著者
福田 悟志 難波 英嗣 庄司 裕子
出版者
Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.592-600, 2022-08-15 (Released:2022-08-15)
参考文献数
23
被引用文献数
1

新型コロナウイルスワクチンの開発会社や政府は,人々にワクチン接種への安心感を与えるために,ワクチンの効果や接種状況といった情報を日々発信している.しかし,ワクチンに対する関心やワクチンの接種状況は国や地域によって様々であるため,必ずしも人々に安心を感じてもらえないことがある.本稿では,Twitter上に投稿されたツイートを解析し,人々が新型コロナウイルスワクチンに対して持つ感情とその感情が表れる要因を分析した.日本,米国,英国,カナダ,オーストラリア,インドの6カ国を対象とし,プルチックの感情の輪で定義されている8種類の感情に基づいた機械学習による感情分類,および係り受け解析とバースト検知手法によるテキスト解析アプローチを適用した.感情分類の結果において,人々が持つ一般的な感情として,日本では恐れ,米国,英国,カナダ,オーストラリアでは怒りと嫌悪,インドでは喜びが表れていた.また,感情の時系列的変化において,バースト検出された係り受け関係に基づいて,特定の感情が盛り上がった期間におけるツイートを分析したところ,多くのユーザによりワクチン関連のニュースが投稿されたこと,1人のユーザにより同一内容のツイートが大量に投稿されたこと,ワクチンに関する同一の出来事でも個人の状況に応じて異なる感情が盛り上がる場合があるといったいくつかの特徴を発見した.
著者
浜田 百合 庄司 裕子
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.311-317, 2013 (Released:2013-04-18)
参考文献数
14
被引用文献数
1

In recent years, the communication technique known as coaching is getting a lot of attention, and beginning to be implemented in various fields. However, the psychological effect of coaching on healthy individuals remains unclear. In order to rectify this, we have conducted a coaching observation study, and implemented psychological testing to determine its effects in this area. Also, building on the precedent set by other studies, we have carried out analysis of the content of conversation during coaching. The results show a statistical relation between conversation content and the psychological effects of coaching.
著者
浜田 百合 井上 修斗 庄司 裕子
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-19-00025, (Released:2019-10-21)
参考文献数
33
被引用文献数
1

This paper describes the trends in the phonemes used in naming by using the attributes of objects. The study used the names of characters in video games and automobiles as the targets of analysis. Through categorizing the objects based on their attributes, the study sought to verify if there existed a difference in the used phonemes between the categories. Resultantly, the study has clarified the phonemes used to illustrate the smallness, lightness, and weakness in addition to the phonemes used to depict the largeness, heaviness, and strength between two objects. In addition, the study had also employed evaluation experiments to verify the trends in the phonemes used in naming, which was derived from the analyses of the objects’ attributes, and to verify whether the phonemes used in the naming process matched with the people’s impressions. Throughout this process, the study has found the objects’ specific naming trends and the characteristics of the phonemes. By conducting the same analysis process for many objects, the study hopes to propose a supporting method for the naming process of specific objects.
著者
高橋 直己 上野 舞夕 浜田 百合 庄司 裕子
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.135-142, 2022 (Released:2022-02-28)
参考文献数
23

Emojis are extensively used to convey emotional nuances non-verbally in computer-mediated communication. Previous studies have examined how emojis are used and how they change the expression of a sentence, as well as the subsequent impression of the reader. Regarding whether the writer’s emotion is understood correctly by readers, evidence shows that emojis can enhance specific emotions. However, the effects of variation in the kinds of sentence, emotion, and emoji on the shifting emotion conveyed have not been studied. In this study, we examined the various factors that affect the shift in emotions being communicated. Our results demonstrated that positive emotions can be communicated more correctly compared with negative emotions and that smiley emojis (a.k.a. emoticons) can communicate emotions more clearly compared with other kinds of emoji.
著者
稲村 博央 野間 裕子 荻野 晃大 庄司 裕子
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.251-257, 2010 (Released:2016-11-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

There are many existing studies on information recommendation technology for presenting information better suited for the user's preference; however, no existing studies took account of human nature of being tired of the same old thing. This study has proposed a Kansei model that can be conscious of the boredom that arises from similar things repeated. Specifically, the model takes menu planning as a problem domain and formulates a sense of being tired of the same old thing. In addition, the study applied this Kansei model to actual data of menu planning and simulated a transition of the monotonousness level. Finally, it carried out an experiment with subjects to make a subjective evaluation for the same actual data, compared with a simulation result obtained using the model, and discussed the validity of the model created in this study.
著者
浜田 百合 庄司 裕子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第22回 (2008)
巻号頁・発行日
pp.55, 2008 (Released:2009-07-31)

