著者
本岡 拓哉
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.25-48, 2015-01-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1

第二次世界大戦後,日本の都市には住宅難によって公有地を「不法占拠」した居住地区が数多く存在した.本稿の目的は1950年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容過程を明らかにすることである.前者については,都市の不便な場所にあること,居住環境が劣悪であること,貧困層や社会的に排除された社会集団が暮らしていたことの三点に集約でき,当時の不良環境地区の中でもその特徴は際立っていた.また,「不法占拠」地区の住宅や居住者は住宅市場や労働市場に組み込まれており,都市において孤立しておらず,周囲の地域と関係を有していたことも考えられる.後者の変容過程については,1960年以降,多くの「不法占拠」地区が住宅地ではない土地利用に変化し,消滅する一方で,残存する場合もあった.また,地区の変容の時期や過程は一様ではなく,それぞれの地区の実態や都市における位置づけによって規定されていた.
著者
本岡 拓哉
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100305, 2014 (Released:2014-03-31)

第二次世界大戦の終戦直後からおよそ1970年代終わりまでの間、都市部の河川敷の中には居住の場として存在していたところも多かった。すなわち、戦災都市の河川敷にはセルフビルドのバラックが建ち並び、「不法占用/不法占拠」「スラム」というレッテルを受けながらも、河川敷は居住の場としての機能を有していたのである。とりわけ住宅差別を受けた在日コリアンなどの社会的周縁層、経済的社会的弱者たちもそうした河川敷に留まることとなったが、その一方で、都市部の河川敷は養豚業や廃品回収業などにも適した環境であったため、かれらはこうしたインフォーマルな労働によって賃金を獲得することも可能であった。しかし、戦災復興による都市化、さらには1964年の「新河川法」制定を契機に、河川敷の整備は進み、その景観は大きく変容し、河川敷居住は消滅していくことになった。本報告では、戦後期に最も大規模な形で河川敷居住が見られた熊本・白川(一級河川、流域面積480km²)を事例に取り上げ、戦後の「河川敷」居住に対する行政(熊本市、熊本県、建設省)の対応を辿り、1970年代までそれが存続した要因について明らかにする。
著者
本岡 拓哉
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.130-150, 2007 (Released:2018-01-06)
参考文献数
90
被引用文献数
3 1

Recently, the idea of housing-for-life and housing welfare, which considers resident housing rights and independence rights to be of primary importance is permeating through Japan. Under this concept, squatter areas, once called ‘barrack towns’, have been observed by society and form the object of various support actions. Also, in academic circles some research has begun to shed light on the process of how the barrack towns have remained through time or how they have been improved while taking notice of the residents’ housing and independence rights.However, such research seldom examines the barrack towns that have disappeared and does not clarify the process of disappearance of barrack towns throughout the city. Indeed, most barrack towns have actually disappeared without being improved. When taking notice of the residents’ independence rights regarding the maintenance and improvement of the living environment of their barrack town, it is also important to pay attention to the process of disappearance of barrack towns where this was not realizable. That is why this paper will discuss the process of disappearance and background of the squatter barrack towns in post-war Kobe City (from immediately after the end of the Second World War until the high economic growth period), while taking notice of the relationship between the trend of their municipal governance and the social circumstances of those days. The process from formation to disappearance of the squatter barrack towns in Kobe City can be summarized as follows:Immediately after the end of the war, a large number of vagrants who had no place to live, and people who had no choice but to build their own barracks on burnt-out war sites, appeared in Kobe City. Although these two kinds of homeless groups were in the same situation of housing poverty, the response of the administration towards each group was completely different. Accordingly, in contrast to the vagrants, who formed a target of control, the act of building barracks itself, although most probably an illegal act, was permitted and accepted by the city administration as a result of efforts toward self-reliance. So for this reason many barrack towns were constructed while large flows of population were entering Kobe City.From 1950 onwards however, even though rehabilitation projects were progressing, the removal of barracks by the city administration was begun. Nevertheless, the number of barrack towns increased, since the supply of both public and private housing was unable to fulfill the housing demand of the increasing urban population in the 1950s. This resulted in contrasting situations of barrack towns decreasing or increasing in different parts of Kobe City. The barrack towns in the central area were removed but reappeared afterwards at riverbeds and underneath elevated railway tracks in peripheral areas.Because of this situation in the 1950s, barrack towns were frequently taken up in newspapers, forming the subject of social problems. This kind of social problem had four sides to it : the issues of landscape, disaster prevention, sanitation, and anti-sociability. These were repeatedly taken up by the mass media, and were used as justifications to the general public for the removal of barracks by the city administration.In the latter half of the 1950s, the problem of illegal occupancy especially was also taken up as a social problem relating to barrack towns. The correspondence of the administration over this social problem was deployed not on a local scale but on a national scale. Six mayor meetings and chambers of commerce (Tokyo, Yokohama, Nagoya, Kyoto, Osaka, and Kobe) discussed possible measures against illegal occupation. Subsequently, each organization submitted request documents to the Ministry of Justice, and after that Law of Theft of Immovable Property was enacted in the Diet in 1960.(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
本岡 拓哉
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.633-648, 2004-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
47
被引用文献数
1 1

