著者
平野 昌繁
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.324-336, 1966-05-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
8
被引用文献数
7 4

A mathematical model of slope development is summarized by the relation _??_ where u: elevation, t: time, x: horrizontal distances, a: subdueing coefficient, b: recessional coefficient, c: denudational coefficient and f (x, t): arbitrary function of x and t, respectively. Effects of the coefficients are shown in figs. 1-(A), (B) and 2-(A). In order to explain the structural reliefs, the spatial distribution of the rock-strength against erosion owing to geologic structure and lithology is introduced into the equation by putting each coefficient equal a function, in the broadest sence, of x, t and u. Two simple examples of this case are shown in fig. 5. The effects of tectonic movements, for instance of faulting, are also introduced by the function f (x, t), which is, for many cases, considered to be separable into X (x) and T (t), where X (x) and T (t) are functions of x only and t only, respectively. An attempt to classify the types of T (t) has been made. Generally speaking, provided the coefficients a, b and c are independent of u, the equation is linear and canbe solved easily. With suitable evaluation of the coefficients (as shown, for example, in fig. 4-(A)), this linear model can be used to supply a series of illustrations of humid cycle of erosion, especially of the cycle started from faulting.
著者
間宮 秀樹 堀本 進 高橋 恭彦 菊地 幸信 平山 勝徳 平野 昌保 秋本 覚 小林 利也 和田 光利 片山 正昭
雑誌
一般社団法人日本老年歯科医学会 第31回学術大会
巻号頁・発行日
2020-09-30

【目的】 心臓ペースメーカーや埋め込み式除細動器(以下、併せてPM)を使用中の患者が歯科治療を受ける機会は珍しくないが、歯科用電気エンジンや根管長測定器、超音波スケーラー、紫外線照射器等の歯科用電気器具は添付文書上、PM患者に対する使用が禁止されている。しかしこれらの使用は質の高い歯科治療を行う上で不可欠である。藤沢市歯科医師会南部要介護高齢者診療所では全患者に対してモニタリング下に治療を行っているが、今回、我々はPM患者に歯科用電気器具を使用した際の影響について検討した。【方法】 本報告は藤沢市歯科医師会倫理委員会の承認を受けた(承認番号2019-008)。2015年10月から2020年1月末までに藤沢市歯科医師会南部診療所で歯科治療を行った患者の中でPM使用患者を対象とし、患者背景、PMの種類、治療内容、電気器具の使用の有無とその際の偶発症の有無、局所麻酔薬使用時の偶発症の有無について、診療録および麻酔記録をもとにretrospectiveに検討した。【結果と考察】 当該期間中のPMを使用している患者は7名、107症例であった。基礎疾患はSick sinus syndromeが5人で最も多く、完全房室ブロックが1名、心房粗動が1名であった。PMの種類はDDDが4例で最も多く、埋め込み型除細動器使用者が1名であった。治療内容は義歯関連が37回で最も多く、歯周治療33回、齲蝕処置22回、根管治療21回、歯冠修復処置18回と続いた。電気エンジンの使用は25回、根管長測定は22回、紫外線照射器は17回、超音波スケーラーは14回使用され、いずれの場合にも患者の自覚症状および心電図の異常は認めなかった。また局所麻酔薬は15回使用されていたが異常はなかった。 歯科用電気器具は使用時に生体内に通電してPMの誤作動等を誘発する可能性があるが、使用される歯科用電気器具がPM装着部位から離れた場所で回路を形成する場合や、その電気量が微量である場合には、実際的な影響は少ないと考えられている。今回、使用にあたっては常に心電図をモニタしながら、必要最小頻度で使用したことから、患者の体調に悪影響は観察されなかった。しかし、添付文書が使用を禁止している現状では万一、事故が発生した際には歯科医師の責任が問われる可能性が高いため、今後もモニタをしながらの注意深い使用が必須と考えられる。
著者
西部 均 平野 昌繁
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.7, pp.479-491, 2002-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
39

