著者
北原 悠吾 野村 洸司 西原 奈波 上田 琢也 渡邉 悟 斎藤 勲 上山 純
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.136-140, 2022-08-25 (Released:2022-08-30)
参考文献数
16
被引用文献数
3

近年,持続的に調達可能な代替食料源の探索が進められており,栄養学的に問題がなく,大量生産が可能な食用昆虫に注目が集まっている.現在,日本では食用昆虫に対して,品質管理やリスク評価に関する法的な規制はなく,食用昆虫による健康影響への理解は十分とは言いがたい.本研究では国内で入手可能な食用昆虫14種を対象に,ヒ素・重金属および残留農薬の測定を行った.結果,各元素の最大値は,Asが6.15,Cdが0.82,Hgが0.50,Pbが0.67,Cuが297.7 ppmであり,残留農薬はGC-MS/MS分析にてフェノブカルブ(またはBPMC)を3.17 ppmの濃度で検出した.本研究は,日本国内で流通する食用昆虫中のヒ素・重金属および農薬の残留調査を初めて実施した例である.今後,日本国内においても昆虫食の摂取頻度の増加が予想されることを踏まえ,その安全性を確保するためリスク評価の取り組みを進めるべきと考える.
著者
渡邉 悟 牛澤 良美 草間 正夫
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-6, 1996-01-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

アルカリ条件下でクロロゲン酸(Chl)とアミノ酸が反応して緑色色素を生成する現象は知られている.著者らは新しい天然色素の開発や食品中の色の変化についての基礎的な知見を得るため,Chlとグリシン(Gly)から生ずる緑色色素に対するpHの影響等について調べた.Chl・Gly混合液をアルカリ性でインキュベーションすると,680nmに極大吸収をもつ緑色色素が生成するが,この緑色色素を各pH (2~9)で処理すると,各pHでそれぞれ異なる吸収スペクトルが得られ,酸性側からアルカリ性側にかけて,赤,紫,青,緑系の色を呈した.これらの吸収スペクトルおよび呈色状況は時間とともに変化した.さらに各pH処理した緑色色素をHPLCで分析した所,各pHでパターンが異なり,アルカリ性で生成した緑色色素は複数の反応生成物から成ることがわかった.
著者
渡邉 悟史
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.14-25, 2014-10-25 (Released:2015-12-15)
参考文献数
10
被引用文献数
5 5

The residents in many of the villages in hilly or mountainous areas in contemporary Japan have to confront pessimistic prospects on their life conditions. They are suffering from irreversible depopulation and ageing, the decline of the local economy, and the deterioration of farming land and forest. In this situation, a mind-set that the current and future situation cannot be improved prevails among the residents. By exploring the discourse and action of a man born in 1944, who is active to improve the life environment of a village which is located in the western part of Kanto region, this paper aims to examine the difficulty of his attempt to compete against the prevailing mind-set and to imagine the alternative history of the village. He is eagerly trying to collect and investigate forgotten pasts of the village which, in his theory, demonstrates the “communal mind” or the “harmony” of villagers which had existed before the postwar economic growth and then disappeared. The man insists that his investigation will finally make other residents recollect what they have forgotten and, as the result, the residents will be able to solve the contemporary predicaments. However, when the people like him, who belongs to the generation which built bases for their livelihood on the outside of the village in the period of economic growth, criticize the current situation, the other residents question the position of their discourses. Some say why they can dogmatically maintain their privileged position to blame others in spite that they are also responsible for the current predicament. Others even blame that most of the members of the generation once abandoned their duties for the village and played a central role in bringing down the current predicaments. In the course of examining this difficulty, the author would also pursue what kind of historical praxis, reorganizing the relation between the past and the present, is needed in the life in the period of the past economic growth.
著者
渡邉 悟 篠原 尚子 金井 節子 飯塚 良雄
出版者
東京聖栄大学
雑誌
聖徳栄養短期大学紀要 (ISSN:02866366)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-6, 2005-12-20
被引用文献数
1

(1)飯塚パンの元種から酵母(飯塚菌、I)を分離同定したところ、一般のパン酵母として知られるサッカロミセス・セレビシアであった。(2)Iと一般の生イースト(オリエンタル酵母、O;三共、S)と生育状況について比較したところ、YM培地では菌体量が同等であったが、レーズン培地では、1>S>Oの順であった。(3)気体発生量については、レーズン培地で1>S>Oの順であり、中種で同等と判断でき、本捏で1>S>Oの順であった。(4)Iの生育の至適pHを判定したところ、一般の酵母のpH5〜6とは違い、pH3.9付近であった。(5)飯塚パン製造時のレーズン添加の影響を見たところ、レーズン添加で膨張体積が増加し、Iの気体発生を促すには、レーズン添加が適していた。以上より、飯塚パン製造には、Iが適しており生育の至適はpH3.9であり、レーズンを含むパンの製造において気体発生量が多くなることを示唆した。
著者
渡邉 悟 沖 大幹 太田 猛彦
出版者
水利科学研究所
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.119-132, 2009

地球表面にある水の97.5%は塩水で、2.5%が淡水である。しかしこの大半が地下水や北極や南極に氷河・氷床として存在し、私たちが身近に使える川や湖の水は全体のわずか0.01%である。UNESCOが発表した「World Water Resources at the Beginning of the 21st Century、2003」によると、1995年(平成7年)における世界の水使用量は約3,750km3/年となっている。また、水使用量の伸びをみると、1995年(平成7年)の水使用量は1950年(昭和25年)の約2.74倍となっており、同期間における人口の伸び約2.25倍より高くなっている。特に生活用水の使用量の伸びは約6.76倍と急増していると報告されている。このような中で、様々な水に関する問題を解決するため、2009年3月には、第5回世界水フォーラムがトルコにおいて開催されたところである。我が国は世界有数の木材輸入国であることから、このような水に関する問題の一環として、木材輸入との関連について理解を深めるため、先に報告されている農産物に関する仮想水(バーチャルウォーター)(以下「バーチャルウォーター」という。)の研究事例を参考として、木材輸入に伴うバーチャルウォーターを算定したので報告する。
著者
澤 裕一郎 渡邉 悟朗 原 禎幸 丸山 誠二 桜田 聡彦 溝越 俊二
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.59-65, 2002-03-31 (Released:2015-08-20)
参考文献数
9

PRP (platelet rich plasma) has a beneficial effect on wound healing due to growth factors.When the bone graft was performed combination to PRP, the outcomes brought about a favorable condition in the graft area soon after operation. Early reports about PRP, the preparation of PRP dissociated from 400~500 whole blood as autologous blood. The procedure was complex and must return to transfusion of remaining blood after surgery. Recently, the importance of PRP is recognizing in bone graft and the opportunity to use PRP is increasing. Therefore, it is required to obtain a little quantity of PRP more easily. Thus, a method of a little PRP preparation was examined, and the optimal centrifugation method was selected.In this time, twice centrifuging separated 1 ml PRP from 8 ml whole blood was used for 20 volunteers, and the centrifugation method was prepared for four centrifugation groups. As for the results, the group which contained the highest concentration of platelets was 2,400 rpm 7minutes/3,000rpm-10minutes(1st/2nd). The mean of platelet level was 119.3(±29.7)×104/μl and magnification was 4.9 in the group. It was found that the 1 ml PRP which separated from 8 ml whole blood contained either equivalent or more platelets compared with another techniques. Therefore, it was suspected that the 1 ml PRP also has a beneficial effect on wound and bone healing.