著者
武村 政春
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.135-146, 2016-12-25 (Released:2017-10-27)
参考文献数
69
被引用文献数
1

ミミウイルスは,その粒子径やゲノムサイズが巨大なだけでなく,複数の翻訳関連遺伝子が発見されたこと,細菌がもつファージ耐性機構であるCRISPER Cas システムと同様のシステムをヴァイロファージ耐性機構として保有することで注目された.ミミウイルスは,ファゴサイトーシスによりアカントアメーバ細胞内に侵入すると,スターゲート構造を開け,ゲノムDNA をアカントアメーバ細胞質中に放出し,巨大なウイルス工場を形成する.ウイルス工場ではミミウイルスDNA が複製され,その周辺部に集積したカプシドタンパク質,小胞体に由来する脂質二重膜成分をウイルス粒子として取り込みながら,大量に増殖する.マルセイユウイルスは巨大ウイルスの中では小型で,ファゴサイトーシスあるいはエンドサイトーシスによってアカントアメーバ細胞内に入ると,ミミウイルスよりも大きなウイルス工場をアカントアメーバ細胞質に形成し,大量に増殖する.飛びぬけて大きな粒子径,ゲノムサイズを持つパンドラウイルスは,ファゴサイトーシスによりアカントアメーバ細胞内に侵入し,ゲノムDNA を開口部を通じてアカントアメーバ細胞質中に放出する.そして細胞核を壊し,核膜成分を自身の脂質二重膜として取り込みながら,細胞核の“跡地”周辺で増殖する.
著者
倉林 正 武村 政春
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.114-121, 2017 (Released:2018-10-29)
参考文献数
14
被引用文献数
2

本研究は,安価で簡単に自作できる簡易電気泳動装置を開発するとともに,電気泳動実験全体の費用を軽減させる方法を考え,授業で実施しやすくする安価な電気泳動実験を開発することを目的とした.本研究では,「弁当用シリコーン容器」,「鉛筆の芯」,「乾電池」,「リード線」を材料に安価で簡単に自作できる簡易電気泳動装置を開発することができた.さらに,使用する試料やゲル,結果確認の方法を工夫することによって,電気泳動実験全体の費用も軽減することができた.授業実践では,生徒たちもスムーズに実験操作を行うことができ,適切な結果を得ることができた.また,生物教員を対象とした質問紙調査では,多数の教員から本研究で開発した電気泳動実験を授業で実施できるという回答が得られた.以上のことから,本研究は,高校生物等の授業で電気泳動実験を実施しやすくするために有効であることが明らかとなった.
著者
武村 政春 山野井 貴浩
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.292-307, 2012-09-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
46

Most high school and university students are interested in fictitious organisms that have featured in novels, movies, on television, and other media. In several countries, teaching trials using various fictitious organisms have been introduced in biology educational courses. For example, self-study of fictitious organisms during undergraduate courses, and an "origami bird" teaching material for evolution education have been reported up to date. "Caminalcules", fictitious organisms for teaching taxonomy and evolution, and BioLogica^<TM> simulation software for learning genetics have also been thought to be effective educational materials. After discussing the effects of these trials using fictitious organisms for Japanese biology education, we assess the potential of trials using fictitious organisms for future Japanese biology education.
著者
内山 智枝子 武村 政春
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.167-172, 2018 (Released:2018-10-29)
参考文献数
8

現行の高等学校学習指導要領における生物教育では,高校生の9割以上が履修する「生物基礎」において,セントラルドグマの概念の理解が求められている.セントラルドグマのメカニズムを説明するためには,DNAとRNAの役割の違いを区別することが不可欠である.しかし,大学生を対象とした国内外の調査から,「複製」と「転写」に関する混同が報告され,高校生を対象とした調査でも,DNAとRNAの構造や構成成分の概念構築が曖昧であるとの問題提起がなされている.そこで本研究では,最終的な目標であるセントラルドグマの理解に不可欠な「複製」と「転写」におけるDNAとRNAの役割を,高校生が区別しているかどうか現状を把握し,その原因を追究することを目的として,高校1年生「生物基礎」履修者を対象に質問紙調査を実施した.質問紙調査の結果,「複製」と「転写」におけるDNAとRNAの役割を区別していない生徒の存在と,どのように混同しているのかその実態が明らかになり,記号や模式図,岡崎フラグメント,相補的結合が起こる鎖の数,「複製」や「転写」の必要性に対する誤った理解が,混同の要因となっていることが示唆された.このことから,提示するメカニズムの内容と使用する記号や模式図を生徒の実態に合わせて検討すること,「複製」や「転写」の必要性を強調し相補的結合に関する知識の転化を促すように学習環境や授業デザインを工夫することが,生徒の混同の解決につながるのではないかと考える.
著者
髙野 雅子 大島 輝義 奥田 宏志 山野井 貴浩 武村 政春
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.12-24, 2011 (Released:2019-09-28)
参考文献数
24
被引用文献数
3

