著者
伊藤 翔 唐沢 康暉 星野 太佑 藤井 雅史 衛藤 樹 鶴 純也 柏戸 千絵子 黒田 真也
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.223-227, 2019-06-01 (Released:2019-05-18)
参考文献数
20

We clarify the effect of combination of low-carbohydrate diet and resistance exercise training on physical characteristics and plasma concentrations of metabolites and hormones in humans. Intervention of low-carbohydrate diet and resistance exercise training were performed on 7 healthy men and 3 women (age 39.6 ± 7.0 year; BMI 25.1 ± 3.6 kg/m2) for 8 - 12 weeks. Physical characteristics and 106 test items including and blood concentrations of metabolites and hormones were measured before and after the intervention. The effects of intervention were analyzed by a paired t-test, in which multiple testing was corrected by the method of Storey (significant variation q <0.1). In both men and women, carbohydrate and energy intake per day were low, and protein intake per day was almost the same as the recommended dietary allowance. Because carbohydrate intake were limited (174 kcal), resulting in reduction of total energy (1186 kcal). After the intervention, body weight, BMI (Body Mass Index), fat mass, body fat, muscle mass and body water content significantly decreased, while muscle mass per body mass significantly increased. Glycine, 3-methyl histidine, inorganic phosphorous, urea nitrogen, urea nitrogen per creatinine, were significantly increased, while HbA1c, white blood cell count, β-aminoisobutyric acid, adrenalin, free T4, blood ammonia, γGTP, cholinesterase, and leptin were decreased.
著者
星野 太
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.13-24, 2010-06-30

In this paper, I examine Edmund Burke's A Philosophical Enquiry into the Origin of Our Ideas of the Sublime and Beautiful (1757/59), comparing it with Pseudo-Longinus' On the Sublime. In his book, Burke does not refer to On the Sublime but once, although he shares one of the main subjects with Pseudo-Longinus, namely the "Sublime". However, in the Part V of Sublime and Beautiful, one can find some descriptions where the tradition of rhetoric, including On the Sublime, is recognized. Especially, Burkian notion of "Passion", which is discussed at the last part of Sublime and Beautiful, draws a lot of attention. According to Burke, arousing the "sympathy" or "contagion of our passion" is made possible only by words, not by paintings, architectures, or natural objects. And he assumes that the sympathy is aroused by words without "picture" (namely, mental representation). This is the very reason why, I suppose, Burke excludes Pseudo-Longinus' theory from his book on the "Sublime and Beautiful". For Pseudo-Longinus assumes that, when the violent power of speech arouses a sympathy, it is mediated as vivid image (phantasia). To put it briefly, while Pseudo-Longinus considers that the mental representation is necessary to influence other's passion by words, Burke takes the standpoint contrast with that of Pseudo-Longinus.
著者
星野 太
出版者
総合文化研究科超域文化科学専攻
巻号頁・発行日
2014-09-25

学位の種別: 課程博士
著者
鈴木 德行 前本 健太 星野 太一
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.16-27, 2013 (Released:2015-04-03)
参考文献数
48
被引用文献数
1 2

Change of residual hydrocarbon gases in mudstones and pelitic metamorphic rocks was investigated to evaluate the retention of methane in shale rocks during diagenesis and metamorphism. The samples were collected from borehole MITI-Mishima and outcrops in Shimanto belt, Chichibu belt, and Sanbagawa metamorphic belt exposed in Shikoku region. Concentration of residual methane normalized to total organic carbon content begins to increase when mudstone porosity reaches about 5%. The increased methane concentration at mudstone porosity less than 5% suggests a significant retention of methane in mudstone matrix. The high concentration zone of residual methane corresponds to maturity levels of vitrinite reflectance (Ro) =2 to 3%. Residual methane concentration significantly decreases in the higher maturity levels (Ro>4%), suggesting the graphitization of methane. The maturity levels of Ro=2 to 3% with the highest residual methane concentration is expected to be the favorable stage for shale gas formation, although host rock lithology such as the storage capacity and fissile nature are also related to enhanced shale gas recovery. Many parts of accretionary prism in Shimanto belt are at these maturity levels of Ro=2 to 3% favorable for shale gas formation. Accretionary prism formed under the compressional stress suggests development of gas seal structures and closed fracture systems convenient for shale gas retention, although shale rocks in Shimanto accretionary prism are comparatively poor in organic matter. Several thermogenic gas seepages in Shimanto belt would be another indication of shale gas formation in accretionary prism distributed in wide area along Pacific side of southwest Japan.
著者
星野 太 奥本 素子
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.71-83, 2017-12

近年,日本においてはアートが地域と協力関係を結び,プロジェクトを実施するという動きが加速している.アートはなぜ社会や地域に接近し,どのように地域との連携を深めているのだろうか.金沢美術工芸大学で美学/表象文化論を研究する星野太氏は,社会問題と向き合うアートやアートと観客の関係の論評でも著名な美学者である.今回は,星野氏を訪ね,アートと社会,特に地域との関係を解説してもらい,その中でアートはどのような課題を抱え,今後どのように解決していこうと考えているのかという展望を語ってもらった.本インタビューで,地域振興のためにアートが活用される際に生じる,公共性という概念をどのように社会と共有していくか,という,科学技術コミュニケーションにも通じる課題が明らかになった.
著者
星野 太佑
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、乳酸が骨格筋ミトコンドリア増殖を引き起こすのか、摘出筋を用いた実験系とC2C12筋管細胞の電気刺激の系で検証した。その結果、摘出筋に対する10mM乳酸刺激は、ミトコンドリアの新生を抑制した。しかし、この時乳酸添加24時間後では、培地中の乳酸濃度が25mMを超えており、非生理学的な高い乳酸濃度であった。電気刺激による乳酸濃度の増加は、C2C12筋管細胞のPGC-1alphaのmRNA量を増加させた。以上の結果から、筋収縮に伴うような乳酸濃度の増加は、転写制御を介してミトコンドリアの新生を引き起こす可能性を示唆した。今後、乳酸濃度の濃度応答性の違いをさらに検証する必要がある。
著者
星野 太
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

