著者
辻 敏和 永田 健一郎 川尻 雄大 山田 孝明 入佐 俊弘 村上 裕子 金谷 朗子 江頭 伸昭 増田 智先
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.11, pp.1573-1584, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
20
被引用文献数
3

There are many reports regarding various medical institutions' attempts at the prevention of dispensing errors. However, the relationship between occurrence timing of dispensing errors and subsequent danger to patients has not been studied under the situation according to the classification of drugs by efficacy. Therefore, we analyzed the relationship between position and time regarding the occurrence of dispensing errors. Furthermore, we investigated the relationship between occurrence timing of them and danger to patients. In this study, dispensing errors and incidents in three categories (drug name errors, drug strength errors, drug count errors) were classified into two groups in terms of its drug efficacy (efficacy similarity (−) group, efficacy similarity (+) group), into three classes in terms of the occurrence timing of dispensing errors (initial phase errors, middle phase errors, final phase errors). Then, the rates of damage shifting from “dispensing errors” to “damage to patients” were compared as an index of danger between two groups and among three classes. Consequently, the rate of damage in “efficacy similarity (−) group” was significantly higher than that in “efficacy similarity (+) group”. Furthermore, the rate of damage is the highest in “initial phase errors”, the lowest in “final phase errors” among three classes. From the results of this study, it became clear that the earlier the timing of dispensing errors occurs, the more severe the damage to patients becomes.
著者
永田健 池末拓馬 金田重郎
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.577-578, 2011-03-02

近年,被指導者への一方的な指導が懸念されている.また集団統率現場では,俯瞰的に現場を把握するために立ち位置・視線が重要視されているが,統率者に本技術を効果的に指導することは難しい.<br />本稿では,双方向コミュニケーションを円滑に図れ,集団統率技術の効果的な指導を行えるシステムを提案する.具体的には,指導者・被指導者が合図した部分を動画としてピックアップし,円滑にコミュニケーションを図れるようにする.また,ステレオカメラと顔認証技術を用い,現場の人間の位置・視線情報を俯瞰図として提示し,指導の効率化を図る.<br />幼児教育分野を対象事例とし,2つの幼稚園で社会実験を行った結果,集団統率者の養成支援として有効であることを確認した.
著者
井本 桂右 塚原 直樹 永田 健 末田 航
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.75, no.10, pp.559-567, 2019

<p>カラスによる生活環境や農業,畜産業への被害は深刻な問題となっている。これらの被害を食い止めるためこれまでに多数の技術が検討されており,例えば,カラスの鳴き声をスピーカから再生することで,カラスの逃避行動を誘発する手法が提案されている。他方,カラスは発達した音声コミュニケーションを行うことが知られている。もし,状況に合わせた適切な鳴き返しを行う技術,つまり,カラスと双方向に対話する技術が開発できれば,より効果の高いカラス対策の実現が期待できる。そこで本稿では,カラスとの双方向対話のための一技術として,ゲート付き畳み込みリカレントニューラルネットワークを用いた鳴き声検出について検討する。</p>
著者
永田 健一郎 辻 敏和 村岡 香代子 米滿 紘子 久光 莉瑛 舞 彩華 橋本 昂介 月野木 祥子 渡邊 裕之 金谷 朗子 江頭 伸昭
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-90, 2020-08-31 (Released:2020-09-18)
参考文献数
10

Objective: In this study, we aimed to develop a new system that can centrally manage and share drug information, and also evaluated its usefulness.Methods: Using PHP v5.3.3 as the programming language and MySQL v5.1.73 as the database, we built a web application that constantly runs on the server. Various drug information was registered in this system, and its usage status was analyzed based on the access log.Results: The system was accessed 31,678 times during the survey period (October 1 to December 31, 2019). The information sought included: basic drug information (ordering category of drugs, dosage forms and strengths, drug price, etc.) (13,962 times, 44.1%),question and answer records (7,221 times, 22.8%), pharmaceutical documents (package inserts, interview forms, documents regarding compatibility of injections, etc.) (7,172 times, 22.6%), notifications regarding new and discontinued drugs (727 times, 2.3%), websites (676 times, 2.1%), PreAVOID reports (663 times, 2.1%), pharmaceutical safety information (525 times, 1.7%), information regarding off-label drug use (409 times, 1.3%), and bibliographic information and guidelines (323 times, 1.0%). Among the users (62 pharmacists), 59.7% accessed the system only via a personal computer (PC), 38.7% via a PC and smart device (smartphone or tablet),and 1.6% via only a smart device. The median number of accesses to this system was significantly higher in pharmacists in charge of wards (190 [9-1,435]) or drug information (3,750 [2,957-5,548]) than dispensing pharmacists (68.5 [3-193]) (p<0.001).Conclusion: This system allowed the central management and sharing of various drug information on the web, permitting access regardless of device type. Since this system was frequently used by pharmacists in charge of wards or drug information, this system was considered particularly useful in hospital pharmacist ward services and drug information services.
著者
永田 健二 新庄 五朗 奥田 寿男 吉田 政弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.135-139, 1997-06-15 (Released:2016-08-20)
参考文献数
6
被引用文献数
1 3

