著者
木野 和代 岩城 達也 石原 茂和 出木原 裕順
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.33-38, 2006 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21
被引用文献数
3 3

The purpose of this study was to explore the relationship between humans and objects they treasure using the analogy of interpersonal relationships. Four hundred and eighteen undergraduates were asked to name objects they were especially fond of. They then rated the likeness or similarity of these things to themselves and others, and they specified the reason they liked the objects. The results showed that certain objects carried with them strong metaphors for the subjects' interpersonal relationships. The study also analyzed the relationship between these metaphors and the reasons given by the subjects for liking the objects named. Although this was an exploratory study, the analysis of the relationship between humans and the objects might be useful for the development of new products that people will treasure.
著者
木野 和代 岩城 達也 石原 茂和 出木原 裕順
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.33-38, 2006
被引用文献数
3

The purpose of this study was to explore the relationship between humans and objects they treasure using the analogy of interpersonal relationships. Four hundred and eighteen undergraduates were asked to name objects they were especially fond of. They then rated the likeness or similarity of these things to themselves and others, and they specified the reason they liked the objects. The results showed that certain objects carried with them strong metaphors for the subjects' interpersonal relationships. The study also analyzed the relationship between these metaphors and the reasons given by the subjects for liking the objects named. Although this was an exploratory study, the analysis of the relationship between humans and the objects might be useful for the development of new products that people will treasure.
著者
木原 裕二 笹野 遼平 高村 大也 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.19, pp.1-6, 2014-05-15

ソーシャルメディアのユーザの中には複数のソーシャルメディアのアカウントを関連付けずに使用しているユーザがいる.しかし,特徴的な表現や話題などから,それらの複数のアカウントが同じユーザにより作成されたものであると第三者に推測されてしまう場合がある.本研究では,まず,Twitter とブログの著者の同一性推定システムを構築することにより,どのような特徴がこれらのアカウントが同じユーザにより作成されたものと判断される要因となるのかを明らかにし,そこから得られた知見をもとにした関連付け防止システムの構築を行う.Some social media users do not link their accounts on other social media platforms. However, the user identity is sometimes revealed by others due to the characteristics of expressions and topics in the posts. In this paper, we first examine what kinds of characteristics can be a clue for user identification by constructing a system for identifying user accounts on Twitter and blogs, and then propose a system to prevent identification of user accounts on different social media platforms on the basis of the findings from the user identification system.
著者
石原 恵子 吉田 倫幸 岩城 達也 小森 政嗣 木野 和代 加藤 荘志 内田 照久 出木原 裕順 石原 恵子
出版者
広島国際大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

ヒトがモノに重ねるイメージと、愛着形成に必要なモノの要素を重点的に検討した。別のヒトとのコミュニケーションに用いるモノのイメージ贈り物:贈り物選択時に贈り主はモノへの価値づけ(客観的価値、実用的価値、感情的価値、他者表現性)を行っており、それらが贈ったモノへの愛着につながると期待していることがわかった。メディア:職場の対人関係とお詫びを伝える際の各種メディアのイメージを、送信者と受信者の両方の視点から検討した。その結果、心理的負荷や上下関係に関わらず、気持ちを伝えるために対面が最も適切であり、目上に対して携帯メールは礼儀正しくないと判断された。一方、同輩や目下に対しては電話(速い)や電子メール(正確)も容認されていることがわかった。ヒトとヒトでないモノとのやりとりについて道具:むだ時間系に対するヒトの運動適応について検討した。その結果、短期の運動学習スケジュールでは、制御成績には顕著な改善が見られなかったものの、操作者の運動意識には正の効果が惹起されることが明らかとなった。ロボット:人型二足歩行ロボットでは、ヒトへの接近行動が、ロボットを主体性を持つモノと認識させ、ヒトと協調して仕事を行う役割を期待させることが示された。より単純な、車輪移動と胴体後部の棒を振る機能だけをもつロボットでは、ロボットを擬人化・擬生物化する傾向がより顕著で、ヒトに「ついてくる」「しっぽを振る」ことが愛着に重要であるとともに、自律ロボットへの恐怖感や違和感が「しっぽ」により大きく緩和されることがわかった。快適性評価技法の開発感性評価の軸となる快適性を脳活動から評価する技法を検討した。脳波α波の周期ゆらぎによる快適性推定技術を検証し拡張するために、心地よさを伴う入眠に着目して、入眠潜時とゆらぎ係数との関係を検討した。その結果、左前側頭部のゆらぎ係数から入眠潜時を推定可能なことが示唆された。
著者
木原 裕貴 大田 敏之 福原 里恵 藤原 信 岩永 甲午郎 中田 久美子 本田 茜 古田 靖彦 大津 一弘 亀井 尚美 花見 亮治
出版者
The Japanese Society for Pediatric Nephrology
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 = Japanese journal of pediatric nephrology (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.71-76, 2007-04-15
参考文献数
20
被引用文献数
3 3

症例は日齢3の男児。血性嘔吐,腹部膨満,腹腔内遊離ガスを主訴とし,著明な高アンモニア血症,高エンドトキシン血症を認めた。持続的血液濾過透析を施行し,アンモニア値は減少傾向となったが,低血圧は改善しなかった。エンドトキシン吸着療法を施行したところ,血圧の上昇とともに,全身状態は改善し,根治術へつなげることができた。開腹所見は胃破裂であった。体外循環に伴う問題はなく,安全に施行することができた。成人領域においては,本治療法は広く行われているが,新生児では普及するにいたっていない。本症例において有効であったエンドトキシン吸着療法について,その機序と今後の適応基準を考察した。

1 0 0 0 OA X線顕微鏡

著者
木原 裕
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.11, no.7, pp.37-43, 1997-07-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
14

1 0 0 0 OA X線顕微鏡

著者
木原 裕 若林 克三
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.178-182, 1984-07-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
13
著者
木原 裕二 笹野 遼平 高村 大也 奥村 学
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2014-SLP-101, no.19, pp.1-6, 2014-05-15

ソーシャルメディアのユーザの中には複数のソーシャルメディアのアカウントを関連付けずに使用しているユーザがいる.しかし,特徴的な表現や話題などから,それらの複数のアカウントが同じユーザにより作成されたものであると第三者に推測されてしまう場合がある.本研究では,まず,Twitter とブログの著者の同一性推定システムを構築することにより,どのような特徴がこれらのアカウントが同じユーザにより作成されたものと判断される要因となるのかを明らかにし,そこから得られた知見をもとにした関連付け防止システムの構築を行う.