The Hanshin-Awaji Great Earthquake (17 January 1995) caused a lot of damage to Kobe's housing stock (mainly wooden rental houses, for example, wooden apartments and row houses), especially in the inner city area. Against the background of providing a safety net for many people who lost their homes, Kobe City and Hyogo Prefecture provided about 26, 000 recovery public housing units. In this paper, the author aims to clarify the locational process and the background of the Hanshin-Awaji Great Earthquake Recovery Public Housing (HAERPH) project provided in Kobe City. In particular, the author focuses on how Kobe City and Hyogo Prefecture were able to supply HAERPH in the built-up area according to the needs of the victims.There are three methods of supplying HAERPH. The first is direct supply by local government, in this case Kobe City and Hyogo Prefecture. The second is based on local government supplying public housing which is leased from the Urban Development Corporation (UDC). The last method is that local government supplies public housing which is leased from the private sector and which is made possible by the Public Housing Act revision of 1996. This paper shows that each method succeeded in supplying HAERPH in the built-up areas in different ways.Direct supply by the local government, particularly in Kobe City, was applied by using existing techniques of site acquisition of new construction areas, of rebuilding public housing, and of coordinating housing supply together with the urban redevelopment project.The UDC launched its own project team for site acquisition for housing, and coordinated it with Kobe City and the Kobe City housing supply corporations. They were able to provide some housing in the inner city. Kobe City and Hyogo Prefecture leased some of these houses from the UDC.All private houses leased by Kobe City are located in the built-up area. This is because Kobe City had set particular leasing standards towards private owners. These particular standards state that those private houses should be located near a train station in the built-up areas, especially in the west central area.
著者
本岡 拓哉 Takuya Motooka
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.25-53, 2015-11-26

戦後日本の都市の河川敷には居住地が存在していた。しかし,戦後復興や都市化が進展する中で,いつしかこうした地区は消滅していくことになった。本稿は,こうした河川敷居住地のうち、行政からの土地の払い下げという形で集団移転を成し遂げた,広島市を流れる太田川放水路沿いに存在した旭橋下流地区を取り上げ,集団移転を可能とさせた居住者の連帯の状況やその背景についてアプローチするものである。
著者
本岡 拓哉 田中 靖記
出版者
九州大学大学院人文科学研究院地理学講座
雑誌
空間・社会・地理思想 = Space, society and geographical thought (ISSN:13423282)
巻号頁・発行日
no.10, pp.57-83, 2006
被引用文献数
1

