著者
塩崎 一郎 河合 隆行 野口 竜也 齊藤 忠臣
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2014年大会
巻号頁・発行日
2014-04-07

鳥取砂丘の起伏の象徴である馬の背,その南側の凹地に季節によりその姿を変化させるオアシスがある.このオアシスはいつもみられるわけではなく,夏季には消滅する.また,オアシス凹地へは絶え間なく地表を流れて注がれる流入水が存在しているが,オアシスが存在していないときには,流入水は尻無川となっている.はたして,このオアシスが如何なるメカニズムで発生・消滅しているのだろうか.すなわち,この流入水はどこからきて,どこへ流出するのだろうか.このオアシス湧水に関する問いかけは,古くからの学術的関心であり,例えば、砂丘に降った雨水が地下水となり,一部が泉となって地表に再び表れるという考え方(赤木,1991),保水性の良くない砂丘砂に浸透した雨水が、水を通さない基盤岩の不透水層や透水性の悪い火山灰層の付近に地下水として貯留し、これが湧水となるという考え方(財団法人自然美化管理財団、1995)、近年では、オアシスの形成と砂丘南側に位置する多鯰ケ池の水位変化の関連性を調べた研究(星見,2009)などの知見が既に提出されている. 一方で,学術的に高い価値を有している鳥取砂丘の自然環境は,その自然状態を保全・維持しつつ後世に継承されることが強く望まれているため,砂丘内の自然環境に人為的な影響が生じないよう厳しく管理されており,井戸などの人工物の設置や大型測器による地下水位探査が事実上不可能である.このような理由から,現在に至るまで十分な調査が成されておらず,オアシスの発生・消滅メカニズムを定量的に解明する目的で行われた研究はなく,まだ結論は出ていない. 本研究はこの問いに答える目的のために,すなわち,砂丘内湧水(オアシス)の起源を探るために鳥取砂丘の地下構造と地下水大循環に関する研究を実施した.すなわち,様々な非破壊的な物理探査法を用いて砂丘の地下構造を推定し,地下水の存在形態や流動様式,砂丘の基盤構造などに関する基礎データを得ると共に,水文学的な手法も用いてオアシス湧水の起源ならびに定量的な消長メカニズムの解明を試みた.ここで用いた具体的な方法論は後節に譲るが,概略として,前者の地下構造推定のためには,電気比抵抗映像法,1m深地温探査法,自然電位法,微動探査法,重力探査法を適用し,後者のために,オアシス水に関する水位連続観測ならびに蒸発量解析,オアシス域およびその周辺域の地下水位調査,降水ならびにオアシス湧水と多鯰ヶ池の採水データの安定同位体比解析を導入した.なお,前者の用途においては観測地点の位置や砂丘域全体の地形を把握するためにデファレンシャル法を用いたGPS測量を行い,後者の用途ではオアシス水域およびその周辺の微地形把握のためのトータルステーションを用いた測量を実施した. その結果,鳥取砂丘の地下構造と砂丘内湧水(オアシス)の起源に関して,次に示すようなひとつの結論を得た.「雨水が砂丘砂に浸透し,地下水となる.その一部は火山灰層を主体とする帯水層に導かれ(宙水として)オアシス湧水へ注がれる.オアシス湧水は馬の背の地下を超えて海へ注がれる.オアシス湧水と多鯰ヶ池の水には同時刻的・直接的関連はみられない.また,鳥取砂丘(観光砂丘)全域の大局的な地下水分布は地下構造解析から推定された基盤形状の起伏と関連がみられる.」本研究によりこれらのことが砂丘の地下構造や水位変化,同位体変化などの定量的な観測値から検証されたことに意義があると考えられる.ここではこのような研究の基礎となる学術的背景と調査の概要,複数の調査結果とその解釈,そして,全体を統括したまとめを報告する. なお,本稿で報告されるデータは主に平成21年度?平成23年度に交付を受けた鳥取県環境学術研究振興事業「鳥取砂丘の地下構造と地下水大循環に関する研究-砂丘内湧水(オアシス)の起源を探る-」の一環として取り組まれた種々の研究により取得されたものであることを明記する.
著者
平尾 悠太朗 三家 礼子 河合 隆史
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.263-270, 2018 (Released:2018-12-31)
参考文献数
20
被引用文献数
1

