著者
藤井 健太朗 磯村 拓哉 村田 真悟
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2G5OS21e04, 2023 (Released:2023-07-10)

人間のように未学習の環境であったとしても適切に知覚し、目標を達成するための適応的な行動生成が可能な知能ロボットの実現が期待されている。人間の脳の計算原理である自由エネルギー原理に基づく能動的推論に深層学習を導入した深層能動的推論によって、シミュレーション環境におけるトイプロブレムの解決は示されているが、実ロボットに応用した例はない。そこで本研究は、実ロボットによる行動生成のための深層能動的推論フレームワークを提案する。提案フレームワークは世界モデル、行動モデル、期待自由エネルギーモデルから構成される。世界モデルは対照変分自由エネルギーの最小化に基づき学習を行うことで環境の適切な知覚が可能になる。行動モデルは、期待自由エネルギーモデルによって推定される対照期待自由エネルギーの最小化に基づいた模倣学習を行うことで、目標を達成するための適応的な行動生成が可能になる。評価実験として、実ロボットによるリーチングタスクを、学習済み・未学習の環境で行なった。実験の結果、提案フレームワークはどちらの環境においても適切に知覚し、目標を達成するための適応的な行動生成が実現可能であることが確認された。
著者
村田 真樹 山本 専 黒橋 禎夫 井佐原 均 長尾 真
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.503-510, 2000-05-01 (Released:2020-09-29)

In conventional studies, metonymy interpretation has been carried out by using a hand-built database that includes relationships between words concerned with metonymy, such as a special knowledge base of metonymy and a semantic network. However, these relationships between words are diverse, and it is difficult to manually make a detailed database. Therefore, in this paper we interpret metonymy by using examples in the form of noun phrases such as "Noun X no Noun Y (Noun Y of Noun X)" and "Noun X Noun Y, " instead of a hand-built database. This method has two advantages. One is that a hand-built database of metonymy is not necessary because we use examples. The second is that we can interpret newly-coined metonymies by using a new corpus. In experiments using this method on 23 metonymy sentences taken from textbooks, we correctly judged 17 sentences to be metonymy sentences and correctly interpreted 7 of them.
著者
村田 真一
出版者
The Japanese Association for Russian and East European Studies
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.38, pp.47-59, 2009 (Released:2011-10-14)
参考文献数
11

Russian society has been drastically changing for the past ten years, especially because of the terrible financial crisis that has struck the worlds’ economy in 2009. Due to this process of change, it is very difficult to provide a graphic illustration of today’s Russian literature and proffer a treatise on its future. It is nonetheless important and necessary to give a detailed analysis of the current state of Russian literature in order to investigate the direction in which the profound changes occurring in Russia and in Russian art are headed. This paper is aimed at analyzing the novels of the most important Russian writers from the 1990s to the present day and examining how they are perceived by the public of readers in Russia. Many of these novels have yet to be translated into Japanese and are not widely known. In the post-Communist era, a select number of Russian writers began to publish a myriad of works under the banner of “here and now”. These works were written using many expressions taken from everyday slang without any direct reference to classical literature. Rather, the writers aimed at representing what they saw “in front of their eyes” and depicted themselves in the micro-cosmos of their own literature. Readers can access all of these works on the Internet. Literature has greatly changed from what we knew it to be a decade ago. Even the Internet has become a great library that anyone can approarch. For example, until the 1990s, writers would argue what the revolution meant for Russia, and politics were often discussed in their works. Nowadays, issues like these are not considered as important in contemporary literature. It is possible to consider “post-realism” as the most appropriate definition of Russian literature from the 1990s hitherto. This concept has been proposed by N. Lejderman and M. Lipovitsky, who worked to combine realism and post-modernism. In terms of analyzing the style of contemporary Russian writers, we can regard V. Erofeev and O. Slavnikova as the representatives of the 1990s and the 2000s. The text of “Overshoes” and “Encyclopedia of Russian Soul” by V. Erofeev, “2017” and “Love in the seventh Coach” by O. Slavnikova show that the same writers can compose in different styles. “Magic-realism”, observed in their novels, is also a characteristic of Russian literature which derives from the 1990s. In addition to popular B. Akunin, L. Petrushevskaya, L. Ulitskaya and aforementioned authors, the most important Russian writers today must be D. Rubina, A. Gelasimov, V. P’etsukh, Z. Prilepin, and also M. Shishkin, E. Limonov as the writers of “diaspora”. Traditionally, Russian literature has always tried to blaspheme authority, drawing largely on poetry and metaphors to slander establishment. Does today’s Russian literature dare to do this? Does censorship still exist in Russia? These are the questions for us to answer.
著者
松岡 正男 村田 真樹 黒橋 禎夫 長尾 眞
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.69(1995-NL-108), pp.37-42, 1995-07-20

