著者
有田 真己 竹中 晃二 島崎 崇史
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.338-346, 2014

【目的】在宅運動の実践に対する自己調整バリア・セルフ・エフィカシー(以下,バリアSE)を評価するための在宅運動セルフ・エフィカシー尺度(Home-Exercise Barrier Self-Efficacy Scale;以下,HEBS)を開発し,信頼性・妥当性を検討すること,およびHEBSと基本属性との関連をあきらかにすることを目的とした。【方法】要支援・要介護者114名を対象に,基本属性,運動変容ステージ,在宅運動の実施におけるバリアSEに関する質問,健康関連QOLについて調査した。【結果】1因子構造からなる6項目のHEBSを開発した。モデルの適合度指標は,いずれも良好な値を示した。α=0.86,検査・再検査間の相関係数は,r=0.94であり高い信頼性を有した尺度であることが確認された。運動変容ステージを独立変数,HEBSの得点を従属変数とする分散分析の結果,高いステージほどHEBSの得点も有意に高まることがあきらかとなった。HEBSの得点は,75歳未満と比較し75歳以上の得点が低く有意な差異を認めた。性別,主疾患,介護度とHEBSの得点には,有意な差異が認められなかった。【結論】HEBSは,在宅運動を実践する自信の程度を把握する指標として,信頼性,妥当性を有した尺度であることが確認された。
著者
有田 真己 竹中 晃二 島崎 崇史
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.338-346, 2014-10-20 (Released:2017-06-13)
被引用文献数
10

【目的】在宅運動の実践に対する自己調整バリア・セルフ・エフィカシー(以下,バリアSE)を評価するための在宅運動セルフ・エフィカシー尺度(Home-Exercise Barrier Self-Efficacy Scale;以下,HEBS)を開発し,信頼性・妥当性を検討すること,およびHEBSと基本属性との関連をあきらかにすることを目的とした。【方法】要支援・要介護者114名を対象に,基本属性,運動変容ステージ,在宅運動の実施におけるバリアSEに関する質問,健康関連QOLについて調査した。【結果】1因子構造からなる6項目のHEBSを開発した。モデルの適合度指標は,いずれも良好な値を示した。α=0.86,検査・再検査間の相関係数は,r=0.94であり高い信頼性を有した尺度であることが確認された。運動変容ステージを独立変数,HEBSの得点を従属変数とする分散分析の結果,高いステージほどHEBSの得点も有意に高まることがあきらかとなった。HEBSの得点は,75歳未満と比較し75歳以上の得点が低く有意な差異を認めた。性別,主疾患,介護度とHEBSの得点には,有意な差異が認められなかった。【結論】HEBSは,在宅運動を実践する自信の程度を把握する指標として,信頼性,妥当性を有した尺度であることが確認された。
著者
山内 貴史 島崎 崇史 柳澤 裕之 須賀 万智
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.63-73, 2023-03-20 (Released:2023-03-25)
参考文献数
17

