著者
CHO Heeryon 稲葉 利江子 石田 亨 高崎 俊之 森 由美子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.110, pp.1-8, 2006-10-25
被引用文献数
3

絵文字メッセージをやり取りして人間同士が意思疎通するには,コミュニケーションに参加している人間たちが同じ絵文字解釈(意味理解)を持たなければならない.絵文字コミュニケーションシステムの潜在利用者である日本と米国の子供たちが,同じ絵文字解釈を持つかを調べるために,システムで利用される120個の絵文字の意味を問うアンケート調査を行った.結果,ジェスチャー,色と性別,時間,空間,馴染みのもの,顔/表情の六つの領域に関係する19個の絵文字に対して,両国の子供が異なる解釈を持つことが分った.ここでは,多様な解釈を持つ絵文字を,絵文字コミュニケーションシステムでうまく利用するための方法として,絵文字の解釈語リストと頻度情報を利用し,たくさんの絵文字の中から検索語に関連する絵文字を検索する方法を提案する.提案手法は,絵文字の意味的なあいまい性を考慮した検索を実現し,文化的な解釈の差を扱う検索システムの土台となる.In order to establish mutual understanding during pictogram communication, humans exchanging pictogram messages must share common interpretation of pictograms that compose pictogram messages. Interpretations of pictograms may vary, however, according to individuals and sometimes according to culture. Through a comparative analysis of U.S.-Japan pictogram survey result on 120 community-created pictograms, we found that differences in interpretation exist between two countries on 19 pictograms with regard to gesture, color and gender, time, space, familiar things, and facial expressions. We address the retrieval of semantically ambiguous pictograms by proposing a pictogram retrieval method that utilizes interpretation words and their frequencies collected from the pictogram survey. Solving semantic ambiguity in retrieval is necessary prior to solving cultural ambiguity in retrieval.
著者
須田 和代 森 由美子 調 広子 大池 正勝 山本 節
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.151-158, 1992-11-20 (Released:2009-10-29)
参考文献数
24

従来,心因性視力障害患者の視野には管状視野・螺旋状視野・求心性狭窄等の特有なものが検出されることがあるとの報告がされているが,視野とは視覚感度の分布であるという定義に基づくと,その視野には矛盾する点がみられる。我々は心因性視力障害疑いの患者に対しても,本来の概念に基づいて視野検査を行ってきた。その結果,他院から異常視野として紹介された症例も含め,全例正常視野を得,他の器質的疾患を否定する一助に充分なり得た。特有な視野が心因性に限るものではないことから,心因性視力障害疑いの患者に対しては,その心因的要素を取り除くよう配慮し,可能な限り正確に診断できる検査結果を得るべく努力すべきであると考える。
著者
小森 由美子 赤澤 知美 森部 初美 荻野 賀子 劉 秀娥 二改 俊章
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.478-483, 2002-10-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
16

Medical workers are continually faced with determining the appropriate usage of disinfectants in the areas of hospital nursing and home health care. The present study has been designed to provide answers to such questions as “what kind of technique is best for intra-airway and oral aspiration ?” and “what is the most effective use of disinfectants during aspiration procedures to prevent infectious diseases ?” First, the microbial contamination of suction catheters and disinfectant solutions, which have been in use for 24 hours, were investigated. The results indicated contaminations in 50% of catheters and one of the disinfectant solutions, which were presumably caused by the different aspiration techniques of nurses.Experiments were designed to improve the manual, and the results presented to nurses and pharmacists. Additional items to the manual are : (1) The necessity of removing saliva and sputum from the catheter prior to rinsing with the disinfectant solution; (2) The appropriate volume of rinse water and disinfectant solution necessary to achieve a complete de-contamination of the catheter; (3) Preventive techniques used to avoid microbial contamination of disinfectant; (4) Disinfectant soaking techniques for the catheter; (5) Advice for hospital/home health care personnel regarding the proper bedside use of a catheter and disinfectant bottle to maintain appropriate hygienic conditions.The results and subsequent improvement of the instruction manual had a pronounced effect on both the aspiration techniques of nurses, and upon the attitude of pharmacists in our hospital. The pharmacists now realize their leading role in the effective and proper usage of disinfectants.
著者
中森 由美子 瀧井 忠人 三浦 覚
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.120-126, 2012-06-01 (Released:2012-07-05)
参考文献数
33
被引用文献数
5 5

