著者
小野 亮祐
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.25-26, 2011 (Released:2017-08-08)
著者
小野 亮
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.449, pp.62-72, 2005-11-01

迷惑メールの"被害度"は,企業ごとに違う。特定のユーザーに集中している企業もあれば,全社員にまんべんなく送り付けられている企業もある。今から迷惑度に応じた対策を打っておかないと,先はない。費用対効果を極大化する迷惑メール撃退法を探る。
著者
川瀬 啓祐 冨安 洵平 伴 和幸 木村 藍 小野 亮輔 齊藤 礼 松井 基純 椎原 春一
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.83-89, 2018-12-25 (Released:2019-03-31)
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

ライオンPanthera leoに行動的保定下で定期的な血中プロジェステロン(P4)濃度測定,腟粘膜上皮検査,外陰部粘液漏出量の変化の調査を行った。血中P4濃度,腟スメア像は周期的な変動を示し,腟スメア像において無核角化上皮細胞が主体となる期間は,血中P4濃度は基底値を示し外陰部粘液漏出量は多量であった。ライオンの発情周期は2.6±5.0日間,発情前期は8.3±1.5日間,発情期は6.2±2.7日間,発情後期と発情休止期を合わせた期間は37.2±4.6日間と推察された。
著者
奈良 猛 稲垣 武 小野 亮平 村田 淳
出版者
一般社団法人 日本呼吸理学療法学会
雑誌
呼吸理学療法学 (ISSN:24367966)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.39-46, 2023-03-25 (Released:2023-03-25)
参考文献数
24

はじめに:人工呼吸器離脱に難渋した院外心肺停止蘇生後症例に対し,吸気筋トレーニング(inspiratory muscle training:IMT)と歩行運動を実施し,良好な結果を得たため報告する。症例紹介:急性心筋梗塞による院外心肺停止蘇生後の72歳男性,入院後早期より理学療法を開始したが人工呼吸器離脱に難渋したため,第38病日より人工呼吸器装着下での歩行練習,第44病日より気管切開下IMTを4週間実施した。結果:IMT前後で吸気筋力(38→57cmH2O),動脈血二酸化炭素分圧(68→56 Torr)の改善を認め,第57病日に人工呼吸器離脱,第95病日には在宅酸素療法導入の上ADL自立での自宅退院に至った。まとめ:長期人工呼吸器管理を要した本症例に対する気管切開下IMTと積極的な歩行運動は,呼吸筋力の改善,II型呼吸不全再増悪の予防,人工呼吸器離脱,更には良好なADL再獲得へ寄与した可能性がある。
著者
⼩野 亮介
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.49, pp.26-51, 2020 (Released:2021-06-12)
参考文献数
122