抄録:目的:わが国における「治療と仕事の両立支援」では,診療報酬改定や,制度についての事業所,医療機関ならびに労働者への情報提供と普及啓発が進められてきた.一方,われわれは,(1)中小企業の労働者は病気の治療のため両立支援を申し出ることにデメリットを強く感じていること,および(2)産業保健スタッフや柔軟な勤務・休暇制度の有無などの要因とは独立して,職場の協働的風土が労働者の両立支援の申出意図を高める可能性があること,を明らかにしてきた.本研究では中小企業の労働者を対象とし,協働的風土および被援助への肯定的態度と,情報提供前・後の両立支援の申出意図の変化との関連を分析することを目的とした.対象と方法:2021年10月,中小企業勤務の20歳~64歳の正社員で,病気による就業制限の経験がなく,両立支援について内容を把握していない労働者モニター3,200人を対象としてオンライン調査を実施した.対象者はわが国の業種・従業員規模別の就業人口割合の縮図となるようサンプリングされた.まず,回答者ががんや脳卒中などに罹患し,主治医から通常勤務は難しいと指摘された場面を想定させ(情報提供「前」),このような状況下での両立支援の申出意図を尋ねた.次に,両立支援のリーフレットを提示し概要を把握させたうえで(情報提供「後」),再度両立支援の申出意図を尋ねた.協働的風土および被援助への肯定的態度を主たる説明変数,両立支援の申出意図を目的変数とした2項ロジスティック回帰分析を実施した.結果:2,531人(79.7%)が両立支援を「情報提供前・後ともに申し出る」と回答した一方で,情報提供前に「申し出ない」と回答した586人のうち173人は情報提供後に「申し出る」と回答が変化していた.「情報提供前・後ともに申し出ない」を参照カテゴリとした2項ロジスティック回帰分析において,産業保健スタッフや柔軟な勤務・休暇制度の有無などの要因とは独立して,協働的風土が強く職場内での支援の先例がある場合には両立支援の申出意図の報告が多かった.とりわけ,情報提供「前」に両立支援を「申し出ない」と回答した者のうち,従業員数が50人~299人の事業場に勤務し,協働的風土が良好で社内に支援の先行事例がある者では,情報提供「後」に支援を「申し出る」への回答の変化が有意に多かった.考察と結論:中小企業の労働者において,リーフレットを用いた情報提供前・後で両立支援の申出意図に顕著な変化は見られず,約8割が「情報提供前・後ともに申し出る」と回答した.協働的風土が良好で社内に支援の先行事例がある者では,情報提供「後」に支援を「申し出る」への回答の変化が有意に多かった.本研究の結果から,協働的風土や支援事例の有無などの職場環境要因が,両立支援に関する情報提供の有用性や両立支援の申出意図を高める可能性が示唆された.
著者
上地 広昭 島崎 崇史 竹中 晃二
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
pp.190106138, (Released:2020-06-23)
参考文献数
26

This study was designed to examine the effects of threat appeal in preventing obesity and non-communicable disease among university students. Participants were Japanese university students (N=395). An analysis of covariance (ANCOVA) examined differences in cognitive variables (threat appraisal, coping appraisal, protective motivation, usefulness, and acceptability) for protecting against threat appeals under threat information vs. threat & coping information conditions. Also, covariance structure analysis was conducted to identify models in which threat appeals promoted protective motivation by enhancing cognitive variables under each condition. The results indicated that usefulness and acceptability scores were significantly different between the two conditions with significantly higher scores for participants in the threat & coping information condition. Moreover, both threat appraisal and coping appraisal positively influenced the usefulness and acceptability of the message in the threat & coping information condition, whereas coping appraisal influenced only the usefulness and acceptability of the message in the threat information condition. Overall, these results suggest the possibility that both types of threat appeal could promote protective motivation.
著者
篠原 康男 上田 憲嗣 島崎 崇史
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第70回(2019) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.83_3, 2019 (Released:2019-12-20)

学士課程における教養体育では、「体育」ではなく、「スポーツ」が科目名に含まれていることが多い(梶田ほか、2018)。これは、当該科目で扱うスポーツ種目に関して、ルールや技術だけでなく、その成り立ちをも含めた幅広い知識を学ぶことが期待されているからであろう。そのため、学士課程における教養体育とは、ただそのスポーツ種目を実践するだけでなく、自分たちが生きる社会とスポーツのかかわりを「学び、考える場」ともいえよう。そこで本研究では、自然科学・人文科学・社会科学など様々な観点からスポーツ種目を捉えたコラムを配布教材として作成・配布し、学生の教養体育での学びに与える効果を検討した。対象はR大学における「スポーツ方法実習Ⅰ」でバドミントンを選択した2クラスとし、コラムを配布する介入クラスと、コラムを配布しない非介入クラスに分けた。介入クラスに対しては、第1回目から第14回目の各授業内で「バドミントン×○○」というテーマのコラムを配布し、内容の解説を行った。これらのクラスに対し、授業の学習に関するものや身体活動量(IPAQ)、健康度と生活習慣に関するアンケートを実施し、コラムの配布効果を検討した。
著者
島崎 崇史
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
pp.160425037, (Released:2016-12-05)
参考文献数
54