心の悩みの解消には、メタ認知の実践が重要である。しかし、独力で行うのは難しいため、専門家のアドバイスが求められることも多い。本稿では、ネット上の掲示板でのコーチング事例をもとに、悩み解消プロセスにおけるコーチングの役割についてメタ認知的な観点から検討する。
著者
高橋 直己 上野 舞夕 浜田 百合 庄司 裕子
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-21-00040, (Released:2021-12-15)
参考文献数
23

Emojis are extensively used to convey emotional nuances non-verbally in computer-mediated communication. Previous studies have examined how emojis are used and how they change the expression of a sentence, as well as the subsequent impression of the reader. Regarding whether the writer’s emotion is understood correctly by readers, evidence shows that emojis can enhance specific emotions. However, the effects of variation in the kinds of sentence, emotion, and emoji on the shifting emotion conveyed have not been studied. In this study, we examined the various factors that affect the shift in emotions being communicated. Our results demonstrated that positive emotions can be communicated more correctly compared with negative emotions and that smiley emojis (a.k.a. emoticons) can communicate emotions more clearly compared with other kinds of emoji.
著者
庄司裕子 堀 浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1387-1400, 2001-06-15
被引用文献数
9

実購買行動で生じる消費者と店員との対話を分析した結果,購買時の意思決定プロセスにおいては,適切なタイミングで適切な情報が付与されることによって注目点が変化し,結果として意思決定がなされる場合が少なくないことが見い出された.このような「思考のジャンプ」ともいえる現象は,設計などの創造的活動や概念形成において観察される現象と共通するものである.したがって,創造性支援システムにおいて得られる効果は,オンラインショッピングシステムのインタフェースでも同様な役割を果たすと期待できる.欲しいもののイメージが曖昧なユーザの購買時の意思決定を支援する機能を付加することによって,このような(曖昧な要求しか持たない)消費者層に対して効果的なオンラインショッピングシステムのインタフェースを実現できるのではないか.本稿では,これらの仮説と,それを検証するための実験の試みについて述べる.Analyzing protocol of communication between customers and salesclerks in actual purchase activities, we have found that appropriate information given by the clerk in a timely manner often causes the customer's focus to be changed to lead him/her to make a decision on what to buy.This, so to speak, ``leap in thought'' phenomenon is similar to one often observed in creative activities such as designing or concept formation.Therefore, the effect provided by the creativity support systems can be expected to play a similar role also in online-shopping system interfaces.Features for assisting customers' decision making may enable the construction of online-shopping system interfaces which are useful for customers without clear image of what they want.This paper will describe these hypotheses and an attempt of experiment to verify them.
著者
浜田 百合 庄司 裕子
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.513-521, 2016 (Released:2016-08-31)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

In recent years, coaching has been utilized in various fields. Much practical research on coaching has employed observable indicators, such as scores in sports, to demonstrate coaching effectiveness. However, career coaching does not have such observable indicators. The authors consider the client's generation of internal values to be an important factor in career coaching. Therefore, the purpose of this study was to analyze unobservable internal value creation in the career coaching process, and to clearly assess coaching effectiveness in this light. The results revealed two types of coaching pattern which elicited client value judgments: one which enhanced existing client values, and one which provided new variables. In addition, we found that the career coaching process had two phases, in which understanding and then consent are enhanced. The study suggested the importance of the coaching process in general, and of the generation of internal values therein.
著者
浜田 百合 井上 修斗 庄司 裕子
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.55-63, 2019 (Released:2020-02-28)
参考文献数
33
被引用文献数
1

This paper describes the trends in the phonemes used in naming by using the attributes of objects. The study used the names of characters in video games and automobiles as the targets of analysis. Through categorizing the objects based on their attributes, the study sought to verify if there existed a difference in the used phonemes between the categories. Resultantly, the study has clarified the phonemes used to illustrate the smallness, lightness, and weakness in addition to the phonemes used to depict the largeness, heaviness, and strength between two objects. In addition, the study had also employed evaluation experiments to verify the trends in the phonemes used in naming, which was derived from the analyses of the objects’ attributes, and to verify whether the phonemes used in the naming process matched with the people’s impressions. Throughout this process, the study has found the objects’ specific naming trends and the characteristics of the phonemes. By conducting the same analysis process for many objects, the study hopes to propose a supporting method for the naming process of specific objects.
著者
庄司 裕子 月尾 嘉男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告.IM, [情報メディア]
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.19-26, 1995-01-13