兵庫県南部地震による市街地被害の数量的評価のため,神戸市兵庫区・中央区の応急修正版住宅地図に基づいて震災被害率を計算した.家屋の被害には1950年の建築基準法施行が最も大きく影響していると考え,米軍空中写真を利用して市街地の戦災状況を判別し,震災被害と戦災状況を比較した.その結果,震災被害率は戦災の程度が大きいほど小さくなる関係にあることが確認された.その関係性を踏まえた上で,さらに1万分の1地形図を利用して震災被害率の空間分布の方位特性を分析した.その結果,戦災を免れた地区ばかりでなく,活断層に沿う部分でも被害が大きいことも判明した.このように空間的に市街地被害を評価することで,被害分布図のみでは判定しがたい家屋特性と活断層という被害要因の相乗効果を明確化することが可能となった.
著者
平野 昌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.348-354, 1995-04-15

「ジュラシックパーク」は実現可能か?遺伝子に記憶された情報の種類と質、さらにその流れについて解説する。
著者
平野 昌繁
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.454-464, 1983

The variation principle is a concept for investigating the spatial pattern of any path on a given curved surface. From this point of view, properties of the Mt. Fuji climbing route are discussed, based on morphometric data. The route goes straight towards the summit on the gentle slope at the foot of the mountain, and shows a zigzag pattern on the steep slope near the summit.The variation principle maintains that the route can be a stationary one which minimizes some quantity. The straight portion of the route near the foot is the geodesic on a conical mountain, which gives the shortest distance to the summit. In order to explain the zigzag pattern near the summit, however, the amount of energy required to climb the mountain has to be taken into account. From this point of view, two types of models, namely, the excess energy model and the total energy model are possible, among which the latter seems better.If the latter model is employed, it is reasonable to assume that the energy required is proportional to the reciprocal of the power function of cosine of the slope. The exponent of the power function here is approximately 12. The zigzag route in this case has been designed so that the route needs 1.6 times as much energy as on a flat surface. The portion of the climbing route higher than 3200m in elevation is less steep, and this may correspond to the lower oxygen content above this level.
著者
平野 昌繁 諏訪 浩 藤田 崇 奥西 一夫 石井 孝行
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.B-1, pp.219-236, 1990-04-01

Toppled rock blocks from the steep cliff along the Echizen Coast, Fukui Prefecture, hit apart of the shelter (rock-shed) below, and 15 persons in a micro-bus just passing there were killedby the breakage of the shelter on July 16th, 1989. The rock falls foregoing the toppling at leastfor one hour were reported by two eye-witnesses who had watched the full-process of the rock wallcollapse. Their statements give cleary the mode of the collapse starting with the tilting (toppl-ing) of a part of the joint block composing the partly over-hanged sea cliff. The joint block tiltedabout 30 degrees was then disintegrated, falling vertically on the earth surface. Distribution ofthe scattered blocks after the fall suggests the rotation of the blocks around an inclined axis atthe base of the cliff. The rotation is also confirmed by the fabric analysis of the distributed blocks.A part of the disintegrated blocks hit the rock-shed roof at its edge. Intensity of the impactforce given to the soil-covered roof is estimated to be 1100 ton-force, assuming the volume andsize of the individual block deduced from the survey after the fall.
著者
平野 昌繁 島津 俊之 野尻 亘 奥田 節夫
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.493-503, 1991-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
21

A large number of gigantic landslides were triggered by typhoon rain in 1889 over the Totsukawa area, Nara prefecture, resulting a serious hazard. Their localities are identified exactly based on the Koaza name in the historical record, the Yoshinogun-Suisaishi. The identification of landslide localities over South- and East-Totsukawa areas was tried this time, and the results were summarized.Landslide larger than 4×104m2 in area have been shown by cliff marks on the topographic map in 1911 (Meiji-44) as same as in the case of West-Totsukawa area reported before. Topograhic features of gigantic landslides are still recongnized clearly on the aerial photos in 1953 taken even 65 years after the hazard.Description of the localities by Koaza name is frequent at the portions near the settlements or along the trafic routes at that day. In addition, some exaggeration in total number of large landslides is detected, if compared with the number of criff marks in the topographic maps in, 1911, even taking into account of the difference in threshold magnitude for description. Despite these biassed nature, it is clearly true that the Yoshinogun-Suisaishi surves the extraordinarily detailed record of the landslide localities, and this has come from the timing that the hazard occurred just after the detailed survey and registration of land-owner relationship there.
著者
平野 昌繁
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.324-336, 1966
被引用文献数
8 4