急傾斜地の若齢ヒノキ人工林において, 処理の違い (皆伐, 強度間伐, 通常間伐) による表土移動量 (細土, 土砂, リター) の変化を明らかにするため, 土砂受け箱法によって, 処理前後4年間にわたる表土移動量を測定し, 処理ごとの細土, 土砂, リター移動レート (g m−1 mm−1) を比較した。細土, 土砂, リター移動レートは, 皆伐処理後に著しく増加した。一方, 強度間伐区, 通常間伐区では, 処理前後で細土, 土砂移動レートの変化は認められなかった。林内の相対照度および林床植生は, 通常間伐, 強度間伐, 皆伐の順に伐採強度が高いほど増大した。強度間伐や通常間伐が表土移動量に与える影響は, 皆伐区に比べて小さいことが明らかとなった。皆伐区や強度間伐区では, 植生回復の増加による土砂移動抑制効果が, 伐倒木処理などの人為的な地表撹乱によって相殺された可能性が考えられた。以上から, 急傾斜ヒノキ人工林で森林管理を行う場合, 作業時の地表撹乱を最小限にすることと, 速やかな植生回復を促すことを調和させることが林地の土壌を保全する上で重要であると考えられた。
著者
栗生 剛 衣浦 晴生 中森 由美子
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.124, 2013

紀伊半島で発生しているカシノナガキクイムシの防除手法を検討するため,樹種およびウバメガシ幹サイズの違いによる発生頭数,及びコナラ・ウバメガシが優占する林分での被害推移を調査した。発生頭数調査はカシナガ穿孔被害を受けた常緑広葉樹林(試験地A,B)で行った。試験地Aではコナラとウバメガシ穿入生存木に各5本,Bではウバメガシ大径木4本と小径木5本に羽化トラップを取り付け,6月から11月の毎週,トラップを回収した。また,試験地Aに調査区(面積0.3ha)を設定し,DBH10cm以上のブナ科樹木を対象に胸高直径,高さ2m以下の穿孔数を2年間調査した。ウバメガシの穿入生存木からの平均発生頭数はコナラよりも多く,ウバメガシの小径木(平均DBH11cm)においても,大径木(平均DBH21cm)と同程度の発生頭数であった。林分調査では,累積被害率は2年間共にシイ>コナラ>アラカシ>ウハ゛メカ゛シであった。1年目の平均穿孔数はコナラ>ウハ゛メカ゛シ>シイ>アラカシ,2年目はコナラ>アラカシ>ウハ゛メカ゛シ>シイとなった。これらから被害発生初期林分ではコナラ,ウバメガシの取り扱いが重要であると考えられた。
著者
小森 由美子 見田 貴裕 二改 俊章
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.245-250, 2008 (Released:2009-02-16)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

870名の非医療従事者ボランティアを対象に鼻腔内ブドウ球菌保菌について調査した結果,223名から248株のメチシリン耐性株(MRSA 12株,MRC-NS 236株)が分離された.中学生以上ではどの年齢層においても耐性菌の保菌率は23~25%であったが,小学生は40.9%,就学前の小児は70.0%と高い検出率を示した.同居家族から複数のメチシリン耐性菌が分離されたケースを抽出したところ38家族が該当した.これに医療従事者の家族を含む組合せを加え,計45家族について家族内伝播が疑われた耐性株96株でパルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)を行った.ボランティアを「親子」,「夫婦」,「兄弟姉妹」,「祖父母と孫」という関係性から見ると58組の組合せが存在し,このうち24組はPFGEパターンが「同一または極めて関連性が高い」と考えられる菌株を保菌していた.特に小学生以下のボランティアを含む組合せではPFGEパターンの一致率が高く,家族内でのメチシリン耐性菌伝播の要因のひとつに「小児」の存在があることが示唆された.しかし医療従事者を含む組合せにおけるPFGEパターンの一致率については,非医療従事者同士の組合せと差が見られなかった.
著者
アウン ニン・タンダ 二改 俊章 小森 由美子 野々垣 常正 高谷 芳明 丹羽 正武
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.52, pp.607-612, 2010-09-01