昨今、通信販売やテレビショッピングが盛んである。将来的には、すべての商品をコンピュータネットワークを通じてオンラインで購入できるようになるであろう。この場合、ユーザである一般消費者は端末に向かって何が欲しいかを明確に伝える必要があるが、多種多様な製品の中から一つを選択することは困難なことが少なくない。特に、衣服などのようにファッション性が重視される製品(感性指向製品)の場合はなおさらである。従って、将来のproduct on demandシステムにおいては、消費者の意思決定過程を支援することが望ましい。著者らは、実際の感性指向製品の消費者行動における他者との相互作用を分析し、どのような情報の提示が意思決定に有効であるか調べている。本稿では、現段階での試みと、意思決定モデル作りへの展望について述べる。
著者
庄司 裕子 堀 浩一
出版者
社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.3, pp.100-100, 2003

筆者らは,オンラインショッピングにおいて顧客の意思決定を効果的に促進できる対話的システムを実現するための取り組みを行なっている.特に,従来のオンラインショッピングシステムでは対象としてこなかった,欲しいもののイメージが曖昧なところからスタートして徐々にコンセプトを明確化するような「コンセプト精緻化としての購買」を対象としている.本稿では,筆者らの作成したシステムS-Conartについて紹介し,S-Conartを用いた評価実験を通してその有効性を検討する.
著者
鎌倉 稔成 庄司 裕子 渡邉 則生
出版者
中央大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

映像コンテンツに関する評価履歴データに対してパラメトリックな潜在因子モデルを適用することによるレコメンドシステムにおける予測精度の検証と,評価性能の向上化を目指した統計モデルの改良を行った.ここで考えているレコメンドシステムは,評価データに基づいて消費者(ユーザ)に対して商品やサービス(アイテム)を個々に推薦をするというものである.ユーザとアイテム間の関係を確立するために,評価履歴データのようなユーザのアイテムに対する過去の行動情報を分析する手法として潜在因子モデルと近傍モデルの2つが挙げられる.潜在因子モデルがユーザとアイテムの両方を直接プロファイルするのに対し,近傍モデルではユーザとアイテム間の類似性を解析している.本年度は潜在因子モデルに注目し,Ho and Quinn(2008)が提案している潜在因子モデルを利用したパラメトリッグな回帰モデルを基礎としたベイズモデルの方法を利用した.映像コンテンツに関する評価データとして,「キネマ旬報」の評価データおよび米国のDVDレンタル会社Netflixの評価データを用いていた.キネマ旬報における総合評価とモデルによって推定した作品の潜在品質にはほとんど差異なく,その作品の潜在品質は,その作品を評価した評価者間の系統的差異すなわち評価者の評価における特徴(評価基準や品質識別力)をもとに決定されるということが分析結果として得られた.また,評価者の特徴は大きく2つ,多くの評価者がベスト10に選んでいる作品に対して,高い評価を与えるという識別力がある平均的な評価傾向の評価者と,多くの評価者がベスト10に選んでいる作品に対しては低い評価を与え,選んでいない作品に対しては評価をするという識別力がない個性的な評価傾向の評価者とに分類できることが判明した.
著者
庄司 裕子
出版者
日本行動計量学会
雑誌
日本行動計量学会大会発表論文抄録集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.202-205, 2005-08-24

購買というと「必要なものを買いに行く」ことだと思われがちであるが、実際には、初めは曖昧なコンセプトしか持たない顧客が、商品を見たり店員とのコミュニケーションしながら考えているうちに考えがまとまって購買に至る事例がしばしば観察される。我々はこのような購買を「コンセプト精緻化型購買」と呼んでいる。コンセプト精緻化型購買の特徴を分析すると、購買のような日常行為においても、従来専門的な創作活動で観察されてきたのと同様な創造的思考プロセスが存在することがわかる。日常生活における創造的思考は科学的発明や発見などに比べると小さなものだが、この小さな創造を上手に行なったり、他者の小さな創造を支援できる人は、生活の質を向上させたりビジネスで優位に立つことができる。本稿では、購買コミュニケーションを例題として、情報技術を用いて「日常生活における創造的思考」を支援するための我々の取組みについて紹介する。また、このようなアプローチのビジネスにおける応用可能性について考察する。
著者
小宮 香織 関口 佳恵 庄司 裕子 加藤 俊一
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.675-684, 2008
被引用文献数
2

This study has improved the previously proposed models for creation and consensus building processes to propose a process model for cooperative work involving concept sharing. In addition, it has built a system called MochiFlash to support the cooperative work process. MochiFlash allows the user to visualize their own concept as an image map through the placement of objects, such as keywords and figures, onto a two-dimensional map. In the cooperative work involving concept sharing with MochiFlash, the users understand each other's concept through communication via their image maps and repeat negotiations among them to reach an agreement. Through a case study using picture book creation as an example, the authors have found that MochiFlash is effective in supporting cooperative work involving concept sharing and that the effective usage pattern depends on the degree of intimacy between the users.