著者
戸祭 由美夫 平井 松午 平川 一臣 木村 圭司 増井 正哉 土平 博 澤柿 教伸 小野寺 淳 財城 真寿美 澤柿 教伸 宮崎 良美
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

幕末の蝦夷地には、ロシア帝国をはじめとする列強の進出に備えるため、幕府の箱館奉行所をはじめ、東北諸藩による陣屋・囲郭が軍事施設として沿岸各地に建設された。本研究は、そのような軍事施設を研究対象として、歴史地理学・地図学・地形学・気候学・建築学の研究者が共同研究チームを組んで、古地図・空中写真・数値地図・気象観測資料といった多様な資料や現地調査によって、とりわけ蝦夷地南西部に主たる焦点を当てて、それら軍事施設と周辺部の景観を3次元画像の形で復原した。
著者
戸祭 由美夫
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.129-163, 1972

&lsquo;<i>G&ocirc;ri-Sei</i>(_??__??__??_)&rsquo;is a system of local administrative division, enforced from 715 to 739-40 in the Nara era, and it consisted of two administrative divisions: &lsquo;<i>G&ocirc;</i>(_??_)&rsquo;and &lsquo;<i>Ri</i>(_??_)&rsquo;.Up to the present only historians had pursued after this system on their historical methods. So in this paper I tried to scrutinize it on a geographical method in making reference to following primary historical materials: &lsquo;<i>Daizei-Sinky&ucirc;-Rekimei-Ch&ocirc;</i> *in <i>Izumo</i> Province(_??__??__??__??__??__??__??__??__??__??_)&rsquo;, &lsquo;<i>Daizei-Oi-Shib&ocirc;nin-Ch&ocirc;</i> **in <i>Bicch&ucirc;</i> Province(_??__??__??__??__??__??__??__??__??__??_)&rsquo;(both in A.D. 739), &lsquo;<i>Izumo-no-Kuni-Fudoki</i> ***(_??__??__??__??__??__??_)&rsquo;(in A.D. 733), etc.<br>Scrutiny is carried out in the below mentioned process:<br>1. Presumption of the <i>G&ocirc;</i>-areas in consulting documents, present names of places, etc.<br>2. Presumption of the unities of <i>Lebensr&auml;ume</i> at that time in each <i>G&ocirc;</i>-areas in availing of materials such as documents, present names of places, topography, river systems, irrigation spheres of each river, remains in the <i>Kofun</i> era, sites of the &lsquo;<i>Shiki-Nai-Sha</i> ****(_??__??__??_)&rsquo;, etc.<br>3. Comparison between the unities of <i>Lebensr&auml;ume</i> and <i>Ris</i> in each <i>G&ocirc;</i>-areas.<br>Treating more than twenty cases on such method, I can clear up the four points.<br>1. In nearly all <i>G&ocirc;</i>-areas, several unities of <i>Lebensr&auml;ume</i> are classified into two or three grades for their scales.<br>2. Unities of <i>Lebensr&auml;ume</i> with nearly same scale to <i>G&ocirc;</i>-areas are recognized in a certain cases (Type A). On the other hand, there are not a few cases, where each unity of <i>Lebensraum</i> corresponds to the approximately same scale of a <i>Ri</i> (Type B).<br>3. In the case of Type B, especially when the name of place similar to the name of <i>Ri</i> is found in the unity of <i>Lebensraum</i> with approximately same scale to that <i>Ri</i>, (Type B'), there is a fair possibility that the <i>Ri</i> was organized basing on the unity of <i>Lebensraum</i>. Yet even in such cases of Type B and Type B', I can hardly suppose that the <i>Ri</i> was always organized basing on the unity of <i>Lebensraum</i>.<br>4. In such a case as neither in Type B nor Type B', there presents very considerable possibility that the <i>Ri</i> was organized almost indifferently from the unity of <i>Lebensraum</i> in the same <i>G&ocirc;</i>-area.<br>If the four above-mentioned points constitute nation-wide characteristic of the <i>G&ocirc;ri-Sei</i> at its enforcement, it is possible to develop further inference on the basis of the results which had been already achieved by historians. Although the <i>G&ocirc;ri-Sei</i> came in enforcement so that the government might rule over the &lsquo;<i>B&ocirc;ko</i>(_??__??_)&rsquo;, it had been unable to meet with the actual state of affairs at that time any more than the prior system, &lsquo;<i>Ri-Sei</i>(_??__??_)&rsquo; did. After a quarter of century, on the advent of new political situation, it was simply laid aside and the <i>G&ocirc;-Sei</i>, a not so complicated system of local administrative division as the <i>G&ocirc;ri-Sei</i>, came close after it and kept on for hundreds of years.<br>* an official document, recorded at each administrative divisions about men, women, and children, who were provided with rice from the provincial government for their old age or some other reasons.<br>** an official document, recorded at each administrative divisions about farmers who borrowed rice from the provincial government and died without repaying.<br>*** ancient topographical document which the Izumo Provincial Government compiled with materials of its own territory after the order of the Central Government.
著者
木村 圭司 財城 真寿美 戸祭 由美夫
出版者
北海道地理学会
雑誌
地理学論集 (ISSN:18822118)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.13-19, 2014-03-12 (Released:2014-09-30)
参考文献数
5

