著者
伊藤 毅志 小幡 拓弥 杉山 卓弥 保木 邦仁
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.3030-3037, 2011-11-15

本論文では,将棋プログラムの新たな並列処理手法を提案する.このアルゴリズムは,複数の思考プログラムの候補手の中から一つの手を選択する手法である.このアルゴリズムを合議アルゴリズムと呼ぶ.本論文では,将棋における合議手法の提案と評価を行い,また単一プログラムからでも乱数を用いた合議手法を提案しその有効性も示した.さらに,YSS,GPS将棋,Bonanza等の有名な強豪プログラムをこの合議アルゴリズムで組み合わせることで,その各々のプログラムよりも強くなることを示した.
著者
杉山 卓史
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.1-12, 2010-12-31 (Released:2017-05-22)

"Alltagsasthetik" ist eines der neuen Gebiete der Asthetik. Das ist ein Ergebnis des seit dem Ende des letzten Jahrhunderts versuchten Verstandnisses der Asthetik als der Theorie der sinnlichen Erkenntnis, welches ihre Gegenstande nicht auf die Kunst und das Schone beschrankt, und sucht das Asthetische aus alltaglichen Dingen zu sehen. Ist das aber bloss Erweiterung der Gegenstande oder Anwendung der Methode der traditionellen Asthetik auf alltagliche Dinge? Auf diese Frage mochte ich in diesem Aufsatz am Beispiel der Asthetik und Rhetorik des Geldes (2002) von Gottfried Gabriel, einer Pionierstudie der "Asthetik des Geldes", antworten. Gabriel versucht aufzuzeigen, wie sich die quantitative Grosse Geld der asthetischen Qualitaten bedient hat. Diese Fragestellung ist deshalb von Bedeutung fur die "Alltagsasthetik", weil sie das Dogma der modernen Asthetik dekonstruieren will, dem zufolge das Asthetische nicht in Materie sondern in Form bestehe. Andererseits behauptet er aber durch den Vergleich der Pfennig-Munzen der BRD und DDR, dass die Kontinuitat der Munzbilder die Abwertung der Munzmaterien ausgleicht. Das ist eine Zuruckziehung von der Materie zur Form. Es ist der Begriff der "Schwelle" in der von Gabriel kritisierten Philosophie des Geldes (1900) und den anderen gleichzeitigen kleinen Schriften von Georg Simmel, der Gabriels Unvollkommenheit erganzt.
著者
杉山 卓也 中村 武彦 西井 良 菅沼 柾希 宅野 信輔 千葉 裕花 増田 百恵 三井 玲奈
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1_31-1_40, 2020 (Released:2020-01-24)
参考文献数
12

The purpose of this research was to investigate the current situation in which youth teams in Europe are producing football players in strong teams and to explore the success model of the youth teams. The youth teams of the European top four major league division teams were examined, and as a result of calculating the contribution points based on the UEFA club ranking, the first place was Real Madrid youth, the second place was Barcelona Youth. Among the top 10 teams in total points, there were teams that showed high points even if they were not such strong teams. Also, although Manchester City Youth has produced many players, it did not differ much from other teams in regard to total points. In addition, there were teams that promoted many players in their top teams, like Athletic Bilbao Youth. Based on the above surveys, it was considered that the teams that successfully trained players could be classified into the following three major categories. ① Multi-player High Level Type, including Real Madrid youth and Barcelona youth, producing many players and operating at a high level. ② Self-Team Contribution Type, including Athletic Bilbao Youth, promoting many players to their own top team. ③ Release to Other Teams Type, including Manchester City Youth, producing numerous players who join other teams
著者
杉山 卓史
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-14, 2006

This paper reflects on Herder's concept of "common sense", understood in terms of sense common to all the senses. His saying "we are a thinking sensorium commune" from his Treatise on the Origin of Language (1772) has received increasing attention in recent years as it is thought to be at the origin of the concept of synesthesia. But why so? According to contemporary medical-psychological research, synesthesia is the concrete experience of fusion of the senses located in the limbic system. This means that synesthesia is the opposite of the Aristotelian conception of common sense, because the latter is the faculty to grasp abstract qualities. Herder's "sensorium commune" has a different connotation. By using this expression he meant that all the senses are originally one and the same (=feeling); they become differentiated from this and work together. This level is prior to both the birth of language and the judgment of beauty. Herder is the one who formulated such a conception of common sense, (which is not the faculty to grasp abstract qualities), for the first time in the history of ideas. This is why his "sensorium commune" is at the origin of the idea of synesthesia.
著者
杉山 卓史
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.53-64, 2015-06-30 (Released:2017-05-22)

In On the Sense of Touch and the Fourth Grove of the Critical Forests (both written in 1769, but published posthumously), Herder showed the position "sentio, ergo sum." This paper aims to make clear what led Herder to this position, in order to consider the possibility of "sentio, ergo sum" as an alternative of the Cartesian "cogito, ergo sum." "Sentio, ergo sum" in On the Sense of Touch is, on the one hand, said not only in terms of the "Molyneux's problem," but from the view that it is the highest concept of philosophy to sense the impenetrability of materials, by means of which the precritical Kant, Herder's teacher, criticized the mind-body dualism and claimed to give only the temporary answer "where I sense, there I am." Herder criticized this by the counterexample "mental impenetrability" and upgraded the above "temporary" answer to the "highest concept of philosophy." "Sentio, ergo sum" in the Fourth Grove of the Critical Forests is, on the other hand, the consequence of Herder's formal criticism of Crusius, who criticized "cogito, ergo sum" be "conscius sum me cogitare, ergo sum." "Being" was for Herder the unresolvable concept which we can only sense.
著者
杉山 卓史
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-14, 2006-06-30 (Released:2017-05-22)