2005年, ドイツ・ボーフム大学地理学教室(ウタ・ホーン研究室)と日本・筑波大学土地利用研究室(大村謙二郎研究室), 大阪市立大学地理学教室(大場茂明研究室), 中国・上海同済大学の間で, 学部学生・院生の相互交流を目的としたサマースクールが開始された。2005年8月のドイツラウンド(対象地区 : ライン・ルール大都市圏)を皮切りに, 2005年9~10月には, 日本ラウンド(対象地区 : 大阪・東京大都市圏)が行なわれた。本稿は, そのうち2005年8月に開催された, ドイツ・ボーフム大学主催サマースクール(タイトル「ヨーロッパ大都市圏ライン・ルール地域における都市・地域発展」)の内容をレポートするものである。……
著者
本岡 拓哉 Takuya Motooka
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
人文研ブックレット = Jimbunken Booklet
巻号頁・発行日
no.70, pp.27-48, 2021-03-31

会期・会場: 2020年12月11日:同志社大学今出川キャンパス良心館304番教室
著者
本岡 拓哉
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.58, 2006 (Released:2006-11-30)

1.はじめに これまでのわが国戦後のスラム研究では、建築・都市計画的な観点から、改善された地域に視点が当てられており、必ずしも全てのスラムとされた地域(不良住宅地区)が扱われてきたわけではなかった。特に、戦後日本の都市において居住貧困層が集まったバラック街は研究対象になることは少なく、その状況や現在までの変容については明らかになっていないことが多い。すなわち、これはわが国のスラムに対する実践・研究双方において、資本主義的都市発展を支える産業基盤整備を中心とした都市整備的な観点が重視され、居住貧困層を支える居住福祉という観点は軽視されてきたからと考えられる。こうした問題意識のもと、発表者は既に神戸市をフィールドに、バラック街の形成からクリアランスまでのプロセスについて明らかにしてきた。しかし、そもそもバラック街が戦後都市の中でどのような状況で、社会的、地理的にどのような位置づけであったかは明らかにしていない。そこで本発表では、1958年に東京都民生局が作成した『東京都地区環境調査』を利用し、この課題に取組む。加えて戦後バラック街の状況とその後の変容との関係性を実証的に明らかにしていく。2.戦後不良住宅地区の形成 太平洋戦争時,度重なる米軍の空襲や空襲疎開によって、東京都の住宅は戦前に比べ、約100万戸減少した。このように戦災により多くの住宅が失われたことで、大量の戦災者や外地からの引揚者は住む所がなく、不定住貧困状態 となった。ここでの不定住貧困状態は大きく二つの様態に分類できる。一つは、街頭に投げ出され都市の盛り場や駅前に寄生して生活する「浮浪者」で、もう一つが、戦災跡に出来た「壕舎・仮小屋(バラック)生活者」であった。戦後復興の中、行政の保護により「浮浪者」が減少していく一方で、仮小屋生活者はその後むしろ増加し、ある一定の場所に集まることでバラック街が形成されることとなった。なお、バラック街のほかにも、例えば、非戦災地域における一般住宅の集団的老朽化、簡易旅館街(ドヤ街)における集団的環境不良化、旧軍用施設ないし工場、倉庫を応急的に転用した低家賃都営住宅、引揚者定着寮等の荒廃化などを、戦後都市の不良住宅地区としてあげることが出来る。このような戦災による被害と共に、その後の急激な都市化の中、大量の人口流入のあった東京都では、他の都市に比べて不良住宅地区問題は非常に深刻であった。1950年代後半になると、量的な意味での住宅難は徐々に解消されつつあったが、質的な意味での住宅問題として「不良住宅地区=スラム」が相対的に深刻化しはじめた。こうした状況に対して、東京都民生局総務部調査課は福祉事務所の協力のもと、1957年11月に大規模な調査を実施し、東京都区部で231の不良環境地区を選定した。3.分析対象・方法 本発表では、『東京都地区環境調査』のデータを再検討することで、当時の不良環境地区におけるバラック街の状況を明らかにする。現在、バラック街とは、不法占拠の仮小屋集団地区とみなされることが多いが、当時のデータを見たところ、全不良環境地区231地区のうち仮小屋地区は71、不法占拠地区51であるが、そのうち一致するものは35で、仮小屋地区と不法占拠地区は必ずしも一致していないことがわかる。また一方、バタヤ地区31のうち28地区が仮小屋地区に分類することができ、その関係性は強いことがわかる。したがって、本発表ではバラック街を仮小屋地区、不法占拠地区、バタヤ街に分類される計90地区と設定し、それらを分析対象とする。データを読み解く際には、バラック街が当時の社会の中でどのような位置づけであったかに留意し、他の不良環境地区との比較を行う。加えて、発表者はこれらの地区の現在までの変容との関連性を明らかにする。全不良環境地区231地区の変容については、既に高見沢・洪(1984)が分析しているが、バラック街の特有性を示しているわけではない。本発表では、住宅地図と空中写真によりバラック街の現在までの土地利用の変遷を辿ることで、バラック街の変容過程を示し、その特徴と背景を明らかにしたい。〔参考文献〕高見沢邦郎・洪 正徳「1959年調査による東京区部不良環境地区のその後の変容について」都市計画別冊、1984、85-90
著者
本岡 拓哉 土屋 衛治郎 松尾 忠直 中島 健太
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2017年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100184, 2017 (Released:2017-05-03)

