著者
林 衛 難波 美帆 上田 昌文 島薗 進 鬼頭 秀一
巻号頁・発行日
pp.1-59, 2012-11-17

2011年3月に原発震災が始まってから1年半がすぎ,子ども・被災者支援法が成立したものの,被曝を避ける権利は十分に確立せず,低線量被曝問題では,がれき処理,食品「風評被害」問題など,混乱は収まる気配をみせていない。それどころか,「対立」や「分断」が深刻化している場面もみられる。また,エネルギー政策,脱原発をめぐる政策立案に向けたパブリック・コメントや意見聴取会が参加型民主主義の新しい試みとしてとりいれられたものの,その実施方法や広報に大きな課題を残している。そこで,研究者や政府,市民,メディアによる原発に関するリスクコミュニケーション,意思決定のための情報共有の分析事例を話題提供者が紹介し,対論者のコメントと会場とのやりとりによって,問題点の共有,掘り下げを実現する。情報共有のためには,どの事実に着目するかとともに,科学者といえども逃れられない(専門家ゆえに偏りがちな)バイアスの存在に気づく重要性が科学技術社会論の問題として浮かびあがる。そこで,オーガナイザ自身による問題提起・報告に続き,以下の報告,発言をお願いした。[報告]:難波美帆 参加型民主主義のための情報導線̶道はついたのか上田昌文 食品放射能汚染への対策はいかにあるべきか̶市民科学の実践から[コメント]:島薗 進 なぜ専門家は放射能健康影響を過小評価するのか?/佐倉 統 なぜ人は放射能を怖がるのか?/鬼頭秀一 中立的な立場を取ろうとする専門家がリスクコミュニケーションに失敗するのはどうしてか̶政策論的立場からの脱却の必要性と地を這う視点の獲得の必要性
著者
柿原 泰 藤岡 毅 山内 知也 濱岡 豊 高橋 博子 中原 聖乃 林 衛 徳永 恵美香
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、放射線影響をめぐる科学的な調査研究をもとにした放射線防護の体系(その理論、基本原則の考え方、諸概念等)がいかに形成されたのか、そして実際に社会的な場面で放射線防護の実践がいかになされたのか、その実態と問題点について、科学史・科学論的研究を基に明らかにしつつ、とくにこれまでの放射線防護に欠けていると考えられる市民的観点からの再検討を加え、あるべき姿を提示すべく調査研究を進める。
著者
杉山 貢 山下 俊紀 松田 好雄 小林 衛 竹村 浩 土屋 周二
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.369-372,406, 1974 (Released:2009-06-05)
参考文献数
34
被引用文献数
6 1

平時比較的稀な会陰部の刺杭創(杙創)について,2例の自験例を中心に文献的考察を加えて述べる。症例1は8歳女児で校庭の植木の支柱による刺杭創であり,幸い直腸穿孔のみでことなきを得た.症例2は27歳男子で鉄製の椅子の脚による刺杭創で,膀胱・直腸瘻を形成した.刺杭創による腸管損傷について,本邦の報告例について検討すると,1927年に布目が報告して以来症例を加えると27例となり,好発年齢はほぼ外傷年齢である10代と20代に多く,性差は23:3と圧倒的に男性に多かつた.原因物体に関しては,竹による刺杭創が10例と目立った.損傷部位は直腸100%と膀胱88%と高率であり,手術時には特にこの両者への損傷の検索を怠ってはいけない.刺杭創に遭遇した場合には,受傷状況,程度をすばやく把握し,できる限り早期に対処し,むやみに保存療法により時を費すことはあってはならないと思う.
著者
小林 衛
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.590, pp.201-207, 2005
参考文献数
29

This paper deals with churches of circular plan in Italy during 17th-18th Centuries, and, in particular, takes up several examples deriving from the Temple of Romulus, which was regarded as a model of church in 17th Century. Furthermore the investigation gives attention to the influence of Giovanni Battista Montano, and makes clear that Filippo Juvarra's work in the early 18th Century belongs to the same type. The purpose is to show the relationship between circular plan and curved facade in clerical architecture by clarifying mechanism of architectural composition. In short, circular plan together with curved facade is not only a model of the building itself, but also a motif in composition of large scale.
著者
林 衛 藤岡 毅 種市 靖行

科学技術社会論学会 第18回年次研究大会, 日程:2019年11月9日(土)~10日(日), 会場:金沢工業大学 扇が丘キャンパス
著者
林 衛
巻号頁・発行日
pp.1-22, 2014-11-16

学制発布以来最悪の学校災害となった石巻市立大川小学校の事故検証委員会(以下,大川小検証委または検証委)は,2014年3月までに報告書をまとめ公開した。原因究明と再発防止を切に願う遺族,ジャーナリスト,研究者らによる調査・提言がないがしろになった結果,石巻市教育委員会による不十分な調査が遺族らへの二次被害をもたらしたのに引き続き,未完成の検証の一人歩きが遺族らへの三次被害を生じてしまっている原因を考察する。
著者
林 衛
出版者
黒部川扇状地研究所
雑誌
黒部川扇状地研究所研究紀要
巻号頁・発行日
vol.38, pp.36-45, 2013-03-31

東京電力福島第1原子力発電所で、複数の原子炉の核燃料が冷却不能になり、飛散した放射性物質が、東北地方から関東地方を中心に広範な環境汚染をもたらした。過酷事故は、広範な放射能汚染をもたらすとともに、何万人から何十万人あるいはそれ以上の人びとの生活基盤を破壊する。世の中をよりよいものにしようとする人びとのさまざまな日常の営み農業も漁業も、将来世代のための子育てや教育活動も努力の成果をだいなしにしてしまいかねないのだ。専門家として尊重されているはずの科学者たちが、道をふみはずし、世の中を混乱させ、地域社会に分断をもたらす。これが原発過酷事故の本質だろう。富山県は、北陸電力志賀原子力発電所の風下に位置する。偏西風、季節風、局地風が影響して風下に放射性物質が流れる現実からみて、北西の季節風がまだ強かった冬の終わりに、太平洋岸で日本初の過酷事故が生じたのは不幸中の幸いであったといえる。二度と悲劇を繰り返さない道を検討する。
著者
小林 衛
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.550, pp.281-286, 2001
被引用文献数
1 1

This paper deals with Carlo Maderno's construction-principle of church facade in the first period of 17th century. This paper, especially, takes up S. Susanna in Rome, which regarded as a milestone of Baroque, and pays attention to typical churches of Counter-Reformation, for example II Gesu in Rome, and S. Fedele in Milan.The purpose of this paper is to show Maderno's treatment of wall according to analysis of architectural order on the facades, clarifying division of the wall from frame of the order. In a word, Maderno's method acquires plasticity of wall, independent of the order.