著者
新納 浩幸 村田 真樹 白井 清昭 福本 文代 藤田 早苗 佐々木 稔 古宮 嘉那子 乾 孝司
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.319-362, 2015

語義曖昧性解消の誤り分析を行う場合,まずどのような原因からその誤りが生じているかを調べ,誤りの原因を分類しておくことが一般的である.この分類のために,分析対象データに対して分析者 7 人が独自に設定した誤り原因のタイプを付与したが,各自の分析結果はかなり異なり,それらを議論によって統合することは負荷の高い作業であった.そこでクラスタリングを利用してある程度機械的にそれらを統合することを試み,最終的に 9 種類の誤り原因として統合した.この 9 種類の中の主要な 3 つの誤り原因により,語義曖昧性解消の誤りの 9 割が生じていることが判明した.またタイプ分類間の類似度を定義することで,統合した誤り原因のタイプ分類が,各自の分析結果を代表していることを示した.また統合した誤り原因のタイプ分類と各自の誤り原因のタイプ分類を比較し,ここで得られた誤り原因のタイプ分類が標準的であることも示した.
著者
村田 真一
出版者
The Japanese Association for Russian and East European Studies
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
no.38, pp.47-59, 2009

Russian society has been drastically changing for the past ten years, especially because of the terrible financial crisis that has struck the worlds' economy in 2009. Due to this process of change, it is very difficult to provide a graphic illustration of today's Russian literature and proffer a treatise on its future. It is nonetheless important and necessary to give a detailed analysis of the current state of Russian literature in order to investigate the direction in which the profound changes occurring in Russia and in Russian art are headed.<br> This paper is aimed at analyzing the novels of the most important Russian writers from the 1990s to the present day and examining how they are perceived by the public of readers in Russia. Many of these novels have yet to be translated into Japanese and are not widely known.<br> In the post-Communist era, a select number of Russian writers began to publish a myriad of works under the banner of "here and now". These works were written using many expressions taken from everyday slang without any direct reference to classical literature. Rather, the writers aimed at representing what they saw "in front of their eyes" and depicted themselves in the micro-cosmos of their own literature.<br> Readers can access all of these works on the Internet. Literature has greatly changed from what we knew it to be a decade ago. Even the Internet has become a great library that anyone can approarch. For example, until the 1990s, writers would argue what the revolution meant for Russia, and politics were often discussed in their works. Nowadays, issues like these are not considered as important in contemporary literature.<br> It is possible to consider "post-realism" as the most appropriate definition of Russian literature from the 1990s hitherto. This concept has been proposed by N. Lejderman and M. Lipovitsky, who worked to combine realism and post-modernism.<br> In terms of analyzing the style of contemporary Russian writers, we can regard V. Erofeev and O. Slavnikova as the representatives of the 1990s and the 2000s. The text of "Overshoes" and "Encyclopedia of Russian Soul" by V. Erofeev, "2017" and "Love in the seventh Coach" by O. Slavnikova show that the same writers can compose in different styles. "Magic-realism", observed in their novels, is also a characteristic of Russian literature which derives from the 1990s.<br> In addition to popular B. Akunin, L. Petrushevskaya, L. Ulitskaya and aforementioned authors, the most important Russian writers today must be D. Rubina, A. Gelasimov, V. P'etsukh, Z. Prilepin, and also M. Shishkin, E. Limonov as the writers of "diaspora".<br> Traditionally, Russian literature has always tried to blaspheme authority, drawing largely on poetry and metaphors to slander establishment. Does today's Russian literature dare to do this? Does censorship still exist in Russia? These are the questions for us to answer.<br>
著者
井上 伸治 村田 真奈美 村上 浩徳 西田 好光 蝉 正敏 金田 忠裕
出版者
日本高専学会
雑誌
日本高専学会誌 : journal of the Japan Association for College of Technology (ISSN:18845444)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.1-4, 2011-07-31