Monpanoki (Argusia (or Messerschmidia or Tournefortia) argentea (Boraginaceae)) is locally used in Okinawa in Japan as an antidote for poisoning from snakes venoms, Trimeresurus flavoviridis (habu). A methanolic extract of the plant significantly inhibited hemorrhage induced by crude venom of Trimeresurus flavoviridis. The extract was then separated according to antivenom activity by using silica gel (ODS) column to afford rosmarinic acid (RA) (1) as an active principle. RA (1) significantly inhibited the hemorrhagic effect of crude venoms of T. flavoviridis, Crotalus atrox, Gloydius blomhoffii, Bitis arietans as well as snake venom metalloproteinases, HT-b (C. atrox), bilitoxin 2 (Agkistrodon bilineatus), HF (B. arietans), and Acl-proteinase (Deinagkistrodon acutus). This is the first report of the antihemorrhage activity of RA (1) and RA (1) greatly contributes to the antihemorrhagic efficiency of this plant against crude snake venoms and hemorrhagic toxins. Furthermore, mechanistic evidence of RA's neutralization of the hemorrhagic effects of snake venom was invesitigated. Inhibitions against fibrinogen hydreolytic and collagen hydrolytic activities of T. flavoviridis venom were examined by SDS-PAGE. Histopathological study was done by using microscope afer administration of venom with or without RA. RA was found to markedly neutralize venom-induced hemorrhage, fibrinogenolysis, cytotoxicity and digestion of type IV collagen activity. Moreover, both hemorrhage and neutrophil infiltrations were inhibited by RA, although both were observed in pathology sections administered only T. flavoviridis venom. These results demonstrate that RA inhibited most of the hemorrhage effects of venom. These findings indicate that rosmarinic acid can be expected to provide therapeutic benefits in neutralization of snake venom accompanied by heat stability.
著者
CHO Heeryon 稲葉 利江子 石田 亨 高崎 俊之 森 由美子
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.110(2006-ICS-145), pp.1-8, 2006-10-25

絵文字メッセージをやり取りして人間同士が意思疎通するには,コミュニケーションに参加している人間たちが同じ絵文字解釈(意味理解)を持たなければならない.絵文字コミュニケーションシステムの潜在利用者である日本と米国の子供たちが,同じ絵文字解釈を持つかを調べるために,システムで利用される120個の絵文字の意味を問うアンケート調査を行った.結果,ジェスチャー,色と性別,時間,空間,馴染みのもの,顔/表情の六つの領域に関係する19個の絵文字に対して,両国の子供が異なる解釈を持つことが分った.ここでは,多様な解釈を持つ絵文字を,絵文字コミュニケーションシステムでうまく利用するための方法として,絵文字の解釈語リストと頻度情報を利用し,たくさんの絵文字の中から検索語に関連する絵文字を検索する方法を提案する.提案手法は,絵文字の意味的なあいまい性を考慮した検索を実現し,文化的な解釈の差を扱う検索システムの土台となる.
著者
二改 俊章 小森 由美子 杉原 久義
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.120, no.4, pp.315-327, 2000-04-01

Venom samples were corrected from several poisonous snakes, such as Bungarus multicinctus, Trimeresurus mucrosquamatus, T. gramineus, T. flavoviridis, and Agkistrodon acutus, and stored in a desiccator at room temperature for 25 to 31 years. Then they were compared with fresh venoms as to their biological activities. The characteristic local symptoms produced by the bite of venomous snakes of Crotalidae and Viperidae are hemorrhage, necrosis and muscular degeneration. Hemorrhagic toxins were purified from Trimeresurus mucrosquamatus, Crotalus ruber ruber, Vipera aspis aspis, and Agkistrodon acutus venoms and their biological, biochemical, and pathological properties were investigated. Arginine ester hydrolases are present in the venoms of Crotalidae and Viperidae, but are not found in the venoms of Elapidae and Hydrophiidae. In this paper we describe the enzymatic and biological activities of arginine ester hydrolases from a Trimeresurus mucrosquamatus venom.
著者
稲葉 利江子 高崎 俊之 森 由美子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.640, pp.7-12, 2006-02-28

近年、多文化・多言語間でのコミュニケーションの重要性が注目されている。NPOパンゲアでは、世界の子供たちがインターネットを通して、言葉、文化、距離の違いを超えてつながりを感じられる環境を構築しようと、絵文字によりメッセージの交換ができる「コミュニケータ」の開発を行った。今回は、開発を行った「コミュニケータ」のユーザビリティ評価を小中学生を対象としたアクティビティの現場にて行った。そこで、子供たちのPCの利用率に関係なく使用できること、および、明らかとなった課題について報告する。