著者
布川 寧 藤永 徹 平 知子 奥村 正裕 山下 和人 角田 修男 萩尾 光美
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.1011-1016, 1993-12-15
被引用文献数
5

セファデックスG-75を用いたゲルクロマトグラフィーを3回繰返すことによって急性期ウマ血清から血清アミロイドA(SAA)を分離した. これをウサギに免疫して得られた抗ウマSAAを用いた一次元放射免疫拡散(SRID)法によって, ウマ血清中のSAA濃度を測定した. 臨床的に健康なウマのSAA濃度は, 出生直後から1週齢にかけて高値を維持した後一旦低下したものの, その後も加齢に従って若干の増減を示した. 12ヵ月齢以下の子馬のSAA濃度の平均は19.37±9.41μg/ml, 18か月齢以上の成馬では平均21.53±9.81μg/mlであった. 周産期にある雌馬の血清SAA濃度の推移は, 分娩4か月前から分娩時まで特に変動はみられなかったが, 分娩直後より急上昇し, 分娩3日目には最高値136.78±56.74μg/mlを示したが, 分娩1か月以内に正常値範囲内に回復した. 実験的炎症作出馬では処置後6時間目より急激に上昇し, 処置後2日目には処置前値の約4〜20倍の最高値に達した. その後, 局所の炎症消退につれて10日から4週間以内に処置前値に回復した. 検査に供した炎症性病態にある多くの症例馬の平均SAA濃度は正常値と比較して有意に高値を示した. 以上の結果から, ウマSAAは各種炎症性疾患の急性期の初期に著増する急性相蛋白の一つであると判断された.
著者
則 のぞみ 鹿島 久嗣 山下 和人 猪飼 宏 今中 雄一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.2, pp.194-204, 2017-02-01

ICU入室患者の死亡リスク予測問題において,疾病によってリスク要因がどのように死亡リスクに関係するかが異なる点を考慮するために,疾病ごとに個別化した予測モデルを構築する.疾病ごとの個別化に際して課題となるデータの疎性に対処するために,疾病の分類と電子健康記録の分類に関する二つのドメイン知識を取り込むマルチタスク学習手法を提案し,医療機関における実データを用いた実験で提案手法の有効性を示す.
著者
吉川 泰弘 稲葉 睦 浅井 史敏 尾崎 博 遠藤 大二 澁谷 泉 山下 和人 北川 均 新井 敏郎 高井 伸二 杉山 誠 上地 正実 鎌田 寛
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

わが国の全16獣医系大学における参加型実習に入る段階の学生の質を全国一定水準に確保することを目的とし、知識を評価するCBT (Computer-Based Testing)と技能と態度を評価するOSCE (Objective Structured Clinical Examination)の二つからなる獣医学共用試験について、CBT問題作成システム、問題精選システム、問題出題システム、評価システムを開発し、平成25年と26年に渡り、16大学を対象としてCBTトライアルを実施した。同時に、OSCE試験の態度と技能を確認する医療面接試験並びに実地試験を開発した。
著者
山下 和人 安達 洋平 久代 季子 Mohammed Ahmed UMAR 都築 圭子 前原 誠也 瀬野 貴弘 泉澤 康晴
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.715-720, 2004-11-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

犬臨床例にプロポフォール (P) とフェンタニル (F) を併用した全静脈麻酔 (PF-TIVA) を応用した. 麻酔前投薬としてプロピオニールプロマジン0.05mg/kg, ドロペリドール0.25mg/kg, ミダゾラム0.3mg/kg, またはメデトミジン5μg/kgを静脈内投与 (IV) し, Pで麻酔導入した. Fを2μg/kgIV後に0.2μg/kg/分で持続IVし, PのIV投与速度を調節して外科麻酔を維持した. 麻酔維持に要したP投与速度はメデトミジンの麻酔前投薬で0.2~0.3mg/kg/分, その他で0.3~0.4mg/kg/分であった. PF-TIVAでは呼吸抑制が強く調節呼吸の必要性が高かったが, 循環抑制は少なく, 外科手術も円滑に進行し, 麻酔回復も穏やかであった. PF-TIVAは犬の全身麻酔法として有用と考えられた.
著者
山下 和人 藤永 徹 奥村 正裕 滝口 満喜 角田 修男 水野 信哉
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.p1019-1024, 1991-12
被引用文献数
2

抗ウマCRPウサギ血清を用いた単純放射免疫拡散(SRID)法により, 臨床的に正常なウマの加齢および周産期におけるCRPの血中動態および実験的に炎症を作出したウマにおけるCRPの血中動態を検討した. 初乳未摂取の新生子の血清CRP濃度は雌雄ともに測定限界以下であったが, 幼齢期に上昇し, 青壮年期に低値を示し, 以降やや増加して安定するという加齢性の変化を示した. 周産期には, 分娩時および分娩後2か月目から4か月目の血清CRP濃度上昇および分娩2か月前の低下を認めた. 炎症刺激後24時間目より血清CRP濃度は上昇し, 3〜5日目で処置前の3〜6倍に達し最高値を示した. その後低下し14日目には処置前値に回復した. 以上の成績から, ウマにおいでもCRPは急性相蛋白であることが判明した.
著者
則 のぞみ 鹿島 久嗣 山下 和人 猪飼 宏 今中 雄一
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

ICU入室患者の死亡リスク予測において,疾病によって死亡リスクを説明するルールが異なるという“ 疾病コンテキスト”を考慮するために,疾病ごとに個別化した予測モデルを構築する.疾病ごとの個別化に際して課題となるデータの疎性に対処するために,疾病の分類とEHRの分類に関する二つのドメイン知識を取り込むマルチタスク学習手法を提案し,医療機関における実データを用いた実験で提案手法の有効性を示す.
著者
山下 和人 佐藤 正人 海川 暁子 津田 麻美 矢島 康広 椿下 早絵 瀬野 貴弘 加藤 澄恵 泉澤 康晴 小谷 忠生
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.229-235, S・Vi, 2000-03-25
被引用文献数
1

軽種馬24頭を6頭ずつの4群に分け, A群ではグアイフェネシン-ケタミン-メデトミジン混合液の持続点滴麻酔を併用した酸素-セボフルラン麻酔(GKM-OS麻酔), B群では酸素-セボフルラン麻酔(OS麻酔)下で頚動脈ループ形成術を実施した.また, C群ではGKM-OS麻酔, D群ではOS麻酔で4時間麻酔持続し, 心血管系の変化を観察した.AおよびB群の麻酔時間は約180分間であり, 麻酔維持期の終末呼気セボフルラン濃度はA群で1.5%, B群で3.0%前後であった.A群の動脈血圧は良好に推移したが, B群では血圧維持にドブタミン投与が必要であった.AおよびB群の結果より, 終末呼気セボフルラン濃度をC群では1.5%, D群では3.0%で麻酔維持した.C群では, 心拍出量と末梢血管抵抗が麻酔前の約70%に維持され, 血圧も良好に維持された.D群では, ドブタミン投与により心拍出量が麻酔前の約80%に維持され, 血圧も良好に維持されたが, 1頭に重度の頻脈を認めた.起立時間は, A群で36±26分, B群で48±19分, C群で38±27分, およびD群で58±12分であった.GKM-OS麻酔は心血管系の抑制が最小限であり, 麻酔からの覚醒も良好であることから, ウマの長時間麻酔に有用と考える.