著者
梅本 貴豊
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.79-87, 2013-05-20 (Released:2016-08-10)
参考文献数
34
被引用文献数
31

本研究では,メタ認知的方略,動機づけ調整方略が認知的方略,学習の持続性に与える影響について検討を行った.197名の大学生に対して,質問紙調査が行われた.動機づけ調整方略には下位尺度として自律的調整方略,協同方略,成績重視方略が,認知的方略には下位尺度として反復作業方略,深い処理方略,まとめ作業方略が含まれた.そして,重回帰分析により,以下の結果が示された.(1)自律的調整方略は,全ての認知的方略に促進的な影響を与えていた.(2)メタ認知的方略は,深い処理方略と学習の持続性に促進的な影響を与えていた.(3)成績重視方略は,反復作業方略に促進的な影響を,学習の持続性に抑制的な影響を与えていた.以上の結果に基づき,メタ認知的方略と動機づけ調整方略が学習を調整するプロセスについて議論が行われた.
著者
梅本 貴豊 田中 健史朗
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.138-151, 2012-11-30 (Released:2013-02-11)
参考文献数
30
被引用文献数
11 7

本研究では大学生における動機づけ調整方略尺度を作成し,その尺度の構成概念妥当性と,動機づけ調整方略が学習の持続性と学習の取り組みに与える影響について検討した。まず大学生156名に自由記述の質問紙調査を実施し,動機づけ調整方略尺度を作成した。次に大学生272名に動機づけ調整方略尺度,CAMI (Control, Agency, and Means-Ends Interview),持続性の欠如,学習の取り組みからなる質問紙調査を実施した。探索的因子分析の結果,7つの動機づけ調整方略が明らかにされ,またCAMIとの関連を通してその尺度の一定の構成概念妥当性が確認された。そして重回帰分析を用いて,自律的調整方略,協同方略,成績重視方略が学習の持続性と学習の取り組みに与える影響について検討したところ,自律的調整方略が促進的な影響を,協同方略と成績重視方略が抑制的な影響を示した。これらの結果から,大学生における動機づけ調整方略について議論を行った。
著者
梅本 貴豊 稲垣 勉
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.207-213, 2019 (Released:2019-06-27)
参考文献数
24
被引用文献数
4

This study examined the relationship between motivational regulation strategies and instability of motivation during class. Eighty-two undergraduates at two universities participated via a self-reported questionnaire, which was administered at six time points during one class for a specific subject. The mean score of situational motivation was calculated as “level of motivation,” and the intraindividual standard deviation of these was calculated as “instability of motivation.” With self-efficacy, intrinsic value, and university as control variables, the results of the partial correlation analysis indicated that the level of motivation correlated positively with behavioral and emotional engagement. These results supported the validation of measuring situational motivation in this study. The results of the analysis indicated that instability of motivation correlated negatively with strategies of adding value to learning contents and focusing on performance. In other words, these results imply that the instability of motivation of undergraduates who were using motivational regulation strategies during class was small, and their situational motivation was steady. The effect of motivational regulation strategies during class on situational motivation was discussed.
著者
梅本 貴豊 稲垣 勉
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18312, (Released:2019-02-28)
参考文献数
24
被引用文献数
4

This study examined the relationship between motivational regulation strategies and instability of motivation during class. Eighty-two undergraduates at two universities participated via a self-reported questionnaire, which was administered at six time points during one class for a specific subject. The mean score of situational motivation was calculated as “level of motivation,” and the intraindividual standard deviation of these was calculated as “instability of motivation.” With self-efficacy, intrinsic value, and university as control variables, the results of the partial correlation analysis indicated that the level of motivation correlated positively with behavioral and emotional engagement. These results supported the validation of measuring situational motivation in this study. The results of the analysis indicated that instability of motivation correlated negatively with strategies of adding value to learning contents and focusing on performance. In other words, these results imply that the instability of motivation of undergraduates who were using motivational regulation strategies during class was small, and their situational motivation was steady. The effect of motivational regulation strategies during class on situational motivation was discussed.
著者
梅本 貴豊 伊藤 崇達 田中 健史朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.334-342, 2016 (Released:2016-10-25)
参考文献数
42
被引用文献数
14 16

This study examined relationships among regulation strategies, emotional and behavioral engagement, and academic achievement. Regulation strategies included metacognitive and motivational regulation strategies. Motivational regulation strategies have three subtypes: autonomous regulation strategies, cooperative strategies, and performance strategies. A self-reported survey was administered to 199 undergraduates from four universities, and an examination was conducted three months after the survey. Path analysis showed that use of metacognitive strategies was positively correlated with test scores, mainly through behavioral engagement. Moreover, use of autonomous regulation strategies was positively correlated with emotional engagement. Emotional engagement was positively correlated with test scores via behavioral engagement. On the other hand, use of performance strategies was negatively correlated with emotional engagement. Use of cooperative strategies was not correlated with engagement. These results indicate that each regulation strategy has a different function in learning, and that engagement mediates the relationships between various regulation strategies and academic achievement.
著者
梅本 貴豊 田中 健史朗
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.385-392, 2015-03-20 (Released:2016-08-11)
被引用文献数
4