テキストや談話を理解する上で,照応表現は非常に大きな役割を果たしている.本研究では,これまであまり研究されていなかったが,高品質の自然言語理解システムを実現するためにはその処理が必要不可欠である後方照応表現を取り扱った.具体的には,日本語の表層表現を手がかりとして後方照応表現の照応詞と先行詞の抽出を行った.抽出のためのルールは,まず緩やかなパターンで後方照応表現の候補文を取り出し,それらを詳細に調べることによって作成した.テストサンプルに対する実験の結果,後方照応表現の認定は適合率47.7%,再現率94.2%,先行詞の正解率は71.2%であった.
著者
村田 真樹 神崎 享子 内元 清貴 馬 青 井佐原 均
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.51-66, 2000-01-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
15

本稿では単語の羅列を意味でソートするといろいろなときに便利であるということについて記述する. また, この単語を意味でソートするという考え方を示すと同時に, この考え方と辞書, 階層シソーラスとの関係, さらには多観点シソーラスについても論じる. そこでは単語を複数の属性で表現するという考え方も示し, 今後の言語処理のためにその考え方に基づく辞書が必要であることについても述べている. また, 単語を意味でソートすると便利になるであろう主要な三つの例についても述べる.
著者
村田 真一 松田 崇弘 西森 健太郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.3, pp.229-239, 2022-03-01

無線信号が送出されている位置を推定する波源推定技術は,現在あるいは将来の無線通信技術における周波数有効利用のための一つの重要な技術である.本論文では,複数の無人飛行機(UAV: Unmanned Aerial Vehicle)を用いて波源推定を行う技術について検討する.各UAVはアレーアンテナを搭載し,アンテナ信号処理推定された信号の到来方向(DOA: Direction of Arrivals) より,波源推定を実現する.波源とUAVの間で見通し内(LOS: Line-of-Sight)伝搬路が確保されている場合,複数のUAVで推定された到来方向を組み合わせることにより波源の位置を推定することができる.一方,波源とUAVの間が見通し外(NLOS: Non-Line-of-Sight)伝搬路である場合には,到来方向から直接波源位置を推定することはできない.本論文では,到来方向分布の広がりが波源とUAV間の距離が大きくなると狭くなることに注目し,NLOS環境における最ゆう推定を用いた波源推定手法を提案する.提案手法では,各UAVにおける信号の到来方向は単峰型の角度分布として知られるvon-Mises分布に従うと仮定し,複数のUAVで推定された到来方向よりゆう度関数を構成し,繰り返し推定により波源の位置とvon-Mises分布のパラメータを推定する.

1 0 0 0 OA 水戸藩の香統

著者
堀口 悟 鈴木 健夫 村田 真知子 Satoru Horiguchi Takeo Suzuki Machiko Murata
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要 I.人文科学 = Journal of Ibaraki Christian University I. Humanities (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.197-217, 2019

When the four volumes of the Book of the Way of Incense (Kōdōsho) in the collection of the Mito City Museum were shown to the public for the first time in 1992, Akiyama Takashi contributed the introductory essay for the occasion. In this essay, Akiyama expressed doubts on the theory endorsed so far by Nishiyama Matsunosuke in his Iemoto seido no kenkyū(Research on the iemoto system)published in 1982 by Yoshikawa Kōbunkan, although he fell short of producing evidence against it. Nishiyama had stated that inside the domain of Mito, approximately the same territory as today’s Ibaraki prefecture, in regard to new disciples for the Shino School of incense “not even one was to be found for the entire period [of the Mito feudal domain]. It is thus conceivable that the way of incense was not accepted by the milieu in the Mito domain that developed Mitogaku”.In our research, drafted by three authors, we thoroughly examined the four volumes of the Book of the Way of Incense, consisting of Mito-shi hakuzō Kōnoki-jo (Introduction to Ko-awase, an incense matching game- Mito City Museum), Mito-shi hakuzō Kotokumikō (The earlier ten kinds of kumikō - Mito City Museum), Mito-shi hakuzō Hachikumikō (The eight kinds of kumikō- Mito City Museum) and Kōdō meikan (Compendium of the Way of Incense). While taking into account the previous studies by Midorikawa Fumiko and others, we also considered the historical documents of the Mito domain, with the purpose of investigate the relations between the domain of Mito and the way of incense in the early modern era (1603-1867).On one hand, we proceeded to reprint and revise the four original volumes of the Mito City Museum, adding explanatory notes, a translation into modern Japanese and related essays. The book we are currently writing with these contents will be entitled Kinseishoki no Kō-bunka (The culture of the incense in the early modern period) and its publication is planned for March 2020. It intends to clarify the culture of the incense in Kyoto (cultural capital) and in Mito (province) in the early modern period, from the year 1603 to the year 1700.On the other hand, in the present paper titled The incense tradition in the Mito domain we have broadened the outlook to the whole early modern period and considered the above-mentioned theory by Nishiyama.Consequently, it came to light that the first daimyō (feudal lord) of the Mito domain Tokugawa Yorifusa was enthusiastic about the way of incense, wrote a book himself on the subject and presented it to the Emperor Go-Mizunoo. Furthermore, Tokugawa Mitsukuni, the second daimyō of the Mito domain, presented the Emperor Go-sai with the book Fusō-shūyōshū, while both the fourth daimyō Munetaka and the eight daimyō Narinobu showed interest in the art of incense. The analysis of the documents also revealed that two vassals of Yorifusa, Okajima Matayuki and Iio Biku were practicing and researching the way of incense, proving that the tradition of incense continued until the latter part of the Edo period.However, regarding the way of incense in the Mito domain there are still aspects needing further investigation, which prevent us to reach a full clarification of the matter. Therefore, we are hereby releasing our findings in the form of research notes.
著者
村田 真樹 内元 清貴 馬 青 井佐原 均
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.6, no.7, pp.61-71, 1999-10-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
10