Lethal and knockdown effects of several insecticides to red-back widow spiders, Latrodectus hasseltii, were evaluated. Spiders were collected three times in Osaka and Mie Prefectures, Japan, in 1995 and 1996. In the continuous contact method on glass pot and the topical application method, permethrin and phenothrin were most effective among the tested insecticides. Knockdown and lethal effects by spraying with commercial insecticide aerosols, containing pyrethroids, were sufficient in the case of direct spraying without the web, but the effects decreased in the case of spraying through the web.
著者
崎村 克也 平仁田 尊人 宮本 道彦 永田 健一郎 山本 経之
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.1, pp.24-29, 2005 (Released:2005-09-01)
参考文献数
52

薬物依存研究の視点は,(1)依存の形成機構の解明および(2)薬物への“渇望”の再燃・再発機構の解明にある.薬物依存の実験法としては,1)薬物選択試験法,2)条件づけ場所嗜好性試験法,3)薬物弁別試験法および4)薬物自己投与実験法が繁用されている.しかし,前者3つの実験法は依存性薬物の強化/報酬効果または薬物摂取行動の機構解明に迫れても,薬物への“渇望”の再燃・再発の機構解明に向けての妥当性の高い戦略とは言い難いが,ラットの薬物自己投与実験法では“渇望”の動物モデルが確立されている.“渇望”を誘発する臨床上の要因として,(1)少量の興奮性薬物の再摂取(priming),(2)薬物使用を想起させる環境因子(薬物関連刺激),そして(3)ストレスの3種類が知られている.ヒトで乱用される薬物はラットでの薬物自己投与行動が成立し,上記の刺激により生理食塩液投与下でのレバー押し行動(薬物探索行動)が発現する.この行動が臨床上の“渇望”を表す動物モデルとして考えられている.脳内局所破壊法と薬物の脳内微量注入法により,薬物摂取行動と薬物探索行動(“渇望”)では,脳内責任部位が異なることが明らかにされている.また,薬物探索行動は,その誘発要因により発現パターンやD2受容体の関与の仕方が異なることも分かっている.これらの知見は,薬物探索行動の発現機序が誘発要因の違いによって異なることを示唆している.一方,近年,薬物探索行動における内因性カンナビノイドの関与が示唆され,内因性カンナビノイドとドパミンやグルタミン酸神経系とのクロストークに熱い視線が注がれている.今後の薬物依存研究は,“渇望”の発現機序の解明と共に,“渇望”のモデル動物での情動や認知機能の変容にも焦点をあて,多面的に薬物依存を捉えていく必要がある.
著者
清水 渉 唐川 真二 永田 健二 向井 順子 本藤 達也 渡辺 光政 重本 英司 山形 東吾 土岡 由紀子 松浦 秀夫 梶山 梧朗
出版者
The Japanese Society of Electrocardiology
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.455-461, 1992

A型顕性WPW症候群に合併したリエントリー性心房頻拍 (AT) で, 頻拍中および頻拍時に行った右房ペーシング中にdouble potential (DP) が記録された症例を経験した, 症例は頻拍発作を主訴とした42歳女性で, 電気生理学的検査により洞調律時とほぼ同じQRS波形の頻拍はAT (CL 490mseG) によるものと診断した.洞調律時の心房マッピングでは, 高位右房側壁 (HRAlat) で心房波の持続時間の延長を認めた.ATはHRAlatからの早期刺激法で誘発, 停止が可能であり, 早期刺激間隔とAT誘発時のエコー間隔との関係は逆相関であった.AT中の心房マツピングでは, 高中位右房側壁の興奮が最早期で, 中位右房側壁にDPを認めた.DPはAT時にHFAlatから行ったペーシング中 (entrainment, CL 470, 450msec) にも記録されたが, 洞調律時および洞調律時の心房ペーシング中には記録されず, 機能性のDPと考えられた.
著者
永田健人 小板隆浩
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.43-44, 2014-03-11

近年,クラウドサービスにおいてAmazon Web Servicesが注目されている.特にスタートアップ企業にとって初期費用のかからないオンデマンドな料金体系は,始めたばかりのウェブサービスを拡大していくには大きなメリットとなる.しかし,料金を決定する要因のひとつであり計算機の性能を示すインスタンスタイプは,開発者が選択するための分かりやすい指標が提示されていない.そこで,本研究ではその指標を示すことができるように,計算機でのプロファイルにより,その指標について検討する.この指標をもとにインスタンスタイプを選択することによって,開発者は短い期間でサービスを開始できる.

1 0 0 0 OA 新税法詳解

著者
永田健三 著
出版者
銀行問題研究会
巻号頁・発行日
1938