DNA複製は,遺伝情報を次世代に伝えるメカニズムである.DNA複製の際のエラーは生物進化へとつながり,新学習指導要領の掲げる「ミクロレベルとマクロレベルの連結」を理解する上で鍵となるものである.本研究では,DNA複製を学ぶ実験教材開発の手始めとして,DNAファイバー法を利用したDNA複製可視化実験の生徒実験としての改良と,SPPを利用した高校生に対する実践を行った.DNAファイバー法とは,培養細胞等から取り出したDNAをスライドグラス上で長く引き伸ばす技術であり,DNA複製反応を蛍光物質で追跡することで,細長いDNAが一方向に複製されていく様子を蛍光顕微鏡で直接見ることができる.改良前のプロトコールは初心者である生徒には煩雑な操作が多かったが,今回の改良により,生徒実験において,すべての班で良好な実験結果を得ることができた.生徒実験の実施後に参加した生徒に対して行った簡単なアンケートでは,生徒がDNA複製可視化実験そのものに対する興味,関心を高く持ち,積極的に実験に参加していたことが明らかとなり,アンケートの自由記述においても肯定的な感想が多かった.改良後のプロトコールは,生徒実験として利用するための時間制限や操作の煩雑さ,初心者でも良好なDNAファイバーを作ることができる点で有効であることがわかったが,生徒が抱く実験後の充足度に関すること,DNA複製の内容に関する理解度向上に関すること等,改善すべき点や,今後詳細な調査を行っていく必要があることも示された.本生徒実験を行うためには試薬や機材等が高価であること,改良したとは言えまだ煩雑で難しい操作が多いことなど課題は多いが,本生徒実験が高等学校の現場へ導入される可能性は低くはない.突然変異や進化に関する教育教材と併用していくことで,新学習指導要領の理念の下で,DNA複製など分子レベルでの現象が生物進化にどのようにつながっていくかを生徒に理解させる有効なツールとなるだろう.
著者
渥美 茂明 笠原 恵 市石 博 伊藤 政夫 片山 豪 木村 進 繁戸 克彦 庄島 圭介 白石 直樹 武村 政春 西野 秀昭 福井 智紀 真山 茂樹 向 平和 渡辺 守
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.8-22, 2018 (Released:2019-04-11)
参考文献数
9

平成21年3月に改訂された高等学校学習指導要領で設けられた科目「生物基礎」と「生物」では,科目の大枠を単元構成で,取り上げるべき内容は最低限の例示で示された(文部科学省 2009).その結果,教科書間にページ数や内容の差が生じ,教育現場に混乱をもたらした.日本生物教育学会が設置した生物教育用語検討委員会を引き継ぎ,2015年4月に日本学術振興会の科学研究費による「新学習指導要領に対応した生物教育用語の選定と標準化に関する研究」が組織され,本研究を行った.各社の教科書から,太字で表示された語句,索引語,見出し語,および明らかに生物の用語と見なせる語を用語として抽出した.教科書の単元ごとに用語が出現する代表的な1文,ないし1文節とともに出現ページと出現場所(本文か囲み記事か脚注かなど)の別をデータベースに記録した.用語の使用状況をデータベースにもとづいて分析するとともに,単元ごとの「用語」一覧にもとづいて「用語」の重要度を評価した.生物基礎では1226語(延べ1360語)を収集した.「生物」では1957語(延べ2643語)の「用語」を収集した.「生物基礎」でも「生物」でも1つの単元にしか出現しない「用語」が大半を占めていた.1つの単元で1社の教科書にのみ出現する「用語」も存在し,特に第一学習社の「生物基礎」(初版)では827語中144語が同じ単元で他社の教科書に出現しない「用語」であった.「用語」の重要度は,評価者の属性による差違が際立った.「生物基礎」と「生物」のいずれにおいても,大学教員が多くの「用語」に高校教員よりも高い評価を与える傾向が見られた.特に,「生物」の5つの単元(窒素代謝,バイオテクノロジー,減数分裂と受精,遺伝子と染色体,動物の発生)では大学教員が高校教員よりも高い評価を与える用語が存在した一方,その逆となった「用語」が存在しなかった.これは生物教育用語を選定しようとするとき,選定者の属性によって結果が異なることを示している.さらに,「用語」の表記に多くのゆらぎが見つかった.それらは漢字制限に起因するゆらぎ,略語や同義語,あるいは,視点の違いを反映した表記のゆらぎであった.表記のゆらぎを解消するための「用語」の一覧を作成し提案した.
著者
武村 政春
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3-4, pp.149-159, 2015 (Released:2019-09-28)
参考文献数
28

真核生物の誕生は,進化史上最も重要な出来事の一つである.しかしながら,高校生物の教科書におけるその記述は,共生説の紹介,原核生物と真核生物の単純な比較などにとどまり,真核生物の誕生がその後の生物進化に与えた影響など,重要な点が欠如しているなどの問題があると考えられる.そこで本研究では,旧課程「生物I」「生物Ⅱ」ならびに現行課程「生物基礎」「生物」の教科書に掲載された「真核生物の誕生」の内容,ならびにその「3ドメイン説」との関連付けに関する調査を行い,上記問題への解決法を見出すことを目的とした.旧課程の高校生物教科書では,「生物I」→「生物Ⅱ」の順で詳細な内容が扱われ,そのすべてにおいてミトコンドリアと葉緑体の起源に関する共生説が扱われていたが,核の起源に関しては「細胞膜の陥入」程度の記述しか見られなかった.現行課程の高校生物の教科書では,そのすべてにおいて共生説が扱われており,とりわけ旧課程「生物I」ではコラム的に取り扱われていたのに対し,現行課程「生物基礎」では本文において詳細に扱われていた.また現行課程では,教科書により「生物基礎」と「生物」のどちらで「真核生物の誕生」を詳細に扱うかが異なっていることがわかった.現行課程の「生物」では3ドメイン説が詳しく扱われるようになったが,3ドメイン説と密接に関係するはずの「真核生物の誕生」とは別の章で取り扱われており,大部分の教科書で両者は完全に切り離されていた.これらのことから,次の学習指導要領の改訂では,3ドメイン説との関係も見直した上で,教科書記述を再検討することが望ましい.また「真核生物の誕生」に関する教材研究は国内外を通してもほとんど行われておらず,新たな視点での教材開発が期待される.