1.はじめに フィールドワークは、地理学や文化人類学をはじめとした様々な学問分野の研究手法となっており、教育手法としてのアクティブラーニングにおいても多用されている。地域に入り込み、地域に根差した調査を行い、地域のリアルな記述を目指し、さらには、地域に潜む有益な知識・知見を取り出す活動といえる。文部科学省(2014)高等学校学習指導要領解説には「地理的な見方」として「諸事情を位置や空間的な広がりとのかかわりで地理的事象として見出すこと」とある。その教育手法として重視されるフィールドワークにおいて、教員からフィールドのどこをどのようにみればよいのかという見方の伝達や、学生それぞれの見方を推進するといった教育がなされているともいえる。 これまでのフィールドにおける「地理的な見方」の教育手法として、現場実習的な伝達や学習者自身での気づき・獲得が多かった。一方、記録を用いた教育実践はあまりみられなかった。先人の「地理的な見方」を直接的に記録し、後進への財産として残し活用することは、文化をデジタルデータとして記録し保存、活用しようとするデジタルアーカイブにも通じるだろう。   2.アクションカメラを用いた「地理的な見方」の記録 フィールドワークに関して記録方法とされるものは多々あるが、大別すると、フィールドそのものをありのまま残そうとする「素材」の記録(例えば、画像や動画記録)と、テーマや問いに即しフィールドワークの全体的結果をまとめ、他の調査内容とも合わせて説明が加えられた「解説・論」の記録(例えば巡検報告や論文)に分けられると考える。この中から「地理的な見方」が残せる記録方法は、フィールドのどこに注目するかという「素材」性と、その素材に対する解釈や説明など「解説」性の両面が保持されているものではないだろうか。小林(2012)は「そもそも地域研究とは、フィールド(地域)をどうみるか、フィールドをどう捉えるかが基本となる」と述べた。フィールドのどこを見て、どう解釈するかという記録が「地理的な見方」に近づく可能性が高い。本研究では調査者の視点と発話をアクションカメラを用いた動画記録として取得した。   3.アクションカメラ動画の効果検証 アクションカメラPanasonic HX-A1HとHX-A500とヘッドマウントオプションにより利用者の視線動画撮影を行った。テスト撮影を重ねたところ、アクションカメラの動画には閲覧者にとって学習する価値ある情報が入り、地理的見方学習に活用できる可能性が示された(土屋ほか、2016)。 本研究では、アクションカメラを用いた動画と、ハンディビデオカメラを用いてフィールドワークの様子を引き気味に撮影した動画を比較し、アクションカメラが「地理的な見方」記録につながるか検証した。フィールドワークは大学近隣の植生調査を教員役(主調査者)と学生役(主調査者に指導を受けながら調査)の2名でアクションカメラを装着し実施した(図2)。ハンディカメラは両名の背後から広角で撮影した。 それぞれのカメラの動画を、上記の2名とハンディカメラ撮影者2名が閲覧し、各動画の印象と差について意見を表1のようにまとめてもらった。アクションカメラを用いると、よりフィールドにいる当人の説明活動を追跡できることや、地図などフィールドにおける資料やツールの利用方法など把握できる可能性が明らかになった。一方で、デメリットとして、そもそもどのような活動をしているのかという文脈情報は把握しづらく、引きカメラなどとの掛け合わせの利用の必要性も明らかになった。
著者
本岡 拓哉
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.130-150, 2007
被引用文献数
1

