著者
梶川 祥世
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.48-54, 2007-12-30 (Released:2017-08-31)

Infants begin to learn various features of their native language before they speak. Prosody is one of those features that infants learn at a very early developmental stage and plays an important role in language acquisition. This paper reviews previous developmental studies on prosody perception and production, and discusses future subjects. The role of prosody is first described in language discrimination, speech discrimination, and word segmentation from fluent speech. The paper follows by focusing on acquisition of stress accent in English and pitch accent in Japanese.
著者
梶川 祥世 井上 純子 佐藤 久美子 兼築 清恵 高岡 明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.291, pp.19-24, 2005-09-16

2曲の歌(「ゆりかごの歌」, 「ぞうさん」)について, 4-13ヶ月児の母親が乳児に対して歌いかけた場合と乳児不在で歌った場合とで, 音響的特徴の比較を行った.テンポについては, 対乳児のほうが乳児不在よりもテンポが遅くなる傾向が全般にみられた.母親による曲の印象評価においても, テンポは判断の主要な要素であり, 遅いテンポを乳児が好むと考える母親は、他の母親よりも遅いテンポで歌う傾向が「ぞうさん」にみられた。基本周波数平均値については, 対乳児と乳児不在での変化には個人差があり, 対乳児歌唱音声で一様に高くなるとする従来の見解は支持されなかった.乳児に対する歌唱音声では, テンポは個人、曲によらず一定の傾向がみられる要素であり, 周波数の高さは個人や曲によってばらつきがあると考えられる.
著者
梶川 祥世 針生 悦子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.37-48, 2016-03-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
33

Onomatopoeias are frequently used in daily Japanese conversations and are a part of children’s early vocabularies. Previous studies have revealed that the phonetic structure and rhythm of onomatopoeia promotes word memory and production, and that sound symbolism functions as a cue to infer word meaning. This study examined whether the acoustic feature of speech is another factor that facilitates onomatopoeic word learning in children. The focus of the study was on voiced/unvoiced consonant contrasts related to the size of the referred object (e.g., dondon-large / tonton-small). First we analyzed mothers’ speech while reading a picture book that included onomatopoeic pairs contrasted with word-initial voiced/unvoiced consonants. Mothers read onomatopoeias that referred to small objects with higher fundamental frequency (f0) and lower amplitude than those of large objects. Then three-year-old children’s understanding of the onomatopoeic pairs was examined. The conditions were 1) original (acoustic features are almost identical between the onomatopoeias of small and large objects), 2) high 50 (the f0 of the onomatopoeias of small objects was 50 Hz higher than that of large objects), 3) high 100 (similar to the high 50 condition, but the difference was 100 Hz). The results indicated that the f0 is a possible cue to infer the meaning of onomatopoeias related to object size, and that the acoustic feature of speech would facilitate children’s learning of onomatopoeias.
著者
梶川 祥世
出版者
玉川大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的は、乳幼児期の言語知覚認知が音声が主の処理から意味を伴う処理へと発達的に変化するなかで、周囲からの情報が言語獲得を促進するしくみについて、音声と意味をつなぐ学習方略という観点から検討することであった。特に音声獲得と意味学習の関係について、言語音声認知における助詞および擬音語の特性を明らかにし、言語以外の音声の影響も示した。また、子の発達に応じた母親の発話の変化と子の意味推測を促す効果を明らかにした。
著者
佐藤 久美子 梶川 祥世 庭野 賀津子 皆川 泰代
出版者
玉川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

第1に、英語の絵本の読解力に優れた子どもは、英単語の音のみならず、読み手の声の調子、絵、背景的知識、推測力など様々な学習方略を使い、内容を統合的に理解する過程が明らかになった。一方、読解力が弱い子どもは、絵にのみ集中する傾向があり、他の読解方略を有効に使うことができない、という特徴を明らかにした。第2に、母親と子どもの対話を分析し、発話力の高い子どもの母親は応答タイミングが早く、発話時間が短く、話しかける時はゆっくりと話すという特徴を見出した。こうした読み方が、子どもの理解力を促進することが解明された。
著者
佐藤 久美子 梶川 祥世
出版者
玉川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、外国語学習において歌を通して単語を一定期間反復聴取することは、音声言語発達を促進し、第二言語習得に効果的であるという仮説を立てこれを検証した。2 歳-3 歳の幼児と6 歳~11 歳の児童を対象として一定期間英語歌を聴取させ、英語反復力及び発音力を測定した。これにより母語と非母語の音声処理の関係が8 歳頃を境に変化することを明らかにし、幼児においては歌聴取による非母語反復能力の促進を確認した。