本研究課題「偽ロンギノス『崇高論』の研究:言葉とイメージによる共同体の「媒介」の問題を中心に」の二年目である平成21年度においては、主に17世紀および20世紀における「崇高」概念の研究を行った。本年度の前半は、18世紀から19世紀にかけてのイギリス美学史研究、とりわけエドマンド・バーク『崇高と美の観念の起源』(1757)の研究を論文として、学会誌『美学』に発表した。その後、ニコラ・ポワローによる偽ロンギノス『崇高論』の仏訳(1674)、およびその注解についての研究を2010年7月4日の表象文化論学会第五回大会にて口頭発表した。また、年度の後半には、20世紀後半の戦後美術における崇高概念についての研究を公にした。特に、アメリカの美術批評家ロバート・ローゼンブラムの著作「抽象的崇高」、『近代絵画と北方ロマン主義の伝統を、クレメント・グリーンバーグをはじめとする同時代のテクストと比較検討し、この成果を論文として発表した。国外においては、まず第18回国際美学会において、ジャン=フランソワ・リオタールの崇高概念についての発表を行った(北京大学、2010年8月13日)。次いで、国際会議ICCTワークショップにおいて、カントの啓蒙思想、および20世紀のフランス哲学(フーコー、デリダ)におけるその批判的検討を扱った発表を行った(北京大学)。いずれの発表も、大幅な加筆の上、論文として受理されている(前者は国際美学会の記録集に掲載予定、後者は発表済)。
著者
星野 太
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.13-24, 2010-06-30 (Released:2017-05-22)

In this paper, I examine Edmund Burke's A Philosophical Enquiry into the Origin of Our Ideas of the Sublime and Beautiful (1757/59), comparing it with Pseudo-Longinus' On the Sublime. In his book, Burke does not refer to On the Sublime but once, although he shares one of the main subjects with Pseudo-Longinus, namely the "Sublime". However, in the Part V of Sublime and Beautiful, one can find some descriptions where the tradition of rhetoric, including On the Sublime, is recognized. Especially, Burkian notion of "Passion", which is discussed at the last part of Sublime and Beautiful, draws a lot of attention. According to Burke, arousing the "sympathy" or "contagion of our passion" is made possible only by words, not by paintings, architectures, or natural objects. And he assumes that the sympathy is aroused by words without "picture" (namely, mental representation). This is the very reason why, I suppose, Burke excludes Pseudo-Longinus' theory from his book on the "Sublime and Beautiful". For Pseudo-Longinus assumes that, when the violent power of speech arouses a sympathy, it is mediated as vivid image (phantasia). To put it briefly, while Pseudo-Longinus considers that the mental representation is necessary to influence other's passion by words, Burke takes the standpoint contrast with that of Pseudo-Longinus.
著者
星野 太
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

昨年度に引き続き、今年度も近代における「崇高」概念を広く検討し、まずはエドマンド・バークに関する研究の成果を論文として公表した。従来の先行研究には欠けていた偽ロンギノスとバークの崇高論のつながりを指摘した同論文は、美学会の欧文誌である国際版『美学(Aesthetics)』に掲載された。また、近代における偽ロンギノスの再評価を踏まえつつ、『崇高論』というテクストの構造を論じた口頭発表を1度(英語)、20世紀後半のフランスにおけるリオタールの「崇高」を主題とする口頭発表を1度(英語)行なった。以上の国際会議における発表および国外の研究者との議論を通じて、本研究は当初の研究計画に即して大きく進展したと言える。さらに特筆すべき成果としては、フランスのパリ国際哲学コレージュにおいて、近代の崇高概念をめぐる発表を行なったことが挙げられる(仏語)。コレージュのプログラムの一環として行われた同発表では、18世紀から20世紀にかけての崇高論の展開を「理性」と「非理1生」という近代の主要な問題系のもとに位置づけることができた。これは、近代における崇高論の展開を「モダニティ」という錯綜した概念との連関のもとに論じることを目的とした本研究において、大きな成果であったと言える。以上の成果とともに、今年度はフランスの哲学者ジャン=リュック・ナンシーをめぐるワークショップでの発表(日本語)、書籍『人文学と制度』への執筆および翻訳、さらに同書をめぐるワークショップでの発表(日本語)を行なった。以上の成果は、先に挙げた本研究課題の主要実績とも緊密に連動し、今後のさらなる研究へと発展していくことが予想される。
著者
星野 太佑
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2011

本研究では、乳酸が運動による骨格筋ミトコンドリア増殖のシグナル因子となるのか明らかにすることを目的とし、研究を行った。まず、マウスへの運動前のジクロロ酢酸摂取が、運動中の体内の乳酸濃度を低下させることを確認した。そのDCA摂取を用いて、マウスに乳酸濃度の低い運動を継続して行うトレーニングを4週間行わせた結果、同じ強度でも乳酸濃度の低い運動トレーニングを行った群では、通常のトレーニングによって引き起こされるミトコンドリアの増加が抑制されることが明らかとなった。このことは、乳酸がミトコンドリア増殖のシグナル因子になりうる可能性を示唆するものである。