著者
伊藤 幸郎 堂下 浩
出版者
パーソナルファイナンス学会
雑誌
パーソナルファイナンス研究 (ISSN:21899258)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-26, 2015-12-25 (Released:2017-05-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1

貸金業法は2006年12月に国会へ上程され、2010年6月に完全施行へと至った。新たに導入された制度の一つとして、借り手へ源泉徴収票等の提出を義務付け、個人年収の1/3を超える貸し付けを禁止する規制、いわゆる総量規制がある。法律が改正された2006年以降、総量規制は日本の貸金市場における借り手と貸し手の双方に広く影響を与えてきた。そこで本論文では、1)貸金業法の過程について主に政府が公表した公開資料から精査し、総量規制がノンバンクの貸付市場にのみ導入された背景を分析した。2)次に筆者らは2005年3月から2006年12月に渡る自民党と金融庁における立法の策定過程の議論に注目した。特に自民党で貸金業法の策定にあたり国会側の立法責任者として深く関与してきた増原義剛氏と、金融担当大臣として2006年12月に貸金業法を国会に上程した山本有二氏による発言に着目し、公開資料では示されていない貸金業法制定の背景を知ることに努めた。3)さらに筆者らは当時、貸金業法の立法に関わった人物、具体的には2006年当時の業界代表者、記者、そして業界ロビイストらを特定し、貸金業法制定の経緯、特に総量規制導入の経緯についてインタビュー調査を実施した。上記の調査を通じて、得られた結論は、(A)政府は貸金業者に対して感情的になった世論を恐れて貸金業法の立法を急いだ。(B)貸金業法に盛り込まれた総量規制の影響調査も欠落していていた、という2点に集約される。
著者
伊藤 幸郎
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.25-31, 2002-09-17 (Released:2017-04-27)
参考文献数
7
被引用文献数
2

20世紀末から医学界に流行したEBMは、複雑な現実世界に決定論的因果関係を求める代わりに、着目する集団に見られる諸現象の特性を確率論的な関係として明らかにする。EBMは19世紀に起こった実証主義に端を発する方法論で、帰納論理に基づいているから、その結果はだれでも納得するエビデンスとして示される。EBMは医療の標準化に役立ち、臨床医学の予言が確率的でしかないことをわれわれに自覚させるという点で意義がある。従来の機械論的生物医学とEBMとは科学的医学の車の両輪である。しかし科学は人生の価値や意味に中立的で、確率論的な予測を提供するのみである。EBMは人生にとって価値あることのために利用すべき道具なのだ。
著者
伊藤 幸郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.95-108, 2002-11-10 (Released:2018-02-01)

EBM (Evidence-based Medicine) has been prevailed in the medical world since the last decade of the 20th century. It was originally called Clinical Epidemiology. The advocates of EBM declared that it brought about a paradigm shift into clinical medicine. As compared to biomedicine, which gives pathophysiological explanations of clinical phenomena, the methodology of EBM is phenomenological and probabilistic, while that of biomedicine is ontological and deterministic. However, these two are inseparable sides of scientific medicine. EBM has several advantages. Because it is a kind of inductive inference, the results obtained by using EBM can be shown as clear evidence to everyone. In policy making EBM contributes to establishing the standards of healthcare. Through EBM we can see that all the laws of medicine are only probabilistic and medical judgments are always falliable. Science is neutral in regard to the system of human values. Therefore, EBM is a new tool which we can employ to develop our good values.
著者
伊藤 幸郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.69-75, 2004-10-18 (Released:2018-02-01)