本研究は,動機づけ調整方略の使用量,また,動機づけ調整方略と学習行動との関連について,「困難」と「退屈/面白くない」という2つの学習意欲の低下理由ごとに検討を行った.具体的な学習行動としては,認知的方略の使用,学習の持続性,学習の取り組みを取り上げた.困難さによる学習意欲低下場面を想定させる質問紙と,退屈/面白くなさによる学習意欲低下場面を想定させる質問紙の2パターンを作成し,4つの大学の学生にランダムに配布した.そして,計327名の大学生のデータが分析された.まず,t検定の結果,学習意欲の低下理由によって動機づけ調整方略の使用量には差がないことが示された.次に,重回帰分析の結果,退屈/面白くないという学習意欲の低下理由において,動機づけ調整方略と学習行動とのより強い関連が示された.特に,自律的調整方略と全ての学習行動との強い正の関連が示された.以上の結果に基づき,動機づけ調整方略と学習行動との関連について議論が行われた.
著者
中西 良文 大道 一弘 梅本 貴豊
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.199-211, 2018-09-30 (Released:2018-11-02)
参考文献数
20
被引用文献数
1

本研究では,Pintrich, Marx, & Boyle (1993) で言及されている,自己効力感の2つの側面,すなわち,知識の正確性に対する自己効力感と知識再構築に対する自己効力感が,概念変化とどのように関連しているか検討した。概念変化を促すための教授ストラテジーとして,既有の概念に対峙する情報から提示する対決型ストラテジーと,合致する情報から提示する懐柔型ストラテジーを取り上げた。大学生・短期大学生135名を対象にいずれかの教授ストラテジーを用いて家畜概念の変化を促す教材を用いた検討を行った。その結果,まず2つの側面の自己効力感を測定する尺度が作成された。続いて,2つの教授ストラテジーと2つの側面の自己効力感によって家畜概念の判断の正答にどのような影響が見られるか検討したところ,対決型の教授ストラテジーによって概念変化がより促されている様子が見られたとともに,対決型の教授ストラテジーの場合において,知識再構築に対する自己効力感の得点が高く,知識の正確性に対する自己効力感の得点が低い場合により正答が導かれるという交互作用が見出された。そして,いずれの教授ストラテジーも,教授前から後にかけて,2つの側面の自己効力感を高めることが見出された。
著者
梅本 貴豊 稲垣 勉
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
2019
被引用文献数
4

<p>This study examined the relationship between motivational regulation strategies and instability of motivation during class. Eighty-two undergraduates at two universities participated via a self-reported questionnaire, which was administered at six time points during one class for a specific subject. The mean score of situational motivation was calculated as "level of motivation," and the intraindividual standard deviation of these was calculated as "instability of motivation." With self-efficacy, intrinsic value, and university as control variables, the results of the partial correlation analysis indicated that the level of motivation correlated positively with behavioral and emotional engagement. These results supported the validation of measuring situational motivation in this study. The results of the analysis indicated that instability of motivation correlated negatively with strategies of adding value to learning contents and focusing on performance. In other words, these results imply that the instability of motivation of undergraduates who were using motivational regulation strategies during class was small, and their situational motivation was steady. The effect of motivational regulation strategies during class on situational motivation was discussed.</p>
著者
梅本 貴豊 田中 健史朗 矢田 尚也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17217, (Released:2018-05-25)
参考文献数
42
被引用文献数
5

This study developed a motivational regulation strategies scale for cooperative learning, and examined the relationships among strategies, motivational factors, and engagements. First, a self-reported questionnaire with open-ended questions was administered to 261 undergraduates, and 46 items were developed for the motivational regulation strategies scale. Next, a self-reported questionnaire pertaining to these items was administered to 284 undergraduates. A factor analysis indicated a five-factor structure for motivational regulation strategies in cooperative learning. The results of a partial correlation analysis among these strategies, self-efficacy, and intrinsic value supported the construct validity of the scale. The results of multiple regression analysis indicated that behavioral engagement was positively correlated with strategies to enhance a sense of duty, self-efficacy, and intrinsic value. Emotional engagement was positively correlated with active interaction strategies, strategies for structuring learning activities, and intrinsic value, and was negatively correlated with strategies to enhance a sense of duty. The effect of motivational regulation strategies on cooperative learning is discussed based on the present findings.
著者
梅本 貴豊
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.79-87, 2013
参考文献数
34

本研究では,メタ認知的方略,動機づけ調整方略が認知的方略,学習の持続性に与える影響について検討を行った.197名の大学生に対して,質問紙調査が行われた.動機づけ調整方略には下位尺度として自律的調整方略,協同方略,成績重視方略が,認知的方略には下位尺度として反復作業方略,深い処理方略,まとめ作業方略が含まれた.そして,重回帰分析により,以下の結果が示された.(1)自律的調整方略は,全ての認知的方略に促進的な影響を与えていた.(2)メタ認知的方略は,深い処理方略と学習の持続性に促進的な影響を与えていた.(3)成績重視方略は,反復作業方略に促進的な影響を,学習の持続性に抑制的な影響を与えていた.以上の結果に基づき,メタ認知的方略と動機づけ調整方略が学習を調整するプロセスについて議論が行われた.
著者
梅本 貴豊 矢田 尚也
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.167-175, 2014