現在の気象データを用いて,幕末期に北海道島内で東北6 藩が経営していた16 か所の蝦夷地陣屋周辺の冬季の気候の特徴を明ら かにした。冬季の気温については,道南部と東北地方北部との間に大きな違いはみられなかった。これに対して道東部の気温は,東北地方南部と比較して,平均気温でも最低気温でも5~10℃低い傾向が見られた。このことから,東北地方北部に本城をもつ津軽藩と南部盛岡藩が経営した道南の陣屋では,本城とほぼ変わらない気温のもとで越冬できた一方で,東北地方南部に本城をもつ会津藩や仙台藩が経営した道東の陣屋では,本城よりも低温下での厳しい越冬を強いられていたといえる。陣屋がおかれた場での冬型気圧配置時の北西季節風の風向風速に着目すると,日本海側の陣屋と道東の陣屋では冬型気圧配置による北西季節風(暴風雪)が直撃していた可能性が高い。建物周辺が尾根の風背側に位置する秋田藩の宗谷陣屋と南部盛岡藩の室蘭陣屋,北西季節風吹走時でも弱風になる地域に位置する仙台藩の白老陣屋はこうした暴風雪へ配慮した立地の陣屋であろう。
著者
財城 真寿美 木村 圭司 戸祭 由美夫 塚原 東吾
出版者
北海道地理学会
雑誌
地理学論集 (ISSN:18822118)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.20-25, 2014-03-12 (Released:2014-09-30)
参考文献数
10
被引用文献数
4

小氷期の末期にあたる江戸時代後期には,まだ気象庁による公式の気象観測が開始されていなかったため,気象庁のデータは当時までさかのぼることができない。一方で,幕末期の函館において1859~1862 年の4年間にわたり,ロシア領事館付のロシア人医師アルブレヒトが気象測器を使用した観測記録が残存していることが分かった。この幕末期の気象観測データは,現在の函館地方気象台のデータとは観測地点や観測頻度が異なるため,その差を補正するために気温データについて均質化を実施した。幕末期の函館の気温を20 世紀の函館地方気象台の気温と比較したところ,暖候期の低温と寒候期の高温傾向がみられた。その要因として,幕末期の観測地点が,現在より海洋性の性質を示すことから,海風の影響を受けやすかったと考えられる。また,幕末期の年平均気温は,函館の最近30 年間の平年値よりも約2.0℃低く,その寒冷な傾向は幕末期から20 世紀初頭まで継続していた。
著者
戸祭 由美夫
出版者
広島大学
雑誌
地誌研年報 (ISSN:09155449)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.87-120, 1998-03

ベネルクス囲郭都市研究という目的に沿って,オランダを対象に囲郭都市・集落の分布と変容を予察した前稿に引き続いて,本稿ではベルギーを対象に,その囲郭集落ないし囲郭都市プランの成立と分布の特徴を概観した上で,ベルギー国内を3地域に区分して,各地域の代表的な囲郭集落(都市)としてブリュッヘ,ルーヴェン,リエージュ,マリアンブール,フィリップヴィルをとりあげ,各種の地図資料や現地踏査をもとにその特徴を明らかにした。