What is meant when a doctor says, "You are healthy" after the health examination? Is it possible to diagnose a person to be healthy? In fact, this question comes from a confusion between science and values. Health is not a scientific term but a value-laden, normative concept. So your doctor can only say "I couldn't find any disease," not "You are healthy." Clinical medicine textbooks describe many diseases, but they never give a working definition of "health". There are many diseases to be diagnosed but only one "health." "Health" is unique for each person and stands outside any medical investigations. When one tries to define health he will tend to fall into a circular discussion: Health is an absence of diseases and disease is a lack of health. One typical definition of health has been given by the WHO (1946). The WHO defined health as a state of complete physical, mental and social well-being. Some critics say that the WHO definition merely replaced the word "health" with "well-being." Many philosophers have proposed non-circular, positive definitions of health. However, like the WHO, they eventually fall into theories of happiness, which are very important, but cannot be applied to medicine as science. In contrast to clinical, the textbooks of public health education have rich descriptions of health. Public health officers also stress the importance of health. As shown in the slogan "health promotion," the health and disease of a population is recognized as a quantitative concept which may increase or decrease. In conclusion, health examinations don't diagnose a person as being healthy. All we can do is a massscreening of diseases. The true meaning of health depends on each person's view of happiness and as such, it is not a pure medical problem.
著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 G. S. Wagner 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984-06-25 (Released:2011-08-11)
著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 Wagner G. S. 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
Japan Society for Medical Education
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984
著者
伊藤 幸郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.120-125, 1991-07-31 (Released:2018-02-01)

In 1872, the westernized Japanese government of the Meiji Restoration proclaimed a law which legalized the separation of pharmacy and medicine, imitating the tradition of western countries in those days. However, traditional Japanese (and also classical Chinese) medicine identified diagnosis with therapy, and most of the physicians had long been accustomed to compounding drugs by themselves at a patient's bedside. Even the westernized physicians continued to maintain the right to prepare drugs, which was permitted by an exceptional provision in the above-mentioned law. Moreover, the Japanese government in the Meiji era adopted the German medical system as a desirable model for Japanese medicine. This choice resulted in the introduction of a physiciancentered medical model following the German social system in the 19th century, in which doctors regarded other health professionals, including pharmacists as physicians' servants. Since then the social standing of Japanese pharmacists has been unduly low, far lower than in Europe, where this profession maintained a position called "the Great No.1 ", viz. the most trusted profession. For this reason the students of present Japanese pharmaceutical colleges have gloomy prospects for their future and have little pride in their profession. To overcome these gloomy prospects it is necessary to reform the physician-centered medical system, making it a patient-centered one based on equal standings of all health professionals. At the same time, more interest in human values should be introduced into both medicine and pharmacy, which are too science-oriented and dehumanized today. If the medical system is reformed in such a favorable way, the pharmaceutical students will have pride in their profession and will be able to take active parts in the clinical field. However there are still many obstacles to be overcome before the realization of this ideal.
著者
伊藤 幸郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.42-53, 1989-07-31 (Released:2018-02-01)

Medicine has been fundamentally humanistic and ethical in its nature since its origin. It is not a pure science, as is erroneously held by most modern Japanese medical researchers. It is an applied science endowed with evident objectives, i.e. healing diseases and promoting the health of people. Moreover, "disease" and "health" are both value-laden concepts. Human conduct is judged as good or evil according to some value-laden criteria, so it is impossible to separate medicine from ethics. The word "ethics" is derived from Greek "ethos", which originally meant the custom of the people. Customs are different according to time, race, religion etc.. There is not one single ethic on this earth but there are plural ethics. This pluralism of ethics is fitted to modern democratic societies. In the field of medical ethics, current Japanese press comments are unduely concentrated on the up-to- date problems arising from high technologies (e.g.in vitro fertilization, brain death, organ transplantation etc.) However, these topics cover only partial and extraordinary phenomena in the whole of medical practice. We should rather pursue "daily medical ethics" based on everyday encounters of doctors and patients. Above all, reconsideration of the usual doctor's paternalism and popularization of informed consent throughout the medical world in Japan are urgent issues. The medical humanities have been taught in the University of Occupational and Environmental Health for 1st to 6th year medical students as a required course since the beginning of the university (1978). Some defects of lectures as mere delivery of knowledge were criticized and several new teaching techniques have been introduced. For example, in their "early exposure", freshmen are asked to attend to disabled children for 24 hours, and in "nursing practice", 5th year students are assigned to the nursing teams in the university hospital as apprentices. Through these practices the students learn by their own experiences how to find ethical problems in actual medical practice and promote their sensitivity to sick people. These techniques in the education of medical ethics as applications of behavioral sciences will develop further in Japanese medical education.
著者
伊藤 幸郎
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.25-31, 2002
参考文献数
7

