著者
池田 勇太
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.115, no.6, pp.1041-1078, 2006

The present article attempts to clarify the birth of monarchical constitutionalism on the occasion of a debate over a popularly elected parliament in 1874, by focusing on Motoda Nagazane (or Eifu) 元田永孚, who was Emperor Meiji's tutor in Confucianism. The introduction of a constitutional polity in the absence of a government not only displayed the strong character of a modernization measure and was thought to realize a political society supported by the masses and open public opinion, but also a parliament, constitution and separation of the legislative and administrative branches of government were expected to solve real problems that existed in local administration and politics at the time. The article begins with an examination of the actions taken by the Governor of Fukushima Prefecture Yasuba Yasukazu 安場保和 in order to clarify the era's parliamentary movement against the background of local administration and to argue that the fair and just nature (ko 公) of a constitutional polity was thought to be identical to traditional Confucian political ideals. Secondly, the introduction of a constitutional polity at that point in time was not the result of power politics fought along vertical, class lines, but was rather a specific political expression of what the Restoration bureaucracy thought desirable. On the other hand, the introduction of such a polity under well-meaning auspices from above also meant that the bureaucracy did not always seek broad pluralistic opinions on the subject, but rather tended to make policy decisions in a more theoretical manner. The 1874 debate over a popularly elected parliament brought the issue of mass popular political participation to the forefront in terms of "joint rule by king and citizen." It was here that Motoda Eifu suggested that in a monarchical state it was necessary to make a distinction between "public opinion" and "the just argument," arguing that it was the monarch who should employ the latter. Any parliamentary system in which the monarch enjoys ultimate prerogative, moreover, demands that the monarch have the ability to exercise that prerogative properly, which necessitated the development of a system of imperial advisors and educators. At that time there was also the idea that the position of senior political advisor (genro 元老) should be created outside of the cabinet to perform such a function. Motoda, on the other hand, reformed such an idea based on the necessity of a monarch performing his duties with the final say within a constitutional polity. This is why it can be said that both monarchical constitutionalism and the establishment of the emperor's prerogative within it was born out of the 1874 debate over a popularly elected parliament.
著者
池田 勇太
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.61-79, 2016

東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター原資料部が所蔵する「安場保和関係文書」マイクロフィルム中にある「政体」と題される史料は、政体書の草案であると考えられる。慶応四年三月に起草され、執筆者は副島種臣と推定される。ただし、なぜ安場家文書中にこの史料があるのかは不明である。本稿では政体書作成の経緯を確認したのち、他の草案や政体書などとの条文比較を行い、本史料が政体書の草案であることを論じた。<br>本史料からは、明治政府がその最初の段階において、西洋の立憲制を参照しながら国民規模の政治参加にもとづく政治体制をつくろうとしていたことがわかる。また天皇が二十四歳になるまでは名代を置くことや、神祇官が制度のなかに書き込まれていないことなど、維新政権の性格を考えるうえで重要な構想が少なからず見られる。ただし「政体」は案としては廃棄され、もう一つの草案である「規律」を下敷きに政体書が書かれ、その過程で「政体」も参照されるという位置に置かれたと見られる。<br>従来、政体書は発布直後から議政官・行政官の兼任が行われて議政・行政を分離する原則に矛盾し、議政官下局も有名無実の議事機関となっていた状況が指摘されてきたが、「政体」に書かれた議会制度構想を念頭に置くと、政体書が高邁な理想をかかげつつも、草案より現実に即したかたちで書かれていたことがわかる。また、戊辰戦争で国内の形勢がほぼ固まった慶応四年冬以降、明治政府によって試みられた議会制度の導入についても、「政体」の影響が考えられる。明治政府発足当初の立憲政体導入の試みについて、再考を迫る史料と言えるだろう。
著者
小野寺 拓也 山根 徹也 三ツ松 誠 平山 昇 森田 直子 池田 勇太
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究計画の目的は、近代社会において合理主義が進むなかで、にもかかわらず(あるいは、だからこそ)感情や情動といった「非合理的」とされる要素が果たす役割やそれが起動するメカニズムを明らかにすることである。具体的には、「感情体制」というマクロな構造を視野に入れつつ、エゴドキュメントという史料をもとにミクロにそのメカニズムを解明する。第一に19世紀の国民国家形成期と、20世紀前半の大衆社会や総力戦の時代の日本とドイツにおける多層的な「感情体制」のありようを明らかにする。第二に、多様なエゴドキュメントの分析を通じて、感情や直感が必要とされ人々の行動基準となっていくメカニズムを解明する。
著者
池田 勇 小野 友道
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.522-524, 2001-10-01 (Released:2010-09-02)
参考文献数
6

肝細胞癌で加療中の79歳男性患者の右示指先端に水疱形成を伴う硬い腫瘤が生じ,生検により転移性皮膚癌であることが判明した。本転移癌に対して使い捨てカイロを利用した局所温熱療法を試みた。腫瘍は治療に反応して縮小し,約2ヵ月の経過で消失した。内臓悪性腫瘍の指尖部への転移は稀であるが,温熱療法の良い適応となる可能性がある。使い捨てカイロの局所加温効果にっいてサーモグラフィを用いて検討した。
著者
池田 勇太
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.115, no.6, pp.1041-1078, 2006-06-20 (Released:2017-12-01)

