPS測量し、地表の石器を採集し、地形、植生、土壌特性を記録した。採集した石器約1万点を筑波大学に持ち帰り分析中である。諸データをGISデータベースに入力中である.すでに把握した点は以下のとおり。1)公園の地表面には前期石器時代から金属器時代までの数十万年にわたる文化遺物が散乱しており、中期および後期石器時代石器の密度が高い。2)前期および中期石器時代石器には公園内に産出するクオ-ツァイトが、後期石器時代石器には黒曜石とクオ-ツが主に使われている。黒曜石の原石は公園内になく、大地溝帯の火山帯から運ばれたと推定できる。3)後期石器時代の石器の分布密度は平方kmあたりおよそ1万点である。4)石器密度は調査方形区により0点から500点以上まで大きく変化する。5)特に高密度に分布する場所を4カ所発見した。いずれも大きな岩に囲まれた場所であり頻繁に人の訪れるキャンプサイトと予想できる。6)河川や池に近い場所の石器密度は比較的高い。7、地表水から遠く離れた場所にも比較的低い密度の分布がある。以上の点を手がかりにGIS上でさらに解析を進め初期の目的を達成する。
著者
安仁屋 政武 青木 賢人 榎本 浩之 安間 了 佐藤 和秀 中野 孝教 澤柿 教伸
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

エクスプロラドーレス氷河の前面にある大きなモレインの形成年代を推定すべく周辺で合計15点の^<14>Cによる年代測定試料を採取した。大きなモレインの6つの試料の年代は9250BPから820BPである。このデータからは形成年代に関して確定的なことは言えないが、モレインの堆積構造、試料の産出状況、植生、年輪などから14-17世紀頃の小氷期に形成されたと解釈した。氷河観測では、D-GPS静的測位を用いた氷河流動測定、 D-GPS動的測位を用いた氷河表面形態の測量、5MHzアイスレイダーによる氷厚測定を行った。流動は各期に氷河上の巨礫を反復測定し、末端部付近では50m、アイスフォール下部では140m程度の水平流動を得た。また、末端部付近では著しい上方向の流動があることが観測された。レイダーによる氷河末端付近の氷厚は260〜300mと推定された。氷河流域の年間水収支を算出し、それにより氷河の質量収支を推定した。2004年12月から末端付近に自動気象・水文観測ステーションを設置し、観測を継続している。また、夏季(2004年12月)、冬季(2005年8月)の双方で、氷河上の気象要素分布・表面熱収支・融解量分布などの観測を実施して、氷河融解の特性を明らかにした。2004年12月から2005年12月までの1年間における末端付近の平均気温は7.4℃、降水量は約3300mm、さらに氷河流出河川の比流出量は約6600mmであった。ペリート・モレーノ氷河において、中流部の表面高度測量および歪速度観測、カービングフロント付近の氷河流動の短期変動観測および写真測量、融解観測、氷河湖水位観測、中流部におけるGPS記録計による年間流動の観測、氷河脇山腹における長期写真記録および温度計測を行なった。近年上昇していた中流部の表面高度が2004年〜2005年で減少していた。この地域に2004-2005年の期間にストレイングリッドを設置してひずみや上昇速度を観測したが、大きな下降速度が計算された。また移動速度は0.8〜1.2m/dayの値が観測された。氷河末端部の測量からは、1.5m/dayを超える速度が多くの地点で観測された。
著者
安仁屋 政武 幸島 司郎 小林 俊一 成瀬 廉二 白岩 孝行 リベラ アンドレ カサッサ ジーノ 和泉 薫
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

1998年は北パタゴニア氷原のソレール氷河とソレール河谷を対象とした研究が行われ、以下のような知見を得た。完新世の氷河変動の研究では、ソレール氷河とソレール河谷のモレイン分布調査から、ヤンガー・ドライアス(約10,500前)と2000BPの氷期が推定されるが、詳しくは年代測定結果が出るのを待っている。ソレール氷河では流動、表面プロファイル、歪みを調査し、さらに水文観測と気象観測を行い、氷河のダイナミクスとの関係を考察した。これにより、底面辷りが流動に大きな割合を占めていることが示された。さらに表面プロファイルの測定から、1985年以来、42m±5m表面高度が減少したことが判明した。年平均に直すと3.2m±5mである。1998年撮影の北パタゴニア氷原溢流氷河末端の空中写真から、1995年(前回調査)以後の氷河変動を抽出した。これによると、1つの氷河(サン・ラファエル氷河)を除き全てが後退していた。さらに1999年撮影の空中写真からは興味深いことが判明した。それは1990年以降唯一前進していたサン・ラファエル氷河が、1998年から1999年にかけて後退したことである。このことから、1990年以降の前進は、従来考えられていた1970年代の雨量増加というよりも、フィヨルドの地形と氷河ダイナミクスによる公算が大きくなった。1999年度の調査は南氷原のティンダール氷河の涵養域(標高1760m)でボーリングを行い、現地観察に加えて46mのアイス・コアの採取に成功した。詳しい化学分析はこれからである。ペリート・モレーノ氷河では写真測量によるカーピング活動の記録と氷河流動の推定、さらに湖面の津波観測によるカービング量の推定を行った。また、氷河周辺の湖の水深を測定した結果、深いところで80m程度であった。同じく、ウプサラ氷河が流入しているBrazo Upsalaの水深を測定したが、深いところは700m近くあり、氷河のカービングとダイナミクス、後退などを解析する上で重要なデータとなる。