A mathematical model of slope development is summarized by the relation<br> _??_<br> where <i>u</i>: elevation, <i>t</i>: time, <i>x</i>: horrizontal distances, <i>a</i>: subdueing coefficient, <i>b</i>: recessional coefficient, <i>c</i>: denudational coefficient and <i>f</i> (<i>x</i>, <i>t</i>): arbitrary function of <i>x</i> and <i>t</i>, respectively. Effects of the coefficients are shown in figs. 1-(A), (B) and 2-(A).<br> In order to explain the structural reliefs, the spatial distribution of the rock-strength against erosion owing to geologic structure and lithology is introduced into the equation by putting each coefficient equal a function, in the broadest sence, of <i>x</i>, <i>t</i> and <i>u.</i> Two simple examples of this case are shown in fig. 5.<br> The effects of tectonic movements, for instance of faulting, are also introduced by the function <i>f</i> (<i>x</i>, <i>t</i>), which is, for many cases, considered to be separable into <i>X</i> (<i>x</i>) and <i>T</i> (<i>t</i>), where <i>X</i> (<i>x</i>) and <i>T</i> (<i>t</i>) are functions of <i>x</i> only and <i>t</i> only, respectively. An attempt to classify the types of <i>T</i> (<i>t</i>) has been made.<br> Generally speaking, provided the coefficients <i>a</i>, <i>b</i> and <i>c</i> are independent of <i>u</i>, the equation is linear and canbe solved easily. With suitable evaluation of the coefficients (as shown, for example, in fig. 4-(A)), this linear model can be used to supply a series of illustrations of humid cycle of erosion, especially of the cycle started from faulting.
著者
平野 昌繁
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.39, no.9, pp.606-617, 1966
被引用文献数
1

斜面発達とくに断層崖発達に関する数学的モデルを論じた時には,斜面発達の数学的モデル化の大綱をのべるにとどまったから,ここでは数学的モデルにおける侵蝕係数の比,有限山体のモデル化,特別な境界条件の例,先行性河谷の例,斜面形の分類などについて, 2次元化された抽象的な斜面としてとりあつかう.この立場では,斜面は対称斜面と非対称斜面に2分され,後者はさらに凸型斜面と凹型斜面,不規則斜面に細分される.これらは何れも衝撃的隆起のあとにあらわれる斜面形であるが,そうでない場合にはことなった斜面形があらわれる.
著者
平野 昌繁
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.703-715, 1972
被引用文献数
1 5

従順化係数と後退係数をもつ斜面発達モデルは係数の物理的意義を考えた場合にも不自然でない.これにもとづけば,平衡形は内営力と侵蝕力がバランスして生じる時間に依存しない形態として理解される.下刻作用に伴われる平衡形の生成や,その消滅過程についても同様にして検討が可能である.木曾川の先行谷を例にとり平衡形の性質を用いて係数を定めたところ,後退係数はmm/yearのオーダーとなった.
著者
小村 隆史 平野 昌
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.7, pp.136-139, 1997
被引用文献数
5

The Disaster Imagination Game (DIG) is a newly developed method for disaster drill based on the know-how of the Commanding Post Exercises of the JSDF, it uses maps and transparent overlay. Participants of DIG will be appointed to members of the virtual commanding post of disaster relief activities. By recording various details on maps, participants can easily grasp the situation of affected areas, and also easily discuss how to command relief activities. Exchange of ideas and views of the participants of DIG will deepen their understanding on relief activities. The characteristics of DIG are; simplicity, participatory, good cost-performance, it stimulates the imagination, and is creative. Not only professionals but also volunteers can enjoy DIG without special knowledge, and will be able to manipulate the know-how of DIG by themselves, by trial and error. DIG will be one of the most useful methods in the "capacity building" for disaster relief of the general public. In addition, DIG will be one of the best ways to facilitate understanding between each other and to build up a face to face relationship, the most important factor for disaster relief.
著者
平野 昌宏 宮内 敏雄 高比良 嘉一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.52, no.480, pp.3043-3051, 1986-08-25

