著者
山崎 宗広 上嶋 英機 村上 和男
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.977-982, 2004 (Released:2011-06-27)
参考文献数
2

Amagasaki Harbor is enclosed coastal sea. Therefore water in a harbor basin is stagnant, and the water quality is deteriorated. In this study, we carried out hydraulic model experiments in order to enhance the water exchange of Amagasaki Harbor. The channel making technique is very effective to strengthen the flow in Amagasaki Harbor. This is because a Yodo River flows into harbour basin. And it is also highly effective to enhance water exchange of the harbor water.
著者
伴 和幸 髙見 宗広 冨山 晋一 福井 篤
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.117-121, 2013-11-05 (Released:2015-12-26)
参考文献数
10

Two chiasmodontid specimens (110.2–232.0 mm in standard length), collected off Shikoku, Japan, represent the first records of Kali colubrina Melo 2008 from Japanese waters, being distinguished from six congeneric species by the combination of a unique dentition pattern (two rows of recurved caniniform teeth on the premaxilla and dentary, not developed as fangs, 12–22 lateral and 5–9 mesial teeth on the premaxilla, 8–18 lateral and 5–10 mesial teeth on the dentary, mesial teeth larger than adjacent lateral teeth), 23–26 second dorsal-fin rays, 23–25 anal-fin rays and 39–41 vertebrae. The new Japanese name “Jaguchi-bouzugisu” is proposed for the species.
著者
髙見 宗広 遠藤 広光 福井 篤
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.21-010, (Released:2021-05-10)
参考文献数
13

The alepocephalid genus Conocara Goode and Bean, 1896 is characterized by the dorsal-fin origin located posterior to the anal-fin origin, dorsal-fin base shorter than the anal-fin base, body covered with small scales (> 80 in longitudinal row above the lateral line), tubular lateral line scales, the maxilla toothless, upper jaw equal to or longer than the snout, and photophores absent. Six specimens of Conocara werneri Nybelin, 1947, collected from Hyuga-nada Sea, Japan in a depth of 1,453–1,481 m, on 3 April 1991, are distinguished from all congeners by the following combination of characters: 17–20 dorsal-fin rays, 30–34 anal-fin rays, 159–179 longitudinal series scales above the lateral line, 19–22 scales between the dorsal fin insertion and lateral line, 25–32 scales between the anal fin insertion and lateral line, premaxillary bony crests present, the upper jaw reaching a vertical through the orbit anterior margin, an uninterrupted inner row of gill rakers on the first gill arch, the absence of palatine teeth, and raised insertions of the dorsal and anal fins with well-developed anterior cariniform skin folds. The gut contents of the six specimens represented the following higher taxa: Amphipoda, Copepoda, Ostracoda, Gastropoda (conch), Diatoma, Pyrosomata, and Foraminiferida. Four specimens possessed 113–550 developed ovarian eggs (maximum diameter 4.6 mm). Conocara werneri has been recorded previously only from subtropical zones of the eastern Atlantic and off New Zealand (south-western Pacific), the present specimens therefore representing the first record of the species from Japanese waters and northernmost record in the Pacific Ocean. The new standard Japanese name “Sedaka-yajiri-iwashi” is proposed for the species.
著者
宗広 一徳 高田 哲哉 石田 樹 松田 武
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.I_1339-I_1347, 2016

本研究は,「2+1車線」型道路の性能評価の実施に際し,サービスの質を表す指標として,平均旅行速度,追従車率及び追従車密度を取り上げ,付加車線の配置と得られるサービスに関する交通流ミクロシミュレーション及び実道での実測結果を報告する.路面状態は,乾燥路面と圧雪路面の2条件とした.評価指標として追従車密度を基に,積雪寒冷地2車線道路のサービス水準の構築を試行した.一定間隔で付加車線を設置することにより,乾燥路面時と圧雪路面時の両方で,2車線道路のサービスのレベルが改善することが示された.「2+1車線」型の整備が行われた国道40号更喜苫内道路(稚内市~豊富町)を事例研究とし,追従車密度を実測したところ,冬期の圧雪路面時においてもサービス水準Aが確保されていることが示された.
著者
窪田 泰夫 宗広 明日香 小浦 綾子 白髭 由恵 横井 郁美 前田 麗子 石川 絵美子 細川 洋一郎 森上 純子 森上 徹也 中井 浩三 米田 耕造
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.630-635, 2012-12-01 (Released:2013-02-26)
参考文献数
7

ダラシン® T ローション 1 %はざ瘡の炎症性皮疹に対して有効性と安全性が確認された外用抗菌剤である。今回,炎症性皮疹を有する成人ざ瘡患者 23 例に,ダラシン® T ローション 1 %を 8 週間,半顔には直接塗布により,また対側半顔にはコットンパフを用いて塗布し,炎症性皮疹の減少率と安全性,また刺激感や使用感等に対する患者自身による評価を比較検討した。その結果,コットンパフ使用法および直接塗布法ともに開始時と比較して外用開始 8 週後には炎症性皮疹減少率が有意に高かった。しかし両群間の炎症性皮疹の減少率において 4 週後,8 週後に有意差は認められなかった。全症例において特記すべき有害事象はなかった。患者自身による評価では,両群間の治療効果・使用感・刺激感に有意差は認められなかったが,70 % (16 例/23 例) の患者が「医師から具体的な塗布方法について説明を受けて良かった」と回答していた。これはざ瘡外用治療の際に医師が患者に外用方法の具体的な説明・指導をすることが患者の治療満足度を向上させるためにも重要であることを示唆していると思われた。また,液状のざ瘡外用治療薬とコットンパフを用いて塗布する方法は日常の化粧行動でコットンパフの使用に慣れている「大人の女性」のざ瘡患者には勧めやすいものと思われた。≥
著者
窪田 泰夫 森上 徹也 中井 浩三 横井 郁美 藤田 名都子 宗広 明日香 森上 純子 米田 耕造
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.163-168, 2010-04-01 (Released:2010-06-25)
参考文献数
8

