著者
神尾 広幸 雨宮 美香 内山 ありさ 松浦 博 新田 恒雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.120, pp.29-34, 1995-12-14

本稿では、マルチモーダルインタフェースの作成と評価を容易に行うツールMuse (ultimodal Userinterface?design Support Edito)について述べる。MuseではUI?objectを画面上に配遣することでUIの外観を設計し、UI?objectの機能・情報設定やリンクの設定を行うことで動作の設計を行う。Museでは、入力手段としてタッチパネルによるポインティング入力、音声入力、画面上に描かれた文字を認識する文字入力を、また出力手段として静止画とアニメーションの表示、録音音声の出力、規則合成の出力という、マルチモーダル入出力機能を備えている。Museでは、これらの機能すべでをGUIによって取り扱うことができる。This paper describes a Multimodal User-interface-design Support Editor (Muse) that reduces the designing and evaluating hours of multimodal user intarface. A developer can design a card's appearance by putting UI-objects on a screen, and construct scenarios by setting functions and/or messages and linking UI-objects to other UI-objects or screen. Muse equips multiple input channels of speech, pointing, and hand writing, as well as multiple output channels of picture, animation, audio, and text-to-speech. These multimodal functionalities can be implemented by using GUI on Muse.
著者
松浦 博一 内藤 篤 菊地 淳志 植松 清次
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.37-43, 1992
被引用文献数
1 2

千葉県館山市とその近郊の安房郡和田町において,12月中旬に野外と無加温ガラス温室にハスモンヨトウの幼虫と蛹を放飼し,越冬の可能性について検討した。<br>1) 暖冬の1986&sim;1987年と1987&sim;1988年の冬に行った試験では,館山市,和田町ともに放飼した幼虫の一部が3月下旬に生存しているのが確認された。生存率は若齢が中&sim;老齢に比べて高かった。しかし,平年に比べて寒冷であった1985&sim;1986年の冬に行った館山市の試験では,幼虫は3月下旬まで生存できなかった。<br>2) 和田町での幼虫生存率は,館山市のそれに比べて高かった。和田町は北西面が山で囲まれて寒風が遮られ,南東面が開けた日だまりのふところ地である。有効温度が0.9&deg;C以上の日が越冬試験期間の74%を占め,実験から得た有効温度についての越冬可能条件が満たされていた。日最低気温の極値も-3.5&deg;Cで,低温致死温度と考えられる-5&deg;Cに至らなかった。このような地形条件の場所が野外越冬の可能地と考えられる。<br>3) 冬季における大気温の日当り有効温度(<i>X</i>)と幼虫生息場所の日当り有効温度(<i>Y</i>)との間には,<i>Y</i>=0.54+0.68<i>X</i>(<i>r</i><sup>2</sup>=0.7303)の関係式が得られた。<br>4) 無加温ガラス温室に放飼した3, 4齢幼虫は3月下旬までに31%が羽化し,28%が蛹で生存した。冬季の死亡率は41%で生存率は高かった。3月下旬の生存蛹は,その後の加温飼育ですべて正常に羽化した。<br>5) 無加温ガラス温室内に設けたビニールハウスの中へ放飼した3, 4齢幼虫は,無加温ガラス温室へ放飼したそれらに比べて羽化時期が早く,死亡率も低かった。<br>6) 無加温ガラス温室の地中に埋めた蛹は,2月中旬に20&sim;40%生存したが,これらの蛹はその後の加温飼育ですべて奇形成虫となった。
著者
松浦 博 秀島 雅之 和田 淳一郎 犬飼 周佑 安藤 智宏 五十嵐 順正
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.53-65, 2009-12-30

In this paper we describe a newly developed assessment method of Japanese mora timing, which is the foundation of the rhythm of the Japanese language, based on the phonetic segment technique. In this technique time-spectral patterns of uttered speech are transferred to the phonetic segment labels every 8ms frame shift. First, we propose a consonant region and vowel region estimation algorithm based on the phonetic segment labels. Next, we calculate the mora length simply and accurately by the number of phonetic segment labels and evaluate the pronunciation of foreign students. Furthermore, by using the utterance data of Japanese students, we show that the permissible variation based on the type of each mora and adjacent mora differs. We claim that the proposed method of evaluating the validity of a foreign student's mora timing by using the mora length and the ratio of each mora length to the whole word length is effective.
著者
松浦 博一 内藤 篤
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.45-48, 1991-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
7
被引用文献数
2 4

ハスモンヨトウの中∼老齢幼虫と蛹を0°C以下に冷却し,虫体凍結温度と低温致死温度を調査した。1) 過冷却点は幼虫では-8°C前後で,齢期による顕著な差違はなかった。蛹は過冷却点が-16°C前後のグループと-9°C前後のグループに分かれた。後者は前者より蛹齢が5∼6日若かった。2) 冷却時間の長さと幼虫の虫体凍結の関係については,0°Cでは48時間でも凍結しなかったが,-5°Cでは36時間で,-10°Cではわずか2時間で全個体が凍結した。凍結した個体はすべて死亡し,耐凍性はみられなかった。3) 冷却時間の長さが蛹化に及ぼす影響については,-5°Cの場合,3時間では蛹化に異常はみられなかったが,24時間では半数が,36時間では全個体が蛹化できずに死亡した。-10°Cの場合,2時間の冷却で全個体が蛹化できずに死亡した。-5°Cは本種の生存を左右する重要な低温であった。4) 蛹は幼虫に比べて凍結しがたく,-5°Cに48時間さらしても8割以上の個体が凍結しなかった。しかし,これらの個体は加温飼育の途中ですべて死亡し,回復不能な低温障害を被った。5) 湿った土や湿らせた濾紙上に置いた幼虫は,低温冷却に伴う植氷により,風乾土や乾いた濾紙上に置いた幼虫に比べて虫体凍結する個体が多かった。
著者
尾松 万里子 松浦 博 山元 武文 森 康博
出版者
滋賀医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