The present article attempts to clarify the birth of monarchical constitutionalism on the occasion of a debate over a popularly elected parliament in 1874, by focusing on Motoda Nagazane (or Eifu) 元田永孚, who was Emperor Meiji's tutor in Confucianism. The introduction of a constitutional polity in the absence of a government not only displayed the strong character of a modernization measure and was thought to realize a political society supported by the masses and open public opinion, but also a parliament, constitution and separation of the legislative and administrative branches of government were expected to solve real problems that existed in local administration and politics at the time. The article begins with an examination of the actions taken by the Governor of Fukushima Prefecture Yasuba Yasukazu 安場保和 in order to clarify the era's parliamentary movement against the background of local administration and to argue that the fair and just nature (ko 公) of a constitutional polity was thought to be identical to traditional Confucian political ideals. Secondly, the introduction of a constitutional polity at that point in time was not the result of power politics fought along vertical, class lines, but was rather a specific political expression of what the Restoration bureaucracy thought desirable. On the other hand, the introduction of such a polity under well-meaning auspices from above also meant that the bureaucracy did not always seek broad pluralistic opinions on the subject, but rather tended to make policy decisions in a more theoretical manner. The 1874 debate over a popularly elected parliament brought the issue of mass popular political participation to the forefront in terms of "joint rule by king and citizen." It was here that Motoda Eifu suggested that in a monarchical state it was necessary to make a distinction between "public opinion" and "the just argument," arguing that it was the monarch who should employ the latter. Any parliamentary system in which the monarch enjoys ultimate prerogative, moreover, demands that the monarch have the ability to exercise that prerogative properly, which necessitated the development of a system of imperial advisors and educators. At that time there was also the idea that the position of senior political advisor (genro 元老) should be created outside of the cabinet to perform such a function. Motoda, on the other hand, reformed such an idea based on the necessity of a monarch performing his duties with the final say within a constitutional polity. This is why it can be said that both monarchical constitutionalism and the establishment of the emperor's prerogative within it was born out of the 1874 debate over a popularly elected parliament.
著者
池田勇人
出版者
日本經濟新聞社出版部
巻号頁・発行日
1946
著者
池田勇人講述
出版者
東京銀行集會所
巻号頁・発行日
1942
著者
菱木 光太郎 秋山 優 軽部 紀代美 本間 隆志 保延 美紀子 宮後 とも子 池田 勇一 海渡 健
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.456-464, 2021

<p>今回我々は2019年にアークレイ社で開発された未染色画像解析法を原理とする尿沈渣分析装置AUTION EYE AI-4510について性能評価を行ったので報告する。1,369検体を対象として検討した結果,併行精度,室内再現精度をはじめとする基礎性能は良好であった。鏡検法との相関では,基本的な5項目の感度,特異度はそれぞれ赤血球69.0%,95.1%,白血球60.9%,99.4%,扁平上皮細胞34.1%,99.6%,硝子円柱52.6%,77.4%,細菌48.5%,93.8%であった。鏡検法との乖離理由として,類似した形状における判別が困難であることや特殊な形状の認識が不足していることが考えられ,院内導入までに2回の改良を重ねた結果,基本的な5項目の解析能は向上し鏡検法との相関も改善された。尿沈渣分析装置には業務効率の向上,検査時間の短縮,正確な尿沈渣成分の解析などが求められているが,本機器は鏡検法と比較しても遜色のない基本的性能を有しており,日常検査への導入が可能な機器であると考えられた。</p>
著者
池田 勇
出版者
園藝學會
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.39-45, 1985 (Released:2011-03-05)
著者
池田 勇 山田 昌彦 栗原 昭夫 西田 光夫
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.39-45, 1985
被引用文献数
3 58

旧園芸試験場 (現在, 果樹試験場興津支場) における30年間にわたるカキ交雑育種の調査結果をとりまとめ, カキの甘渋の遺伝様式を検討した.<br>1. PCNA同志の交雑からはほとんどPCNAしか生じなかった. PCNAと「PCNA以外」の交雑及び「PCNA以外」同志の交雑からは, PCNAはほとんど生じなかった. これらのことから, PCNAと「PCNA以外」は質的遺伝をし, 前者は後者に対して劣性であると考えられた. PCNAと「PCNA以外」とを交雑して得た後代のPCAをPCNAに戻し交雑した場合には, 15%程度の割合でPCNAを生じた.<br>2. 「PCNA以外」における脱渋性の遺伝は, 育種的にはPVNA, PVA及びPCAの3段階に区分されるしきい形質として, 量的遺伝をするととらえるのが有効であると考えられた. PCA同志の交雑からはPVNAはほとんど生じなかったが, PVNA同志の交雑からはPCAがかなり生じた.<br>3. PCNAとPCAとの交雑において, &lsquo;富有&rsquo;は他のPCNA品種に比べて特異的にPVNAまたはPVAを多く分離した.