ロボカップジュニアに参加している子どもたちの要望や基礎研究を基に,ルール変更のため対応が必須となったサッカーゴールの塗り分け色を判別する,低価格なカラーセンサモジュールの開発を行った.市販のデジタルカラーセンサを使用し,レンズとして市販のアクリル球を用いるなど低価格化のため工夫した.また,外寸やインターフェースなどは従来のロボット教材との親和性を確保した.構造やアルゴリズムを工夫して子どもたちにも扱いやすく,実用的なセンサモジュールを開発し,商品化まで行うことができた.
著者
及川 伸二 大西 志保 村田 真理子 平工 雄介 川西 正祐
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.125-133, 2004 (Released:2005-12-21)
参考文献数
24

Reactive oxygen species generated by environmental factors, such as radiation, UV and chemicals can cause sequence-specific DNA damage and play important roles in mutagenesis and carcinogenesis. We have investigated sequence specificity of oxidative stress-mediated DNA damage by using 32P-labeled DNA fragments obtained from the human c-Ha-ras-1, p53 and p16 genes. Free hydroxyl radicals cause DNA damage with no marked site specificity. Copper-hydroperoxo complex caused DNA damage at thymine, cytosine and guanine residues. 1O2 preferentially induces lesions at guanine residues. Benzoyloxyl radical specifically causes damage to the 5’-G in GG sequence; this sequence is easily oxidized because a large part of the highest occupied molecular orbital of this radical is distributed on this site.Recently, we demonstrated that BP-7,8-dione, a metabolite of carcinogenic benzo [a] pyrene (BP) , strongly damaged the G and C of the 5’-ACG-3’ sequence complementary to codon 273 of the p53 gene in the presence of NADH and Cu (II) . BP-7,8-dione also caused preferential double base lesion at 5’-TG-3’ sequences. Since clustered DNA damage is poorly repaired, it is speculated that induction of the double base lesions in DNA might lead to activation of proto-oncogene or inactivation of the tumor suppressor gene. Therefore, oxidative DNA damage induced by BP-7,8-dione, especially double base lesions, may participate in the expression of carcinogenicity of BP in addition to DNA adduct formation. Here, we discuss the mechanisms of sequence-specific DNA damage including clustered DNA damage in relation to mutagenesis and carcinogenesis.
著者
林 恒宏 村田 真一 阿南 浩司
出版者
札幌国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は、①スポーツマネジメント教育の分析枠組み(基本的視座)の整理、②大学現場で実際に展開されたスポーツマネジメント教育の課題と成果、③大学教育で図られているスポーツマネジメント教育に対してのスポーツ実践現場の見方の整理であった。今回の研究を通して①「大学側(カリキュラム・教員)」「学生側」「現場側」の3局構造をスポーツマネジメント教育の基本的視座として確認した。②「大学側(カリキュラム・教員)」の取り組みとして「実践の場」の必要性を確認した。③「現場側」の事例としてプロスポーツ球団では資格などより、新卒採用と中途採用の違いに着眼したカリキュラム策定の必要性を確認した。
著者
橋本 力 鳥澤健太郎 黒田 航 デサーガステイン 村田 真樹 風間 淳一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.293-307, 2011-01-15