尋常性乾癬患者19例を対象に,カルシポトリオール軟膏(ドボネックス® 軟膏50μ/g)とベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル軟膏(アンテベート® 軟膏0.05%)を用いた9週間の外用連続療法を実施し,その臨床的有用性をPASIとVASスコア,患者QOLにより評価した。外用連続療法の導入期では両剤を1日2回併用塗布し,続く移行期では平日はカルシポトリオール軟膏のみを,土・日は両剤を1日2回併用した。維持期ではカルシポトリオール軟膏の単独塗布を行った。皮膚症状の評価はPASIスコアから顔面,頭部を除いた準PASIスコアと患者によるVAS評価を併用した。QOL評価はDermatology Life Quality Index(DLQI日本語版)を用いた。その結果,治療開始時20.2であった準PASIスコア平均値は導入終了時には8.1となり60%の低下を示し(p<0.01),その後も経時的に減少して,観察終了時には4.4に低下した(baselineから78%の低下,p<0.01)。また,治療開始時9.2であったDLQI合計スコアは観察終了時には3.1となり(p<0.01),下位尺度のうち「症状・感情」,「日常生活」,「余暇」での改善が顕著であった(p<0.01)。副作用については局所の刺激感,血清Ca値の異常変動などは認められなかった。尋常性乾癬に対する今回の外用連続療法は,皮膚症状を速やかに改善すると共にその後の寛解維持も良好で,主に精神面,生活および行動面での患者QOLの改善をもたらすことが示唆された。
著者
渡辺 嘉二郎 真鍋 宗広 吉川 崇
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.404-410, 2006-04-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
22
被引用文献数
4 5

Two indices, sleep age and sleep index by the human pulse wave and body movement measured non-invasively by the pneumatic method are presented. The sleep age shows the quality of a whole night sleep and the sleep index shows the sleep characteristics of each minute to estimate the sleep stage in the manner of R-K method. The average error between the estimated sleep ages by the R-K method and the proposed method was 7.8 years. The coincidence rate by direct comparisons of sleep stages for each minute estimated by the R-K method and the proposed was 36.4% and SQRM of errors was one sleep stage. The sleep stages estimated by the proposed method showed the essential human sleep characteristics in whole night sleep.
著者
長谷川達人 中村宗広 梶原祐輔 木村春彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.12, pp.1-7, 2013-12-12

近年モバイル端末の普及に伴い利用者のマナーやモラルが問題視されており,特に音量の設定は,公共交通機関や映画館,図書館,また,学校や会社の社会生活等様々な場所にて規制されていることが多い.Android スマートフォンにおいては,音量設定は大きく分けて 2 種類,着信音量とアプリ音量がある.着信音量は電話やメールが着信した際の音量であり,マナーモード設定と連動している.アプリ音量はゲームのようなアプリケーションで発される音量の設定であり,一般的にはマナーモード設定と連動されていない.本稿では特にアプリ音量に焦点を当て,Android スマートフォンから得られる様々なログ情報を用いてアプリ音量の自動化を行う.ログ情報として主に位置情報,起動中のアプリ名称,時刻などを用いて学習を行う.Because of the diffusion of a smartphone, user's manners or morals are indicated. Among them, the volume is frequently regulated in the public spaces like theater, library, school, and office. Android smartphone has two kinds of volume setting, one of which is ringtone volume, and the other is application volume. Ringtone volume, is a volume receiving a call or a e-mail, changes in conjunction with silent mode setting. Application volume, is a volume working an application like games, doesn't generally change in conjunction with silent mode setting. We propose a method automatically sets a volume utilizing various kind of attributes observed on an Android smartphone. In this paper, this method especially focuss on the application volume. This algorithm mainly processes location logs, application names, time information and so on to learn.
著者
浅見宗広 福井隆司 葛城友香 大杉苑子
雑誌
研究報告高度交通システム(ITS)
巻号頁・発行日
vol.2013-ITS-55, no.2, pp.1-8, 2013-11-07

屋内での位置推定手法として,Gaussian Mixture Model (GMM) を用いた WiFi 位置推定手法が提案されている.本稿では,この手法を渋谷駅周辺エリアに実際に適用した際に明らかになった課題やそれに対する対策などを報告する.具体的には,GMM でモデル化するにあたり事前にWiFi電波情報を現地でフロア毎に収集するが,位置推定処理に利用可能な信頼できる WiFi 電波の選定方法が挙げられる.また,位置推定処理ではまずフロアを特定する必要があるが,フロア毎に事前に計測された BSSID 毎の最大強度の情報からフロアを特定する方法について紹介する.その他,フロア推定の正解率や位置推定結果の誤差などを報告する.
著者
三村 寛一 三村 寛一 奥田 豊子 朝井 均 鉄口 宗広 安部 惠子 三村 達也 塩野祐也 檀上弘晃 上田真也 辻本健彦 織田恵輔 北野雄大
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

ライフコーダを用いて児童の1 週間の行動記録と運動量を測定し、児童の適正運動量は運動強度6 以上の出現率が10%以上あることが望ましいことを明らかにした。また、体力の低い非活発な児童を対象にライフコーダおよびインターネットを活用して、1 ヶ月間の半監視型運動療法を実施し、その効果は低学年ほど大きく、高学年になるにつれて小さくなることが明らかになり、特に休日における運動実践や学校生活における体育の重要性が示唆された。