This study aims at establishing a heat transfer analysis of non-gray gas in a flow system. An integro-differential equation of energy conservation is established for the laminar channel flow of non-gray gas, which includes the multi-band feature of radiative gas. The numerical analysis was conducted and the results are compared with the results obtained from the analysis based on the conventional gray gas assumption. From the comparison of these results, it is made clear that the radiative heat flux q_r obtained from the gray analysis is greater than that of the non-gray analysis, and convective heat flux q_c is vice versa. By comparing the divergence of radiative heat flux and temperature profile, it is made clear that the gray gas analysis estimates excessively small absorption of radiation in the cold region near the heat absorbing surfaces. This results in the large q_r and small q_c compared with the non-gray analysis.
著者
柏谷 健二 平野 昌繁 横山 康二 奥田 節夫
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, 1978-03-15

昭和50年8月16,17日にわたる台風5号の豪雨による高知県下の山腹崩壊の資料を用いて, 崩壊地の分布と崩壊に関係する諸因子, たとえば, i)降水量, ii)地形的特徴, iii)地質的特徴, などの比較検討を行ない, 傾斜と降水量を考慮した崩壊予測式を作っている。崩壊地分布は, 災害直後の空中写真および現地調査で, 降雨量は32か所の雨量観測所のデータで, 傾斜は2万5千分の1の地形図を用い2km×2kmの方眼内の平均傾斜角をホートン法で求めている。その結果, 次のことが明らかにされている。(1)継続雨量が一定のとき, 崩壊数はある限界傾斜角まではコウ配に比例する。(2)傾斜が一様なとき, 崩壊数は日雨量から崩壊無効雨量を減じたものに比例する。(3)崩壊予測の一般式としては次式が推定できる。N(i, r)=k_<ir>・(i-i_0)^p(r-r_0)^q ただし, i=tanα ここで, N(i, r) : 単位面積当たり崩壊数, k_<ir> : 係数, i_0 : 限界傾斜角の正接, r : 継続雨量(mm), r_0 : 崩壊無効雨量(mm), α : 単位地域内の平均傾斜角
著者
平野 昌 林 春男
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.6, pp.35-42, 1996-11

三重県は、幸いにして阪神・淡路大震災の直撃は免れたものの、被災地域近隣の自治体として、決して他人事ではない大きな課題を提起されたと受けとめている。そのため、本県では地域防災計画の抜本的見直しをはじめとして、直下型地震を対象とした被害想定調査の実施、防災情報システムの開発や再整備、また、これまでとは趣向を変えた様ざまな防災訓練の実施や阪神・淡路大震災の揺れを再現できる地震シミュレータカーの新規導入等、「防災」をキーワードに多様な行政施策を実施あるいは着手し、三重県における新たな防災体制を構築しようとしている。本稿では、これまで三重県が実施してきた防災行政施策のうち、1996年1月に県内の全世帯(約62万世帯)に配布した地震防災に関する啓発冊子「三重県地震防災読本」の制作について、内容の紹介を中心に、その後の展開も含めて論じてみたい。地震防災に関する啓発冊子といっても、これまでも沢山の種類の冊子が自治体や関係機関から発行されてきたが、本県の制作した「三重県地震防災読本」(以下「読本」と略す。)は、地震災害が起こってからの住民の行動パターンや行動指針について重点的に取り扱っているという点で、他にはない独自性のあるものだと考える。この読本の制作にあたっては、京都大学防災研究所の林春男教授に全面的な指導をいただいた。林教授の熱心な指導がなければ、約2か月という短期間での完成はなかった。また、印刷された62万冊の読本を迅速に県内全域の各家庭に配布するという膨大な作業の労を執っていただいた69市町村の関係者の存在なくしては、この事業の成果は得られなかった。合わせてここに感謝の意を表したい。三重県地震防災読本はA5版42ページの「オリジナル版」を制作した後、「点字版」をはじめ、「ビデオ版」、「インターネット版」、「FAX情報版」と、この1年間に意外なスピードで自己増殖を始めている。また、他の自治体や危機管理に熱心な企業からの問い合わせが今でも続いており、既にこの読本の基本コンセプトを採用して、独自の地震防災啓発冊子を制作された自治体もある。今後も、住民プリペアドネス(事前準備)の向上という新しい視座に立った「三重県地震防災読本」の新たな展開を考えていくとともに、これをきっかけとして、「防災」という最も基礎的な社会機能に、住民本位で親しみやすいという意味で「ポップ」な要素を導入して、マンネリズムや形骸化に対抗していくという様ざまな試みを企てたいと目論んでいる。