This paper focuses on the 1918–1921 Japanese military mission to Central Asia, stationed in Urumchi, Ili (Gulja), Tarbagatay and Kashgar. Japanese General Staffs dispatched several officers to Xinjiang to support the Siberia Intervention. This paper reviews the mission’s activities and concerns on intelligence, economic interests and propaganda, especially those of the so-called ‘Japanese consul in Gulja’, Captain Nagamine.The Japanese mission had a keen interest in the developments of the Russian Civil War in the Semirech’e and Semipalatinsk Oblasts. In Ili, Nagamine built relationships with the White Russian consul, leaders of nomads and others. Japanese officers reported activities of White Russian Cossacks in detail. Meanwhile, the Governor Yang Zengxin, was suspicious about possible conspiracies among members of the Japanese mission, Russian consuls and the Cossacks. Yang reported to Beijing that Japanese officers had attempted to bring the Japanese army to Xinjiang on the pretext of a joint defence and to interfere in Ili by letting the Cossacks advance into Bolshevik’s Vernyi, which would pass through Xinjiang’s territory. In addition, a report from Kashgar hinted that the Japanese army supported the anti-Soviet guerrilla Basmachis in the Fergana Valley. In early 1920, the Cossacks were defeated by the Red Army and fled to Xinjiang. Nagamine witnessed the disarmament of Commander Annenkov, with whom the Japanese in Urumchi seemed to have maintained a relationship even after Nagamine’s departure from Ili.The Japanese mission also attempted to promote economic interests in Xinjiang. According to Etherton, the British consul-general in Kashgar, Japanese products flowed into Xinjiang in 1919, and Japan was considered a possible rival of Britain over the Xinjiang market. The Japanese mission tried to open a consulate in Xinjiang. In Urumchi, the Japanese entered into talks with ‘Russian’ merchants—who were in fact Muslim Turks—where they discussed Japanese naturalisation and Japanese protection. However, the talks failed. Despite his suspicion, Yang also relied on the Japanese for economic development. He consulted Major Narita in Urumchi about a large loan to construct a light railway and drill for oil. However, this offer was cancelled by order of Beijing. The Japanese General Staffs and Ministry of Foreign Affairs coldly refused Narita’s proposal.Moreover, the Japanese mission engaged in propaganda towards Muslim Turks for some obscure agenda related to Pan-Asianism, Pan-Islamism and Pan-Turkism. According to Etherton, the Japanese avoided any direct support or propaganda towards the Turks. Later, Nagamine stirred up accusations that Britain would occupy southern Xinjiang. He also had a relationship with Tatar Pan-Turkist, an ex-officer of the military organisation ‘Harbi Shura’. Kaneko and Otaki, stationed in Urumchi, frequently visited Ottoman activist Ahmet Kemal İlkul in jail, who had been sent to Xinjiang from Constantinople in 1914 and engaged in educational and Pan-Turkic activities. Thus, it was rather natural for the Japanese to pay attention to İlkul.Although not successful or long-lasting, the activities of the Japanese military mission to Xinjiang illustrate Japan’s interests in post-1917 Central Asia. Military intelligence about the Cossacks was their main object, but at the same time, they developed economic and propaganda interests that targeted Central Asian Turks, including Tatars. Certainly, such activities raised concerns with Yang and Etherton. In short, the Japanese mission to Xinjiang was one of the examples in which Japan tried to carve out a role in the Great Game of the early 20th century.
著者
小野 亮
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は、マウスの皮下に作成した癌腫瘍にプラズマを照射したときに、どのような経路でマウスの癌に対する免疫が活性化しているかを調べるため、プラズマ照射した癌腫瘍の病理解析を行った。マウスの皮下に皮膚癌メラノーマB16F10細胞を注射して腫瘍を作成し、そこにナノ秒パルスストリーマ放電を照射した。その後に腫瘍を切除し、細胞染色とフローサイトメトリーを用いて解析を行った。その結果、プラズマを照射した腫瘍には、免疫の活性化を表すキラーT細胞の発現を示すCD8と呼ばれる細胞表面マーカーが多く観測された。これは、プラズマ照射によって免疫が活性化したことを表す一つの証拠となる。フローサイトメトリーを用いた病理解析は今年度開始したばかりであるが、この手法を導入したことで、プラズマ照射による抗腫瘍効果のメカニズムを解明するための手段を獲得することができた。本年度は、メラノーマ以外の種類の癌に対するプラズマの効果の有無を調べる実験も開始した。具体的には、マウスの大腸癌細胞CT26をマウスに皮下注射して、先のメラノーマと同様にナノ秒ストリーマ放電を照射する実験を行った。本年度は、CT26の腫瘍の成長度合いやプラズマ照射後の影響をおおまかに見る予備実験を行ったため、来年度から本格的な実験を開始する予定である。動物実験以外に細胞実験も行った。プラズマのどの活性種が細胞に影響するかを調べるため、我々が開発した真空紫外光法とよばれる手法で所望の活性種を生成し、これを培養した癌細胞に照射した。その結果、H2O2の培養細胞に対する効果を定量的に測定することができた。プラズマの活性種をレーザー計測する実験も行った。プラズマ医療に用いられるストリーマ放電とヘリウムプラズマジェットに対して、プラズマ医療で重要と考えられているOHラジカルの密度をレーザー誘起蛍光法で測定した。
著者
小野 亮一 前田 幹夫 中村 宏之 中田 隆 宮崎 純生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.575, pp.91-95, 2004-01-16

ユビキタス社会の実現に向け、ソフトウェアの高品質化・開発ユストの低廉化の要求がさらに高まっている。本稿では、これらソフトウェアの高品質化・開発コストの低廉化に向けたP2P型の開発システムの提案を行うと共にクライアント/サーバ型の開発管理システムとの比較評価を通じ提案システムの適用領域及び有効性を明らかにする。