Atypically-shaped cardiomyocytes(ACMs)は,成体マウスの心室組織から単離された細胞である。ACMsは低酸素環境に耐性を有し,培養すると自発的に大きく成長して拍動を開始する.培養ACMsを経時的に観察した結果,プリオンタンパク質を発現する小型細胞が互いに融合して多核の大型細胞に成長することを見出したが,細胞分裂は現在の培養条件下では観察されなかった.これらのことから,ACMsは幹細胞から次の段階へ分化の進んだ心筋前駆細胞の一種であると考えられた.また,ACMsはマウスおよびヒトにおいて老齢に至るまで心臓組織に存在することも明らかにした.
著者
神尾 広幸 松浦 博 正井 康之 新田 恒雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.1429-1437, 1994-08-25
被引用文献数
31

本論文では,音声入出力を中心としたマルチモーダル対話システムMultiksDialについて述べる.このシステムは,入力手段に音声認識装置とタッチパネル,出力手段に音声規則合成装置とディスプレイを備え,入出力の双方をマルチモーダル化していることが特長である.また補助入力手段に光電センサを使用し,ユーザの状況を検知しながら操作ガイダンスを提示することによって,スムーズな対話を実現している.MultiksDial上に情報案内システムを構築し,ユーザインタフェースの操作性を評価する.入力手段の比較実験結果から,直接指示可能な音声入力は,階層的な指示を必要とするタッチ入力よりも速く操作を完了できること,また初心者では,操作ガイダンスを合成音声で提示することにより,スムーズな対話が行えることを示す.これらの事実から,対話チャネルのマルチモーダル化は,ユーザとシステムとの対話をより効率よく行うのに有効であることが確認された.
著者
鈴木 直義 松浦 博 湯瀬 裕昭 池田 哲夫 渡邉 貴之 武藤 伸明 岡本 恵理 佐藤 智子 福田 宏 柴田 義孝 橋本 浩二 青山 知靖 葛岡 英明 高橋 勇
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

看護師のフィジカル・アセスメントスキル学習や書道の学習など、動作を伴う学習の遠隔指導支援を目的として、(1)学習時の各種の動作に伴う圧力などの客観的フィードバック情報を学習者や指導者に効果的に提供する方法、(2)打診音を自動識別し実習者に指標を提示するeラーニングシステム構築のための検討、(3)概念モデリングを学習者自身に行わせる方法の熟練者育成へ導入、などの研究成果を得た。
著者
桃崎浩平 原 義幸 正井 康之 松浦 博 新田 恒雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.16, pp.21-26, 1997-02-07

パーソナルコンピュータの高速化とオーディオチップの標準搭載により,音声合成・認識機能がソフトウェアだけで実現できるようになった.これにともなって,音声を利用したアプリケーションソフトウェアが容易に開発できるような環境が整いつつある.本文では,標準APIの一つである米マイクロソフト社のSAPIを中心に紹介するとともに,OCXを用いる応用ソフトウェア開発について解説する.Contemporary PCs provide sufficient computer power to accommodate Text-to-Speech(TTS) and Speech Recognition(SR) with no additional hardware. On the other hand, the environment for developing speech application software still remains in a big issue. In this paper, we first explain the Microsoft Speech API, as one of the standard APIs for speech technologies, and then present some examples of applocation software using SAPI and speech OCX.
著者
新田 恒雄 神尾 広幸 雨宮 美香 松浦 博 内山 ありさ 田村 正文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.73, pp.29-34, 1995-07-20
被引用文献数
8

マルチモーダルUI (U)の設計?評価を短期間に行うラピッドプロトタイピング開発環境について述べる。開発環境は、MUI設計支援エディタMuse、UIScript変換、およびマルチモーダル対話プラットホームMultiksDialのツール群からなり、Museで作成したMUIを中間言語(IScrip)を介してcode?dataに変換した後、マルチモーダル対話プラットホームMultiksDialの上で実際に操作・評価することができる。Museでは各UI?Object(ボタン/音声認識/センサなどの入力オブジェクト,イメージ部品/テキスト部品/録音合成/規則合成などの出力オブジェクト)のプロパティ設定をdialogue boxを利用して簡単に行えるようになっている。ラピッドプロトタイピング開発環境の整備により、様々なタスクを対象に短期間にMUIを試作・評価することが可能である。In recent years, we have developed various types of multimodal dialogue systems, including a ticket vendor, an ATM, and an information kiosk. Because the designing of multimodal user-interface (MUI) is more complicated than that of existing UI based on graphical UI (GUI) and has not obtained its regular method yet, the development of a multimodal dialogue system requires a long span of time. Through the experience on iterative design of the above mentioned applications, we came to think of the importance of the rapid-prototyping of multimodal dialogue systems for collecting data systematically over various types of application areas. In this paper, we describe a platform of multimodal dialogue systems and rapid-prototyping by using a multimodal UI design support tool with which system developers can design panels, set properties of input/output channels, describe plan-goal scenarios, and evaluate multi modal UI easily.