20世紀末から医学界に流行したEBMは、複雑な現実世界に決定論的因果関係を求める代わりに、着目する集団に見られる諸現象の特性を確率論的な関係として明らかにする。EBMは19世紀に起こった実証主義に端を発する方法論で、帰納論理に基づいているから、その結果はだれでも納得するエビデンスとして示される。EBMは医療の標準化に役立ち、臨床医学の予言が確率的でしかないことをわれわれに自覚させるという点で意義がある。従来の機械論的生物医学とEBMとは科学的医学の車の両輪である。しかし科学は人生の価値や意味に中立的で、確率論的な予測を提供するのみである。EBMは人生にとって価値あることのために利用すべき道具なのだ。
著者
村瀬 弘 中嶋 正敏 伊藤 幸郎 島本 達夫 小川 小夜 前沢 秀憲
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.765-769, 1973
被引用文献数
2

膵十二指腸動脈瘤を術前に診断し,摘出に成功した1例を報告する.膵十二指腸動脈瘤の報告は,今日までに18例にすぎず,希な疾患とされている.手術成功例は9例,術前診断例は2例である.本邦ではまだ報告がなく,本症例が第1例である.患者は48才の主婦.生来健康であったが,昭和47年5月頃から腰痛が続く.近医で第3腰推右側の直径約3cmの半円形石灰化像より腹部大動脈瘤を疑われ,8月31日に当科受診した.胸部,腹部に異常所見はなく,血圧142/84.検査では,血清アミラーゼ値の一過性異常, PS試験で膵外分泌能低下,糖負荷試験で糖尿病型を示すほか,とくに異常はなかつた.動脈撮影で,前下および前上膵十二指腸動脈におのおの1個の動脈瘤を認めた.前下膵十二指腸動脈瘤壁は,前記石灰化像と一致した. 11月30日開腹し, 2個の動脈瘤を摘出した.ともに動脈硬化性であつた.術後は一過性に膵液のうつ帯をきたしたが,以後の経過は良好で,昭和48年2月13日に退院した.
著者
伊藤 幸郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
no.22, pp.69-75, 2004

What is meant when a doctor says, "You are healthy" after the health examination? Is it possible to diagnose a person to be healthy? In fact, this question comes from a confusion between science and values. Health is not a scientific term but a value-laden, normative concept. So your doctor can only say "I couldn't find any disease," not "You are healthy." Clinical medicine textbooks describe many diseases, but they never give a working definition of "health". There are many diseases to be diagnosed but only one "health." "Health" is unique for each person and stands outside any medical investigations. When one tries to define health he will tend to fall into a circular discussion: Health is an absence of diseases and disease is a lack of health. One typical definition of health has been given by the WHO (1946). The WHO defined health as a state of complete physical, mental and social well-being. Some critics say that the WHO definition merely replaced the word "health" with "well-being." Many philosophers have proposed non-circular, positive definitions of health. However, like the WHO, they eventually fall into theories of happiness, which are very important, but cannot be applied to medicine as science. In contrast to clinical, the textbooks of public health education have rich descriptions of health. Public health officers also stress the importance of health. As shown in the slogan "health promotion," the health and disease of a population is recognized as a quantitative concept which may increase or decrease. In conclusion, health examinations don't diagnose a person as being healthy. All we can do is a massscreening of diseases. The true meaning of health depends on each person's view of happiness and as such, it is not a pure medical problem.