This paper describes methods of presenting sense of weight in VR for a wide range of masses. Two approaches are proposed; while lifting a virtual object, 1) the object follows participant's hand with delay, 2) the distance between the hand and the object is increased. These approaches were evaluated in a user study that utilized magnitude estimation and gripping force measurements. The results suggest that participants could perceive multiple different weights using both approaches. Moreover, the ratio between minimum and maximum value of magnitude estimations was 3.2 in the first approach and 4.4 in the second approach.
著者
島田 信夫 河合 隆裕 斉藤 恭司 柏原 正樹 荒木 不二洋 中野 茂男
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

本研究の目的とする多様体、特に複素多様体の幾何学と関連諸問題の研究に関して、複素空間、代数的多様体等の特異点の研究、偏微分方程式の解空間の構造、またそれに対する代数解析的研究、一般コホモロジー論、特に複素コボルディズム論の研究、代数的K-理論の研究、数理物理学的研究等様々の立場からの研究分担者による探求が進められ、多くの新たな成果と進展をみた。以下にその概要を述べる。1.島田はAdamsスペクトル系列の【E_1】-項を与えるラムダ代数の概念を、複素コボルディズム論におけるNovikovスペクトル系列の場合に拡張し、やはりその【E_1】-項を与えるMU-ラムダ代数を構成した。その幾何学的応用は今後の研究課題である。島川は多重圈の概念を活用して代数的K-理論における積構造について圈論的な存在証明を与えた、またそれらの同変理論も研究中である。2.斉藤恭司は正規ウェイト系に対応する孤立特異点をもつ超曲面に対して特異点解消、コンパクト化等の操作により、多くの重要かつ興味ある代数曲面の族を構成し、それらの分類および代数幾何学的特性について詳細な研究を行った。これは斉藤の従前からの一般ウェイト系、特異点、一般Weyl群と不変式論等の研究の進展継続を示す目ざましい成果である。成木は斉藤の仕事に関連して、或種の型の特異点解消に伴う楕円曲面系を簡明に構成した。3.中野,大沢は複素多様体上の或種の増大条件を満す正則函数の拡大に関する結果を得た。また大沢はK'dhler多様体と多変数函数論の研究を進めた。4.柏原,河合はD-が群の研究を進め多くの成果を挙げ、また三輪,神保は代数解析の方法を数理物理学へ適用し成果を得た。5.荒木は2次元Ising模型に対する相関函数の解析性に関する結果を得たまた中西,小嶋は場の理論の研究で成果を得た。その他、研究分担者による微分方程式、無限次元測度の研究がある。
著者
青木 貴史 河合 隆裕 竹井 義次
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.299-315, 1993-11-12 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23
著者
金 相賢 盛川 浩志 河合 隆史
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.121-129, 2016

The effects of moods and emotions on correlations with direction methods for stereoscopic 3D images are the focus of this study. Specifically, we investigated the sense of fear in different 2D and 3D conditions as well as the different directing methods involved. Directional techniques were sorted into three categories according to the dynamic characteristics of the focus object in 3D space along the Z-Axis, XY-Axis, and Fixed-Axis directions. The emotional value of fear was characterized in terms of two values, valence and arousal, which were measured using the Self-Assessment Manikin (SAM) and skin potential reaction (SPR). The results indicated considerable differences in terms of viewing condition, directing method, and gender. SAM measurements indicated low valence and high arousal scores in 3D viewing condition. Furthermore, the effects of directing methods depended on the center and range of 3D space. Depth representation was a more important factor for female than male subjects. The SPR frequency increased during viewing Z-Axis direction in 3D condition.
著者
太田 啓路 河合 隆史 海老根 吉満 山口 理恵
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.343-351, 2004-12-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

