1091 0 0 0 OA クマ外傷の4例

著者
加藤 雅康 林 克彦 前田 雅人 安藤 健一 菅 啓治 今井 努 白子 隆志
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.229-235, 2011-05-15 (Released:2011-07-23)
参考文献数
15

近年,クマの目撃件数が増加しており,クマが生息する山間部付近の病院ではクマ外傷を診察する機会が増加することが予想される。当院で過去2年間に経験したクマ外傷の4例を報告し,初期治療での注意点について考察する。クマ外傷は頭部顔面領域に多く,顔面軟部組織損傷の治療にあたっては,眼球,鼻涙管,耳下腺管や顔面神経などの損傷を確認し,損傷の部位や程度に応じてそれぞれの専門科と共同で治療を行うことが必要となる。また,細菌感染や破傷風の予防が必要である。当院で経験した4例と文献報告でも,創部の十分な洗浄と抗菌薬治療,破傷風トキソイドと抗破傷風人免疫グロブリンの投与により重篤な感染を生じることはなかった。しかし,頭部顔面の創部と比較して四肢の創部は治癒に時間がかかった。クマ外傷の診療にあたっては,顔面軟部組織損傷と感染症予防に対する知識が重要と考えられた。
著者
東海林 克彦
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 = Genes and environment : the official journal of the Japanese Environmental Mutagen Society (ISSN:18807046)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.121-124, 2005-07-31
参考文献数
7

This article aims to introduce the outline of issue and phenomena of welfare of laboratory animals which is enacted in Law for Welfare and Proper Management of Animals, and to clarify the difference of conception and method between welfare of laboratory animals and experiment using laboratory animals, in anticipation of contributing to its improvement in practice.
著者
東海林 克彦
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.121-124, 2005 (Released:2005-12-26)
参考文献数
7

This article aims to introduce the outline of issue and phenomena of welfare of laboratory animals which is enacted in Law for Welfare and Proper Management of Animals, and to clarify the difference of conception and method between welfare of laboratory animals and experiment using laboratory animals, in anticipation of contributing to its improvement in practice.
著者
加藤 雅康 林 克彦 前田 雅人 安藤 健一 菅 啓治 今井 努 白子 隆志
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.229-235, 2011-05-15
参考文献数
15

近年,クマの目撃件数が増加しており,クマが生息する山間部付近の病院ではクマ外傷を診察する機会が増加することが予想される。当院で過去2年間に経験したクマ外傷の4例を報告し,初期治療での注意点について考察する。クマ外傷は頭部顔面領域に多く,顔面軟部組織損傷の治療にあたっては,眼球,鼻涙管,耳下腺管や顔面神経などの損傷を確認し,損傷の部位や程度に応じてそれぞれの専門科と共同で治療を行うことが必要となる。また,細菌感染や破傷風の予防が必要である。当院で経験した4例と文献報告でも,創部の十分な洗浄と抗菌薬治療,破傷風トキソイドと抗破傷風人免疫グロブリンの投与により重篤な感染を生じることはなかった。しかし,頭部顔面の創部と比較して四肢の創部は治癒に時間がかかった。クマ外傷の診療にあたっては,顔面軟部組織損傷と感染症予防に対する知識が重要と考えられた。
著者
白井 豊 林 克彦 徳永 真志 鈴木 誠一 大久保晴代
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.32, pp.37-42, 1998-04-24
被引用文献数
1

パソコンを中心にして、3DCGアニメーションが民生用途へ広がりをみせている。一方で、コンピュータ音楽の標準規格としてMIDIサウンドが定着しつつある。このような背景から、3DCGとMIDIとの融合が今後加速であろうと予想する。そこで、本書は3DCG通信カラオケをターゲットに、以下の項目について報告する。(1)MIDIサウンドと3DCGアニメーションとの同期方式:MDIと3DCGとの1拍単位の同期により、同期遅延を軽減する。(2)3DCG力ラオケコンテンツ制作環境:CGデータの部品化により、制作期間を短縮する。(3)3DCGカラオケコンテンツデータ配信方式:(2)を利用してデータ転送量を限定し、転送時間を短縮する。(4)弊社のM2システムでのプロトタイプ開発。By using Personal Computer(PC), applicable usage of 3DCG-animation has been large. On the other hand, MIDI-based sounds is formalized as standard of computer music. We expect that combining MIDI and 3DCG has been one of important topics. In this paper, we report the following issues; (1)CG-animation synchronized with MIDI-based sounds. By synchronization with MIDI-based shounds on each tempo, CG-animation can recover from AV inconsistency caused by dynamic change of tempo. (2)Authoring environments for 3DCG KARAOKE software contents. By making motions parts that is reusable for multiple contents, the average time of authoring for single 3DCG KARAOKE software content is reduced. (3)Delivery methodology for 3DCG software contents via networks. By using advantage of (2), the amount of transferred data via networks is restricted. As a result, transfer time is decreased. (4)Prototype development of "Server-Based KARAOKE Player" on M2 system produced by our company.
著者
岡村 泰治 小林 克彦 草間 朋子 吉澤 康雄
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.231-237, 1984 (Released:2010-02-25)
参考文献数
10

