著者
川路 則友 白石 哲 林 宏
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.82-93, 1978

1974年7月から1976年12月まで原則として各月1回,有明海北部沿岸(福岡県山門郡大和町の大和干拓地周辺)においてセンサスを行った。確認された鳥類は25科99種であった。そのうちガンカモ科,チドリ科およびシギ科の3科の鳥類だけで47種(47.5%)を占めていた。そこで,この3科の鳥類について,それぞれの種類数および個体数の季節変動を調べた。<br>1.ガンカモ科に属する鳥類の総個体数は冬に最も多く確認されるが,種類数は春と秋に多かった。<br>2.チドリ科に属する鳥類の総個体数は春の渡り時よりも秋の渡り時において多かった。種類数は春と秋で大差はなかった。<br>3.シギ科鳥類の個体数では,春の渡り時の方が秋の渡り時よりも多かった。種類数は春と秋でそれほど差はなかった。<br>4.有明海北部におけるシギ&bull;チドリ類の観察記録を大阪湾,東京湾および宮城県蒲生におけるそれらと比較考察した。すなわち,有明海北部沿岸で確認されたシギ&bull;チドリ類35種のうち,観察例の少ない18種を除いた17種について,有明海北部沿岸における渡りの型と上に述べた3渡来地におけるそれらとを比較考察した。<br>5.上記3渡来地と同じ型を示す種として6種(メダイチドリ,ダイゼン,ツルシギ,アオアシシギ,キアシシギ,ソリハシシギ),異なる型を示すものとして11種(シロチドリ,ムナグロ,キョウジョシギ,トウネン,ハマシギ,オバシギ,タカブシギ,オグロシギ,オオソリハシシギ,ホウロクシギ,チュウシャクシギ)をあげた。これらの渡りの型からそれぞれの種の渡りの径路を考察した結果,小林(1959)が述べている3つの北上径路の他に,第4の径路として日本列島の南岸に沿って北上する径路もあると考えられた。また,南下の径路としては2つの径路が考えられた。<br>6.北上,南下のいずれにしても,有明海を通過するシギ&bull;チドリ類については,本州よりも中国大陸や朝鮮により深い関係を有する鳥類が多いことが推察された。
著者
川路 則友 白石 哲
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.123-132, 1980-07

We examined the avifauna in and around the Nagasaki Airport, and investigated the behavior and food habits of the Black-eared Kite, Milvus migrans, which roosted in Usu-jima Islet near the airport from June, 1977 to March, 1979. The results obtained are as follows: 1. Sixty-two bird species belonging to twenty-six families were observed in and around the airport. In the course of census, we found wintering of the American Golden Plover Pluvialis dominica from 1977 to 1978, and the Chinese Great-grey Shrike Lanius sphenocercus on January 10, 1978 which had been rarely observed in Kyushu, Japan. In the airport the dominant species were always the Skylark , Alauda arvensis, and the Tree Sparrow, Passer montanus. 2. The Black-eared Kites left the roost in Usu-jima early in the morning, and flew to the feeding area, but some kites remained on and around Usu-jima all day long. The maximum number of kites is highest between September and November, and they decreased markedly in December; they increased again from January to February, but only a few individuals were observed between March and July. These changes in abundance of kites probably reflect their migratory movements. 3. Between September and October many kites moved in a wide area, but less so in other months. Especially in December, all kites lived within a very restricted area. Accordingly, the extension and reduction of the daily movement seem to relate to the feeding area, which changes with fluctuations in kite's abundance. We found another roost in Osaki Peninsula, north to the Nagasaki Airport, and there seemed to be other two roosts. The kites roosting here seemed not to move so far. Since there is abundant food for the kites along the coast, it seems enough for their existence to feed within a narrow area. 4. Fishes were most abundant as food items of the Black-eared Kites and a kind of gobies, Chaeturichthys hexanema, occupied the highest percentage of them, being followed by insects. Especially in October, a number of kites gathered at the airport in order to feed on locusts which inhabited the grassland, so that the ratio of kites with stomachs including insects temporarily increased. Other foods detected were the kite (probably fed after death), skylark and a kind of pill-bugs, Armadillidium vulgare.1.1977年6月から'79年3月まで,長崎空港周辺の鳥相および臼島を塒とするトビの行動と食性について調べた.2.長崎空港周辺で確認された鳥種は26科62種に達したが,特筆すべきこととしてムナグロの越冬(1977年から'78年にかけての冬)とオオカラモズの確認(1978年1月10日)を挙げた.空港内ではヒバリとスズメが常に優占種であつた.3,トビは朝早く臼島の塒から飛び立ちえさ場へ向かうが,同島やその周辺で終日生活する個体も多く確認された.月別に見た1日のうちのトビの最大個体数は9月~11月に多く,12月になると激減し,1,2月には再び増加し,3月以降7月まで少なかつた.その原因としては渡りが考えられた.4.個体数の最も多い9,10月には直線距離にして最大10km程度の飛翔を行なつて広範囲に行動する個体が増加するが,それ以外の月にはそれほど遠くへ出て行く個体は見られず,特に12月にはすべての個体は1~2kmの範囲内で生活していることが知られた.従つて,これら行動範囲の拡張と縮小は個体数の増減に対応したえさ場の確保と関係があると考えられた.車によるライン・センサスの結果,臼島のほかに確実に1ヵ所,また明示はできないが更に2ヵ所の塒があると推察されたが,それらの塒の個体もさほど遠距離まで行動しないと思われた.恐らく,海岸沿いには常に餌が豊富に存在し,ある程度までの個体数は塒の近距離内で許容されるためと考えられた.5.トビの食物としては魚類が最も多く,その中でもアカハゼが主食となつていることが知られた.次いで昆虫類が多く,特に10月には空港の草原に生息するバッタ類を採食しに飛来するトビが増加し,昆虫を採食している個体の割合が一時的に増大した.そのほかの食物としては鳥類のトビとヒバリ,甲殻類のダンゴムシが確認された.
著者
入路 光雄 白石 哲朗 入江 奨 新居 早也佳 北野 戴 山口 明彦 松山 倫也
出版者
九州大学大学院農学研究院
雑誌
九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 (ISSN:13470159)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.115-123, 2008-10
被引用文献数
1