テキスト間含意関係認識と呼ばれる技術は,深い自然言語理解を必要とするタスクにおいて重要な役割を果たす.この技術が実用レベルに至るには,大規模な含意知識ベースの構築が不可欠である.本稿では,動詞間含意関係知識の大規模な獲得を目的として,条件付き確率に基づく方向付き類似度尺度を提案する.提案手法の評価実験では,WWW上の日本語1億文書から得られた52,562動詞(異なり)を対象とした.この動詞セットには,日常的に使用される動詞も特定の専門的な領域でのみ用いられるような動詞も区別せず含まれている.提案手法と先行研究の手法それぞれのスコア上位20,000位までの出力からランダムに選ばれた200サンプルを人手評価したところ,比較対象のすべての先行研究の手法の精度を提案手法の精度が上回ることを確認した.また,提案手法のスコア上位100,000の出力を人手評価したところ,大規模動詞含意知識ベースを構築する出発点としてリーズナブルな精度が得られていることを実験により確認した.Textual entailment recognition plays a fundamental role in tasks that require in-depth natural language understanding. For entailment recognition technologies to serve for real-world applications, a large-scale entailment knowledge base is indispensable. This paper proposes a conditional probability based directional similarity measure to acquire verb entailment pairs on a large scale. We targeted 52,562 verb types that derived from 108 Japanese Web documents, regardless whether they were used in daily life or only in specific domains. Evaluating 200 samples that were chosen randomly from the top 20,000 verb entailment pairs acquired by previous methods and ours, we found that our similarity measure outperformed the previous ones. For the top 100,000 results, our method worked well too.
著者
村田 真樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.86, no.12, pp.959-963, 2003-12-01
被引用文献数
13

質問応答システムとは「日本の面積はどのくらいですか」と問くと「37万8千平方キロメートル」と解そのものを的確に答えるシステムのことで,コンテスト形式の評価型ワークショップが開かれるなど,近年多くの研究者の庄目を浴びている 本橋では,まず,質問応答システムの重要性について論じ,次に質問応答システムの一般的構成と種々の手法について解説し,最後に今後の展望を述べる 質問応答システムは,将来の知的処理・知識処理の根幹システムになると思われ,今後の発展が大いに期待される
著者
村田 真樹 De Saeger Stijn 橋本 力 風間 淳一 山田 一郎 黒田 航 馬 青 相澤 彰子 鳥澤 健太郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

自然言語処理などの分野の論文アブストラクトから論文の分野、手法、精度、応用先など当該分野で重要となる表現を自動で取り出し、取り出した結果を表などで提示することで、当該分野の動向をより詳細にわかりやすく示すシステムを構築している。論文の分野、手法、精度、応用先などを自動抽出する技術を構築し、この技術により取り出したデータを表やグラフで整理し、当該分野の動向や問題点の分析も行う。

1 0 0 0 CICLing 2005

著者
村田 真樹
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, 2005-09-01
著者
村田 真樹 馬 青 内元 清貴 井佐原 均
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.698, pp.25-32, 2001-03-16

テンス・アスペクト・モダリティは,翻訳が難しい問題として知られている.従来はテンス・アスペクト・モダ゛リティの表現は人手で作成した規則によって扱われていたが,近年用例ベース(k近傍法)の方法などのコーパスベースに基づくアプローチでも処理されるようになってきた.本研究では,このテンス・アスペクト・モダリティの翻訳の実験を,k近傍法も含めて様々な機械学習手法を用いて行なった.その結果,サポートベクトルマシンに基づく方法が最も高い精度を得た.また,用例ベースを用いた先行研究では解析に用いる情報は文末の一致文字列のみであったが,この情報に加え,一文全体の形態素情報も解析に用いることにしたところ,精度が上昇するという結果を得た.このことにより,テンス・アスペクト・モダリティの翻訳には文末情報だけでなく一文全体の形態素情報も有用であることがわかる.
著者
村田 真樹 神崎 享子 内元 清貴 馬青 井佐原 均
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.22, pp.89-96, 1999-03-04
被引用文献数
2

本論文では単語の羅列を意味でソートするといろいろなときに便利であるということについて記述する.また,この単語を意味でソートするという考え方を示すと同時に,この考え方と辞書,階層シソーラスとの関係,さらには多観点シソーラスについても論じる.そこでは単語を複数の属性で表現するという考え方も示し,今後の言語処理のためにその考え方に基づく辞書が必要であることについても述べている.また,単語を意味でソートすると便利になるであろう主要な三つの例についても述べる.It is often useful to sort words by their meanings like when using a thesaurus. In this paper, we introduce a method of arranging words semantically and show how to implement this method by using various types of dictionaries and thesauruses. We also examine an ideal dictionary that could be used for future natural language processing. Finally, we describe three main ways to use this method.