This paper reflects on Herder's concept of "common sense", understood in terms of sense common to all the senses. His saying "we are a thinking sensorium commune" from his Treatise on the Origin of Language (1772) has received increasing attention in recent years as it is thought to be at the origin of the concept of synesthesia. But why so? According to contemporary medical-psychological research, synesthesia is the concrete experience of fusion of the senses located in the limbic system. This means that synesthesia is the opposite of the Aristotelian conception of common sense, because the latter is the faculty to grasp abstract qualities. Herder's "sensorium commune" has a different connotation. By using this expression he meant that all the senses are originally one and the same (=feeling); they become differentiated from this and work together. This level is prior to both the birth of language and the judgment of beauty. Herder is the one who formulated such a conception of common sense, (which is not the faculty to grasp abstract qualities), for the first time in the history of ideas. This is why his "sensorium commune" is at the origin of the idea of synesthesia.
著者
杉山 卓弥 小幡 拓弥 斎藤 博昭 保木 邦仁 伊藤 毅志
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2009論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, no.12, pp.59-65, 2009-11-06

コンピュータ将棋において,複数のクライアントの意見から1 つの指し手を選択する合議アルゴリズムが注目されている.非常にシンプルな手法ながら,この合議アルゴリズムによって,思考エンジンの性能改善が報告されている.本研究では,各クライアントの指し手に加えて,局面の優劣評価の値も利用する新しい合議法について報告する.正規乱数を用いて局面評価値を修正し生成された複数クライアントから,最大の評価値を付けたクライアントの意見を採用する楽観的合議法を提案し,その有効性と仕組みについて議論する.
著者
杉山卓著
出版者
秋元書房
巻号頁・発行日
1978
著者
杉山卓著
出版者
秋元書房
巻号頁・発行日
1981
著者
小田 直樹 杉山 卓也 舞原 俊憲 奥田 治之
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.823-843, 1977-09

視野1°角の気球望遠鏡により波長2.4μmにおいて我々の銀河系の観測を行い,銀経l=350°〜30°,銀緯|b|O°の領域の表面輝度の分布を得た その輝度分布は,銀経方向に約15゜,銀線緯方向に約7.5°の広がりを持ち,かつl≦10゜に鋭い輝度の集中を示すBulge成分と銀河面上での輝度分布がl=10°〜30゜において平坦でその幅が約4°と非常に狭いDisk成分に大別することができる.微細構造としてl=355゜,b=0°の位置に広がった赤外線源を発見した.→観測された輝度分布には,銀河中心方向に星間塵によると思われる強い吸収が認められた.吸収を受けない前の輝度分布をアンドロメダ星雲との類似性から仮定して,星間塵の分布を求めてみると,CO分子の観測で見出された5Kpc Ringに伴なう大量のダスト以外に,銀河中心に集中したダストが存在することが予想される.これらの結果をもとに,銀河系内における星とダストの分布について1つのモデルを組立て,種々の観測結果との比較を試みる.
著者
杉山 卓
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第54回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.72, 2011 (Released:2012-03-09)

この文書は、2010年大学ロボコンにおける金沢工業大学の手動ロボットについて紹介している。金沢工業大学、夢考房ロボットプロジェクトは1996年に発足以来現在までNHK大学ロボコンに参加し2007年、2010年に優勝している。特に手動ロボットの完成度が高く、自動ロボットのミスをもカバーできる程の機動力や得点力を持っている。そこで、手動ロボットについて紹介することで、強さの秘訣を知ることが出来れば、今後大学ロボコンで結果を出すことが容易にあると考えられる。
著者
杉山 卓也
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.18_1-18_1, 2017

<p> 静岡はサッカー王国として名を馳せ、清水エスパルス、ジュビロ磐田という名門チームや、バスケットボール、ラグビー、陸上の強豪チームを抱えるなど、温暖な気候もあってか、スポーツは盛んのように思える。サッカーにおいては、日本代表における静岡県出身者は減り、前述したJリーグの2チームは近年2部リーグ落ちを経験するなど苦戦しているが、静岡県内にJクラブは4チーム存在し、静岡という地域に本当にサッカーが根付いているのだと感じる。依然として、若年層のサッカー競技人口も多い。かなりの割合の子供がサッカーをやっているように思えるが、現実的にはプロのレベルに到達するまでに、大多数が淘汰される。彼らに他のスポーツの適性を見いだすことはできるのであろうか?他の選択肢を与えることで、彼らが高いレベルで競技を行ったり、好きな種目に出会える可能性を高めることができるのではないだろうか。それらを踏まえ、若年層での多様なスポーツ経験の必要性や、身体的側面・心理的側面からの適所に人材を配置するなど、限られた人的資源を有効に活用すべく、依然として多いサッカー競技者からの種目転向の可能性を考える。</p>
著者
小幡 拓弥 杉山 卓弥 保木 邦仁 伊藤 毅志
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2009論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, no.12, pp.51-58, 2009-11-06

本稿では、将棋プログラムの新たな並列処理手法である”合議アルゴリズム”を提案し、その効果について検証した様々な実験を報告する。合議アルゴリズムは複数の思考プログラムの意見を集めて指し手を決定する手法で、疎結合マルチプロセッサにおける動作によく向いている。筆者らは合議アルゴリズムを用いて強豪プログラム同士を連結し、より強いプログラムを作ることに成功した。また、単一の思考プログラムから簡易な方法で複数のプレイヤを作り合議させる手法を提案し、その有効性を示した。