We simulated videogame scenes in simplified 3D computer graphics and evaluated the discomfort from the images by altering the simulation parameters. In the evaluation, the subjects viewed the images including oscillating motion and rotating motion with or without a fixation object. The subjective symptoms on the discomfort of image, degree of motion sickness, sense of eye movement and body movement were assessed by a 5 point rating questionnaire. Besides, the eye movements during viewing the stimuli were measured by using video camera. We found a significant relationship between the discomfort of the images and the sense of eye movement under the condition of oscillating motion. Moreover, the eye movements were reduced by adding the fixation object into the images.
著者
盛川 浩志 太田 文也 金 相賢 河合 隆史
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.617-625, 2016 (Released:2017-02-01)
参考文献数
12

This paper reports on the effect of the physical state of the body on touch sensations caused by collisions with virtual objects. The collision of a virtual object with a user's body in a virtual environment may cause an illusory touch, or haptic, sensation. We hypothesize that a real-world touch sensation of moving air on skin may augment an illusory touch sensation created by the visual representation of a collision with an object in a virtual scene. To assess this hypothesis, we performed experiments evaluating touch sensation in three conditions: with the user's body covered, with the user's body uncovered, and when blowing air onto the user. Our results showed that a touch sensation was strongly induced in the condition where the user's body was uncovered. Furthermore, the effect of blowing air onto the user differed depending on the body part that was stimulated and the representation of the virtual object. These results suggest that the top-down and bottom-up information for illusory touch sensation such as the user's physical state and the touch sensation of the air on skin had affected each other.
著者
河合 隆史 城處 朋子 藤野 雄一 佐藤 仁美 望月 崇由 井上 雅之 二瓶 健次 松本 美浩
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.79-86, 2002
被引用文献数
7

In this study, the authors developed and evaluated the virtual classroom system on cyberspace for hospitalized children. In this system, children can study and communicate with children of the outside of the hospital. The authors evaluated this system from the following viewpoints; (1) Psycho-physiological effects on children. (2) Usability of interface. (3) Spatial design of cyberspace. This paper reports the results of the experiment and discusses the validity of cyberspace in terms of education for hospitalized children.
著者
柏原 正樹 河合 隆裕
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.161-163, 1985-05-17 (Released:2008-12-25)
参考文献数
25
著者
太田 啓路 河合 隆史 海老根 吉満 山口 理恵
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.343-351, 2004
参考文献数
13
被引用文献数
3

We simulated videogame scenes in simplified 3D computer graphics and evaluated the discomfort from the images by altering the simulation parameters. In the evaluation, the subjects viewed the images including oscillating motion and rotating motion with or without a fixation object. The subjective symptoms on the discomfort of image, degree of motion sickness, sense of eye movement and body movement were assessed by a 5 point rating questionnaire. Besides, the eye movements during viewing the stimuli were measured by using video camera. We found a significant relationship between the discomfort of the images and the sense of eye movement under the condition of oscillating motion. Moreover, the eye movements were reduced by adding the fixation object into the images.
著者
盛川 浩志 河合 隆史
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.191-198, 2008-05-25 (Released:2019-09-04)
参考文献数
25

The 'body image' is a sense of ownership of our own body. Some report shows the body image is induced by the integration of cross-modal perception, such as, visual, tactile and proprioceptive perception. Other report indicates that synchronized cross-modal stimuli could induce the body image to visible object and subjects experienced that the visible object was recognizable as a part of their body. Accordingly, the development of new interface system for virtual reality is expected by using the body image. However, the body image is subjective experience and is hard to observe objectively. In this paper, we examine whether the measurement of brain activation using Near Infra-red Spectroscopy (NIRS) would able to observe the body image which is induced by cross-modal stimulation. In this experiment, the brain activation was measured around the temporal lobe to the occipital lobe, and asynchronously visual and proprioception stimuli have given to the subjects synchronously to change their body image. As a result, brain activities were observed around the Superior Temporal Sulcus (STS), the inferior parietal areas and the Extrastriate Body Area (EBA) which is reported that related to distinction of other body. Controversially, Subjects reported that they experienced the body image to the CG model displayed as visual stimuli. Our result shows there are some possibilities that the body image would be induced by some inconsistent cross-modal stimuli.