本研究はテスト学習場面を対象に,認知的方略,動機づけ調整方略とテスト学習時間との関連について検討した.研究1では,38名の専門学校生に対して質問紙調査を行い,認知的方略,テスト学習時間,テスト得点との関連を検討した.研究2では,63名の大学生に対して縦断的な質問紙調査を行い,動機づけ調整方略とテスト学習時間との関連を検討した.分析により,以下の結果が示された.(1)テスト学習時間を統制するか否かによって,認知的方略とテスト得点との関連が変化した.(2)認知的方略に比べ,テスト学習時間の方がテスト得点とより強い正の関連を示した.(3)興味高揚方略と成績重視方略がテスト学習時間と正の関連を示し,価値づけ方略と協同方略が負の関連を示した.
著者
解良 優基 中谷 素之 梅本 貴豊 中西 満悠 柳澤 香那子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.57-60, 2017

<p> 本研究は,大学生を対象として授業内容に対する利用価値認知に働きかける介入を行い,課題価値および自己効力感に与える影響について検討を行った.半期の授業内で3回の介入を受けた介入群は221名,対照群は144名であった.研究協力者には,半期の授業の開始時と終了時の2時点で質問紙に回答を求めた.プレ時点の各得点を共変量とした共分散分析の結果,興味価値と実践的利用価値において,介入群の方が対照群よりもそれぞれのポスト得点が高いことが示された.以上の結果に基づき,本研究における介入授業が大学生の学習動機づけに与える影響について考察した. </p>
著者
梅本 貴豊 田中 健史朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
2018
被引用文献数
3

<p>This study examined the relationships among motivational regulation strategies, motivational factors, and learning behaviors outside the classroom. There are three subtypes of motivational regulation strategies: autonomous regulation strategies, cooperative strategies, and performance-focused strategies. Motivational factors included in the investigation were self-efficacy and task value, while behavioral and emotional engagement and study time were selected as learning behaviors outside the classroom. A self-report questionnaire was administered to 322 undergraduates from two universities. Multiple regression analysis revealed the use of autonomous regulation strategies, and that task value was positively correlated with engagement and study time. Moreover, self-efficacy positively predicted study time. In contrast, the use of performance strategies negatively predicted engagement. The use of cooperative strategies did not predict learning behaviors. These results indicate that motivation, as well as the regulation of motivation, were important for learning outside the classroom. The effects of regulation of motivation and motivation on learning outside the classroom are discussed in light of the current findings.</p>
著者
梅本 貴豊
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.46-48, 2014-07-30 (Released:2014-08-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1

This study examined the relationship between students' strategy profiles and learning performance. Participants (85 vocational school students) were divided using cluster analysis of their questionnaire data into three strategy profile groups (metacognitive and deep-processing profile, high all-strategy profile, and low all-strategy profile). The results of a one-way between subjects ANOVA indicated that the high all-strategy profile students took more notes during class than did the low all-strategy profile students, and had better test scores than the students with the other two profiles. These results indicate that for effective learning, it is important to use various learning strategies in accordance with study content.
著者
中西 良文 村井 一彦 梅本 貴豊 古結 亜希 Nakanishi Yoshifumi Murai Kazuhiko Umemoto Takatoyo Kogetsu Aki
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.299-303, 2010

本研究では、Pintrich, Marx, & Robert (1993) のいう、「暖かい概念変化モデル(hot model of conceptual change)」という考えをもとに、小学生6名(5年生4名・6年生2名)を対象に英語の否定疑問文への回答に対する概念変化と動機づけ変化を促す実践を行い、その効果を検討したものである。具体的には、認知的葛藤を利用して、概念変化を導くと同時に、興味を高めることをねらいとした働きかけを行った。実践の結果、否定疑問文に回答する課題において、正答者数が増えたものの、有意な変化は見られなかった。一方、興味については、得点の上昇が見られた。これらの結果をもとにして、より望ましい概念変化が導かれるために必要な条件について、議論を行った。
著者
梅本 貴豊 中西 良文
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.353-358, 2012

本研究は、方略保有感、方略の認識と、主観的ウェルビーイング(自尊感情、学校生活満足感)との関連を検討することを目的とした。216名の大学生に対して、質問紙調査が行われた。相関分析の結果、方略保有感は自尊感情、学校生活満足感との正の関連がみられたが、方略の認識については関連がみられなかった。次に、方略保有感と方略の認識のそれぞれの高低の組み合わせから4群を構成し、その4群を独立変数、自尊感情と学校生活満足感を従属変数とした一要因分散分析を行った。その結果、方略保有感と方略の認識がともに高い群は、高い自尊感情と学校生活満足感を示した。これらの結果から、方略保有感と方略の認識が、主観的ウェルビーイングに与える影響について議論された。