The values of Derived Limits of Effluent Water Concentration, (DLEC)w, have been estimated in accordance with the principles of the recent recommendations of the International Commission on Radiological Protection.The (DLEC)w's were derived from the Annual Limits on Intake for individual members of the public (ALIp), considering realistic models of exposure pathways and annual intake rates of foods. The ALIp's were decided after consideration of body organ mass and other age dependent parameters. We assumed that the materials which brought exposure to the public were drinking water, fish, seaweed, invertebrate and seashore. The age dependence of annual intake rate of food might be proportional to a person's energy expenditure rate. The following results were obtained. Infants were the critical group of the public at the time of derivation of (DLEC)w. The ALIp's for the infants were about one-hundredth of those for workers and their (DLEC)w's were about one-third of those for the adult members of the public.
著者
西林 克彦 宮崎 清孝 工藤 与志文
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.202-213, 2017-03-30 (Released:2017-09-29)
参考文献数
33

本論文は2011年から2014年に実施した教育心理学会の研究委員会企画シンポジウムである「教科教育に心理学はどこまで迫れるか」の企画者による教育心理学研究の現状に対する問題提起である。現在の心理学的な教科教育研究では「どう教えるか」という方法のみが焦点化され, 「何を教えるのか」, つまり扱われる知識とその質の問題は教科教育学の扱うべきもので心理学的研究とは無関係とされる。しかし扱われる知識の質を抜きにした心理学的研究は, 実践的な有効性を欠くのみならず, 理論的にも不十分なものになるだろう。扱う知識内容と教える方法は相互作用をするため内容別に方法を考えなければならない, というだけのことではない。授業に臨む個々の教師が, 個々の教材についてその時々に持っている知識の質のあり方を, 教授学習過程の研究に取り込んでいかなければならない。このためには, 特定の授業者が特定の知識内容についておこなう特定の教授学習過程から出発する「ボトムアップ的実践研究」が必要になるだろう。ボトムアップ的アプローチでも科学としての普遍性を求める研究は可能であり, それは教授学習過程について新しい知見を生み出していく可能性を持っている。
著者
西林 克彦
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.365-372, 1991-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
7

In order to examine affirmative and negative processes in the function of the complexity of the cognitive structure, in experiment I college students were presented place names on CRTs and were asked whether they had been to such places. In experiment II tasks identifying place names were added. Affirmative RTs were relatively constant with distant and close places. Negative RTs, however, were fast with distant places where the cognitive structure was hierarchically simple and slow with close places where the cognitive structure was complex. Results confirmed that fast negative responses with distant places were made by stopping further inspection when negative superordinates of the places were retrieved. Negative processes with near by places took time to search in comparison to peripheral places, because studied places had stored no information to negate with them.
著者
林 克彦
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.73-84, 2010-06-30 (Released:2017-05-22)

Oggi di fronte al quadro cronologico delle opere di Piero della Francesca, modificato da diversi reperti accumulatisi a partire dalla fine del secolo scorso, si avverte inevitabilmente la grande lacuna della prima meta della sua carriera. Il che mi induce a riesaminare l'opinione comune riguardo all'andamento stilistico-cronologico di Piero. La spazialita della Leggenda della Vera Croce di Arezzo, che si puo considerare proprio come un punto di riferimento per le ricerche cronologiche concernenti l'artista e che la critica vuole collocare nella sua maturita, infatti, per la sua rigidita basata sulla composizione prospettica di zone cromatiche divise da contorni taglienti, e assai diversa da quella profonda e naturale delle sue produzioni mature. Recenti dati e ricerche hanno rivelato che Piero fu particolarmente impegnato intorno al 1455, epoca in cui, secondo molti studiosi, dovette concentrarsi nell'esecuzione degli affreschi aretini, e che la convinzione comune che egli avesse iniziato a lavorare ad Arezzo solo dopo la morte (1452) del pittore precedente, Bicci di Lorenzo, non ha piu fondamento. Qui si evince che lo stile specifico della Leggenda deriva dall'abbinamento dell'alta quanta scientifica della prospettiva con la "primitivita" che a sua volta puo essere attribuita all'esecuzione della prima maturita (prima del 1454).
著者
林 克彦
出版者
日本関税協会
雑誌
貿易と関税 (ISSN:04064984)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.p58-64, 1992-12
著者
林 克彦 矢野 裕児 齊藤 実
出版者
日本物流学会
雑誌
日本物流学会誌 (ISSN:13493345)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.15, pp.153-160, 2007

本研究の目的は、荷主企業の視点から鉄道コンテナ輸送に対する評価を把握し、荷主企業のグリーロジスティクス構築に鉄道コンテナ輸送が貢献する可能性を探ることにある。荷主企業に対するアンケート調査と先進的事例のインタビュー調査により、 (1) 荷主企業にとってモーダルシフトが重要な経営課題となっていること、 (2) 多くの荷主企業が戦術的レベルで、一部先進企業が企業戦略レベルでモーダルシフトに取り組んでいること、 (3) 通運事業者とJR貨物に対し専門家として重要な役割を果たすことを期待していることがわかった。今後、荷主企業の視点に立ったグリーンロジスティクスの構築に向けて、輸送事業者と荷主企業との間で連携を進め、それぞれの役割を果たしていくことが求められている。