George A. Millerは人間の短期記憶の容量は7±2程度のスロットしかないことを提唱している. 本研究では, 京大コーパスを用いて日本語文の各部分において係り先が未決定な文節の個数を数えあげ, その個数がおおよそ7±2の上限9程度でおさえられていたことを報告した. また, 英語文でも同様な調査を行ないNP程度のものをまとめて認識すると仮定した場合7±2の上限9程度でおさえられていたことを確認した. これらのことは, 文理解における情報の認知単位として日本語で文節, 英語ではNP程度のものを仮定すると, Millerの7±2の理論と, 言語解析・生成において短期記憶するものは7±2程度ですむというYngveの主張を整合性よく説明できることを意味する.
著者
韓 霽珂 西 紳之介 高田 賢治 村松 眞由 大宮 正毅 小川 賢介 生出 佳 小林 卓哉 村田 真伸 森口 周二 寺田 賢二郎
出版者
一般社団法人 日本計算工学会
雑誌
日本計算工学会論文集 (ISSN:13478826)
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.20200005, 2020-04-15 (Released:2020-04-15)
参考文献数
36

近年,亀裂・進展の解析手法の一つとして,phase-field破壊モデルが注目を集めている.phase-field脆性破壊モデルは既に多くの実績が報告されている一方で,延性材料を適切に表現するphase-field破壊モデルは発展途上である.phase-field破壊モデルにおいて,拡散き裂の幅を表す正則化パラメータは破壊開始の制御に用いられ,これが大きいほど破壊開始が早くなる.これは正則化パラメータが大きい場合には,その分だけき裂近似領域も大きくなるため,1に近いphase-fieldパラメータの分布も拡大し,それに応じて荷重--変位関係のピーク値が小さくなることが原因として考えられる.本研究では,正則化パラメータの性質を考慮し,通常は定数として扱われる正則化パラメータの代わりに,蓄積塑性ひずみの大きさに応じて変化する可変正則化パラメータを提案する.これにより,塑性域と正則化パラメータによって規定されるき裂周辺の損傷域が関連づけられ,塑性変形の影響を考慮した損傷の計算が可能となる.提案モデルの表現性能を調査するためにいくつかの解析を行った.可変正則化パラメータの導入により,塑性変形の進行とともにき裂周辺の損傷域が大きくなる傾向が捉えられ,弾性域から塑性域を経てき裂に発展するといった遷移過程に特徴づけられる延性破壊を表現できることを確認した.ベンチマーク問題の解析等の数値解析を通して,き裂の進展方向を適切に予測できること,および可変正則化パラメータを介して延性の制御が可能になることを例示した.また,金属供試体を用いた実験の再現解析では,実験結果と整合する結果が得られることも確認した.
著者
村田 真樹 長尾 真
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.67-81, 1996-01-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
10

日本語文章における名詞の指す対象が何であるかを把握することは, 対話システムや高品質の機械翻訳システムを実現するために必要である. そこで, 本研究では名詞の指示性と修飾語と所有者の情報を用いて名詞の指示対象を推定する. 日本語には冠詞がないことから, 二つの名詞が照応関係にあるかどうかを判定することが困難である. これに対して, 我々は冠詞にほぼ相当する名詞の指示性を表層表現から推定する研究を行なっており (M. Murata and M. Nagao 1993), この名詞の指示性を用いて名詞が照応するか否かを判定する. 例えば, 名詞の指示性が定名詞ならば既出の名詞と照応する可能性があるが, 不定名詞ならば既出の名詞と照応しないと判定できる. さらに, 名詞の修飾語や所有者の情報を用い, より確実に指示対象の推定を行なう. この結果, 学習サンプルにおいて適合率82%, 再現率85%の精度で, テストサンプルにおいて適合率79%, 再現率77%の精度で, 照応する名詞の指示対象の推定をすることができた. また, 対照実験を行なって名詞の指示性や修飾語や所有者を用いることが有効であることを示した.
著者
加藤 玲大 馬 青 村田 真樹
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2016-NL-228, no.10, pp.1-6, 2016-09-22