The aim of this study was to establish a suitable experimental system for inducing maturation and spawning of captive reared jack mackerel, Trachurus japonicus. Specifically, we examined annual changes in the gonadal histology of captive jack mackerel. A total of 285 adult fish (147 females and 138 males) were sampled regularly from rearing tanks (3 ton) in the months of May through July (2006). We found that the gonadosomatic index (GSI) values in both sexes increased during May and June. Spermiation was observed in 60 to 80% of males; however, the GSI values were lower for captive males than for wild males of the same stage. In females, vitellogenic ovaries were recorded in only four fish in the annual sampling period. All of the fish sampled were 2 to 4 years old, with fork lengths of at least 200mm. Condition factors (CF) were between 13 and 17. From the above results, we can conclude that in the present experimental set up female jack mackerel fail to proceed into vitellogenesis, even though they are of reproductive age and their size and body condition have developed to mature values. Further studies on the development of reliable techniques for inducing vitellogenesis based on endocrinological dysfunction mechanisms in the gonadal development of captive jack mackerel are necessary.マアジの繁殖情報の精度を向上させるための飼育実験系の確立を目的として,本研究では,飼育下におけるマアジの生殖年周期を調査した.2005年5月~2006年7月の1年3ヶ月にわたり,陸上屋外円形3トン水槽でマアジ親魚を飼育し,定期採集により285尾(雌147尾,雄138尾)を得た.雌雄のGSIは5-6月に上昇した.雄では60-80%の個体で排精が認められたが,GSIは天然魚と比較して著しく低かった.一方,雌では卵黄形成が認められた個体は,4尾のみであった.採取時のマアジ雌雄の年齢は2-4歳で,尾叉長も全て200mm以上あり,CFも13-17であった.以上の結果より,水槽内で周年にわたり飼育したマアジでは,年齢,体サイズ,栄養状態ともに成熟するための条件は整っていたにもかかわらず,卵黄形成は進行しなかった.今後,養成マアジの成熟・産卵誘導実験系を確立するためには,生殖腺の発育不順の内分泌的要因の解明も含め,飼育下で卵黄形成を確実に促進させる技術を開発することが必要となる.
著者
増田 育司 酒匂 貴文 松下 剛 白石 哲朗 切通 淳一郎 神村 祐司 小澤 貴和
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.709-716, 852, 2003-09-15
被引用文献数
5

鹿児島湾産アカカマス1631尾の耳石横断薄層切片をもとに,本種の年齢と成長を検討した結果,縁辺成長率の経月変化および優勢ないし劣勢年級群の経年出現状況から,用いた耳石輪紋(不透明帯内縁)は年輪であることが立証された。6月1日を誕生日と仮定して,輪紋数に応じて個体毎に年齢を割り振り,Bertalanffyの成長式を当てはめた結果,雄はL_t=304.6{1-exp[-0.433(t+3.385)]},雌はL_t=337.5{1-exp[-0.421(t+2.972)]}で表された。両式は有意に異なり,いずれの年齢においても雌は雄より大きい体サイズを示した。最高年齢は雄で11歳,雌で8歳であった。