<p>Recently, the idea of housing-for-life and housing welfare, which considers resident housing rights and independence rights to be of primary importance is permeating through Japan. Under this concept, squatter areas, once called 'barrack towns', have been observed by society and form the object of various support actions. Also, in academic circles some research has begun to shed light on the process of how the barrack towns have remained through time or how they have been improved while taking notice of the residents' housing and independence rights.</p><p>However, such research seldom examines the barrack towns that have disappeared and does not clarify the process of disappearance of barrack towns throughout the city. Indeed, most barrack towns have actually disappeared without being improved. When taking notice of the residents' independence rights regarding the maintenance and improvement of the living environment of their barrack town, it is also important to pay attention to the process of disappearance of barrack towns where this was not realizable. That is why this paper will discuss the process of disappearance and background of the squatter barrack towns in post-war Kobe City (from immediately after the end of the Second World War until the high economic growth period), while taking notice of the relationship between the trend of their municipal governance and the social circumstances of those days. The process from formation to disappearance of the squatter barrack towns in Kobe City can be summarized as follows:</p><p>Immediately after the end of the war, a large number of vagrants who had no place to live, and people who had no choice but to build their own barracks on burnt-out war sites, appeared in Kobe City. Although these two kinds of homeless groups were in the same situation of housing poverty, the response of the administration towards each group was completely different. Accordingly, in contrast to the vagrants, who formed a target of control, the act of building barracks itself, although most probably an illegal act, was permitted and accepted by the city administration as a result of efforts toward self-reliance. So for this reason many barrack towns were constructed while large flows of population were entering Kobe City.</p><p>From 1950 onwards however, even though rehabilitation projects were progressing, the removal of barracks by the city administration was begun. Nevertheless, the number of barrack towns increased, since the supply of both public and private housing was unable to fulfill the housing demand of the increasing urban population in the 1950s. This resulted in contrasting situations of barrack towns decreasing or increasing in different parts of Kobe City. The barrack towns in the central area were removed but reappeared afterwards at riverbeds and underneath elevated railway tracks in peripheral areas.</p><p>Because of this situation in the 1950s, barrack towns were frequently taken up in newspapers, forming the subject of social problems. This kind of social problem had four sides to it : the issues of landscape, disaster prevention, sanitation, and anti-sociability. These were repeatedly taken up by the mass media, and were used as justifications to the general public for the removal of barracks by the city administration.</p><p>In the latter half of the 1950s, the problem of illegal occupancy especially was also taken up as a social problem relating to barrack towns. The correspondence of the administration over this social problem was deployed not on a local scale but on a national scale. Six mayor meetings and chambers of commerce (Tokyo, Yokohama, Nagoya, Kyoto, Osaka, and Kobe) discussed possible measures against illegal occupation. Subsequently, each organization submitted request documents to the Ministry of Justice, and after that Law of Theft of Immovable Property was enacted in the Diet in 1960.</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>