本稿は,深層学習の手法である Deep Belief Network (DBN),Stacked Denoising Autoencoder (SdA) を用いて,QA サイトに投稿された質問文のカテゴリ分類について述べる.カテゴリ分類における DBN と SdA の有効性を確認するため,多層パーセプトロン (MLP),サポートベクターマシン (SVM) をベースライン手法とし,分類精度の比較を行った.次元数の異なる入力データを 2 種類用意し,入力の次元数の違いにおける分類精度の比較を行った.機械学習手法のパラメータの最適化にはグリッドサーチを行うことにより決定した.実験の結果,SdA が最も精度が高かった.また,入力が高次元の時,DBN,SdA ともに分類精度がベースライン手法より高かった.さらに,入力の次元数を増やすことが深層学習の精度の向上に有効であることが確認できた.
著者
村田 真悟 山下 祐一 有江 浩明 尾形 哲也 谷 淳 菅野 重樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回全国大会(2014)
巻号頁・発行日
pp.2K4OS04a3, 2014 (Released:2018-07-30)

人間は知覚経験を通して生じた現象の解釈を行い,受動的適応・能動的適応という二つの対立した戦略を動的に選択していると考えられる.我々は,この選択の実現に「予測精度の予測」が重要であると考え,それが実現可能な再帰結合神経回路モデルを提案する.提案モデルをロボットに実装し,適応行動の生成学習実験を行った結果,受動的・能動的な行動を実現する二つの神経メカニズムが同一の神経回路に自己組織化された.
著者
玉木 領司 村田 真理子 駒田 聡子
出版者
三重大学
雑誌
三重医学 (ISSN:03850978)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.141-145, 1997-03
被引用文献数
1
著者
笈川 大介 高尾 洋輔 村田 真一郎 竹内 弥 下山 啓吾 関根 嘉香
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.113-121, 2011
被引用文献数
2 3

東日本大震災により多くの住民が避難生活を余儀なくされている。避難者の生活を一時的に安定させるため,約72,000戸の応急仮設住宅(以下,仮設住宅)が宮城県,福島県,岩手県などに建設されている。一方,国外の災害において,仮設住宅に避難した住民が高濃度ホルムアルデヒド曝露により健康被害を受けた事例がある。宮城県では国土交通省の指示に基づき,仮設住宅の供給メーカーに対して1発注につき1戸(50~60戸に1戸)の割合で住宅性能表示制度に定める特定測定物質5物質(ホルムアルデヒド,トルエン,キシレン,エチルベンゼンおよびスチレン)の室内濃度測定を課し,仮設住宅の空気性能の管理に務めている。しかしながら法定5物質以外の物質が室内空気を汚染する可能性があり,詳細な化学物質調査が必要である。そこで筆者らは,宮城県の協力のもと,2011年6月20日に宮城県内1地区の仮設住宅5戸,6地点を対象に室内空気中化学物質濃度の現地調査を行った。対象物質はアルデヒド・ケトン類3物質,揮発性有機化合物43種類およびTVOC(Total Volatile Organic Compounds)濃度とした。その結果,法定5物質を含む室内濃度指針値の設定されている物質は,測定点全てにおいて指針値以下の濃度レベルであった。しかしTVOC濃度は1700~3000μg/m<sup>3</sup>で暫定目標値の4倍~7.5倍であり,指針値の設定されていない化学物質の寄与が高かった。
著者
西村 涼 大田 康人 渡辺 靖彦 村田 真樹 岡田 至弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.67, pp.85-90, 2008-07-10
参考文献数
12

メールの文章は他の文書なら改段落しない場合でも、「見やすさ」、「読みやすさ」 を重視して改段落をする場合がある。こうした過剰で不要な段落わけは、メールの機械処理にとって問題である。そこで、メールの文章における段落間の接続の強さを機械学習によって推定する方法を提案し、過剰な段落わけを検出できることを示す。In order to improve the readability, we often segment mail text into smaller paragraphs than necessary. However, this oversegmentation is a problem of e-mail text processing. In this paper, we proposed an estimation method of connectivity between paragraphs in mails using machiene learning technieques, and showed that paragraphs which should be one paragraph can be found by detecting strong connectivity.