著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 G. S. Wagner 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984-06-25 (Released:2011-08-11)
著者
池見 酉次郎
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.251-260, 1990-04-01 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
2

Since the fourth Congress of ICPM (1977,Kyoto) psychosomatic medicine has advanced to a core approach in clinical medicine which follows the biopsychosocioethical medical model. I wish to focus my speech to the holistic awareness which can be the root of holistic medicine and the root of Oriental somatopsychic self-control which plays an essential part in the enlargement of experiential level by the dissolution of alexithymia, alexisomia and alexicosmia. Soon after I introduced Prof. P. Sifneos's concept of "alexithymia" to Japan, I noticed that in many cases of alexithymia there also seemed to be a difficulty in the awareness and expression of bodily feelings and the natural order implicit in the body. I have coined the term "alexisomia" to designate a condition, where certain persons have difficulty in expressing how their bodies feel, and the term "alexicosmia" to designate a condition marked by a lack of awa-reness to the natural order. Recent development of biofeedback has revealed that the facilitation of bodily feelings by means of biofeedback system helps the conscious self-control of visceral organs. Through such a research it has been found that Oriental systems of concentration help our healthy self-control through the similar psychophysiological mechanism to biofeedback. On the other hand, various ASC methods have been used for the purpose of deepening the experiential level since Freud's psychoanalysis under the hypnotic state. We have found that Oriental meditations such as Zazen, Qi-gong etc. induce the normal state of consciousness instead of altered states of consciousness induced by hypnosis, autogenic trainilng, TM etc.. "The full awakening of the whole person to reality" (E. Fromm) which is the basis of the true health and self-actualization can be achieved through the normal state of consciousness. Since the fourth Congress of ICPM, I have proposed that various Western psychotherapies such as counseling, behavior therapy, psychoanalysis, existential analysis etc. become truly effective when they are performed in combination with Oriental systems of selfcontrol which enlarge the experiential level under the normal state of consciousness. For this purpose we have developed a system of self-regulation by introducing three secrets of Zazen (regulation of posture, breathing and mind) which consists of static, dynamic and artistic styles. Dynamic and artistic styles are often far superior to a static style in the dissolution of alexithymia, alexisomia and alexicosmia. In recent years, more and more Western people are becoming interested in Oriental philosophy and meditation which help us realize the true nature of human beings without much contradication to modern sciences. Under these circumstances, we are making efforts to formulate a Japanese system of holistic medicine on the foundation of Oriental philosophy and methods of self-control which may contribute to the exploitation of a way to the solution of world crisis in this century.
著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 Wagner G. S. 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
Japan Society for Medical Education
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984
著者
池見 酉次郎
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.425-429, 1987-12-01 (Released:2017-04-11)

東洋医学では, 昔から, 病気の原因は, そのエコロジカルな側面を含めて, 人の心身をコントロールする自然良能としての生命力「気」の障害であるとされている. 一方, 「気」という言葉は, 内外で俗語的な日常語としてよく用いられている. また, テレパシー, サイコキネシス, 気功師が発する「気」による病気の治療といった超心理的な現象も, 「気」によって起こるとされている. 昨年11月にワシントンで催された第15回科学の統一に関する国際会議の「気の分科会」で, 私は『従来の俗語的な「気」の表現, 科学的な裏づけに乏しい不可思議な現象については, 今後の課題として残しておくこと, 各人に宿る生命力としての「気」を賦活し, それと自然の生命力との交流を促すことによって, 万人の健康な自己実現を助けるような理論と方法の研究に, 焦点を絞るべきこと』を提案し, 大方の賛同を得た.
著者
三浦岱栄 池見 酉次郎 阿部 正 石川 中
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
精神医 (ISSN:05593182)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.151-163, 1972
被引用文献数
1

精神身体医学会も発足してから, すでに10年を越し, 会員数も1000人を越している。学会発足当時ないし発足前の日本における精神身体医学の実状について熟知していない若い会員も多くなった。このあたりで, 日本における精神身体医学の歴史を小括しておいたらという案が編集委員会で持ち上り, 綜説の形式で, 三浦岱栄先生に御執筆をお願いすることに決まった。しかし先生は現職の杏林大学のお仕事がお忙しいとのことで, その代わりとして, 池見, 阿部両先生を混じえ, 座談会形式ならよいとの御返事があり, このような企画となった次第である。もとより限りある時間内で, 限りあるメンバーで行なった回顧であるから, 足りない点も多いと思うので, 今後, なんらかのかたちで足りなかった部分を補ってゆき, 最終的には日本精神身体医学の小史としてまとめたいと考えている。
著者
中川 俊二 吉村 睦夫 永田 [チカ]子 松岡 茂 池見 酉次郎
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.217-227, 1981-06-01
被引用文献数
1

Spontaneous regression of cancer (SRC) was classified according to the definition by Everson and Cole in 1966 and it was decided to recognize as the proper cases those which met the following requirements. 1) The reduction of a cancer which has been pathohistologically confirmed. 2 ) The reduction of a cancer in spite of unsatisfactory therapy or in the absence of any anti-cancer therapy. 3 ) The long survival of the host body due to extremely delayed progress or prolonged arrest of cancer with no rapid growth of a malignant tumor. 4 ) The long survival of the host body with no cachectic change of cancer in the presence of some anti-cancer therapy or the death of the host body after long survival due to some cause other than cancer. We have collected 35 cases of SRC. We studied each case from pathohistological findings and immunological characteristics (mainly digestive cancer patients) and found some interesting facts. The SRC cases are all primary cancers identified as 17 digestive cancers, 6 lung cancers, 4 vocal cord cancers, 2 liver cancers, 2 rectal cancers, and others. 54. 3% were males whereas 45. 7% were females. The classification of cancer according to histological findings are as follows ; 19 adeno carcinoma, 8 squamous cell carcinoma, 2 hepatoma, 2 carcinoma simplex, 2 scirrhous carcinoma, 1 undifferentiated carcinoma and 1 osteosarcoma. Now* we would like to review pathohistological studies of the organism's reaction to cancer. Watanabe stated that the degree of the lymphocyte infiltration of gastric cancer stroma and the histiocyte reaction of regional lymphocytes are related to the prognosis of cancer (lymphoid stroma). We found many cases of lymphoid stroma as the result of our histological study of the SRC in digestive cases. Psychological evaluation revealed that they had marked tendency to repress their feelings. But after they knew they had cancer, they stopped their bad habits completely and started to live a meaningful life on a day-to-day base by doing service to their surroundings. This can be called what Booth says " an existential shift." It was characteristic of these cases that the patient showed no sign of depression, fear of death and loss of meaning of life after they found their cancer.