A number of health promotion practices have been developed to increase health awareness and to improve unhealthy lifestyles. It is important to examine how health professionals, including physicians, nurses, public health nurses, physical therapists, school teachers, and psychotherapists convey effective health promotion messages in research and practice. Knowledge about health psychology is expected to contribute not only to understanding the communication process of professionals providing health promotion messages to their target audiences, but also to contribute to conveying effective health promotion messages regarding psychological readiness and the interests of target audiences. The purpose of this literature review was to introduce (a) two theoretical models to understand the give and take of health promotion messages between health promotion professionals and target audiences, and to present a perception-cognition model of health promotion messages, (b) to introduce the process of designing effective health communication materials, and (c) to discuss implications for dissemination and implementation strategies. It is hoped that this study would make a significant contribution to knowledge about the application of health psychology to health promotion practices.
著者
島崎 崇史
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
vol.29, no.Special_issue, pp.119-129, 2017 (Released:2017-02-24)
参考文献数
54

A number of health promotion practices have been developed to increase health awareness and to improve unhealthy lifestyles. It is important to examine how health professionals, including physicians, nurses, public health nurses, physical therapists, school teachers, and psychotherapists convey effective health promotion messages in research and practice. Knowledge about health psychology is expected to contribute not only to understanding the communication process of professionals providing health promotion messages to their target audiences, but also to contribute to conveying effective health promotion messages regarding psychological readiness and the interests of target audiences. The purpose of this literature review was to introduce (a) two theoretical models to understand the give and take of health promotion messages between health promotion professionals and target audiences, and to present a perception-cognition model of health promotion messages, (b) to introduce the process of designing effective health communication materials, and (c) to discuss implications for dissemination and implementation strategies. It is hoped that this study would make a significant contribution to knowledge about the application of health psychology to health promotion practices.
著者
島崎 崇史 吉川 政夫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.427-447, 2012 (Released:2012-12-05)
参考文献数
64
被引用文献数
1 1

The purposes of this study were to construct a Nonverbal Communication Scale for Coaches (NCSC) and to examine relationships among nonverbal communication (NVC), communication ability and coaching evaluation. Study 1 involved construction of the NCSC. Adolescent athletes (n=166) completed a questionnaire that assessed their coach's nonverbal communication (perceived frequency and impression). Exploratory factor analysis yielded eight factors: negative NVC (unfavorable impression formation, negative attitude, unacceptable attitude and exhibition of perplexity) and positive NVC (positive distance, positive gesture, positive touching and positive expression). Study 2 involved testing the reliability and validity of the NCSC, and examining the relationships among NVC, communication ability and coaching evaluation. Adolescent athletes (n=276) estimated their coach's NVC, verbal communication and coaching using the NCSC, Communication Ability Evaluation Scale (Negishi and Kikkawa, 2006) and Coaching Evaluation Scale (Tanaka et al., 1996). Structural equation modeling demonstrated: 1) the reliability and validity of the NCSC for measuring the coach's NVC, 2) relationships among NVC, communication ability and coaching evaluation, and 3) mediation of coaching ability in the relationships. These findings provide a model of relationships among NVC, communication ability and coaching evaluation.
著者
堀内 明子 島崎 崇史 竹中 晃二
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.63-76, 2014
被引用文献数
1

Little is known about how children's physical activities are related to their cognitive performance and academic achievement. Therefore, we reviewed research investigating the effects of physical activity levels of children on cognitive performance and academic achievement and identified research trends. We searched electronic databases for literature published between 2000 and 2011 using the following key words: "children," "physical activity," "academic," "school," and "intervention". As a result, 10 studies were identified. Seven of these studies recognized improvements in children's cognitive performance and academic achievement. Moreover, it is suggested that schools are optimum places for conducting physical activity programs for children.