著者
中村 滋延 矢向 正人 西田 紘子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

作曲家今史朗(コン・シロウ)は1940年代から1977年に没するまで創作活動を福岡で行っていた.早くから電子音楽に取り組み,前衛的な音楽を次々と作曲・発表していた.しかし彼は福岡以外ではまったく知られていない.福岡においても,死後,彼は忘れられた作曲家になってしまった.私は偶然のキッカケで彼の作品の楽譜と録音を預かることになった.そこではじめて彼の作品に触れ,その作品のレベルの高さに驚嘆した.彼の作品の素晴らしさを多くの人に知らせたい.そのために,本発表では,彼の作曲活動の軌跡を明らかにし,代表的な作品を分析紹介した.今史朗は当時の前衛音楽の歴史を体現した作曲家である。
著者
矢向 正人
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回全国大会(2015)
巻号頁・発行日
pp.2C4OS21a5, 2015 (Released:2018-07-30)

音楽の多くが歌詞を伴う歌であることからわかるように、音楽と言語はともに分節的特徴と韻律的特徴とを持ち、発生段階から今日に至るまで密接に結びついてきた。音楽学ではこの結びつき方の多様性を、音意味同型性や身体性の認識方法を示しながら、研究対象としてきた。今回は、音楽起源論、音楽史学、音楽理論、民族音楽学、音楽美学がそれぞれ音楽と言語の関係をどう捉えてきたかについて述べる。
著者
矢向 正人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.55, pp.7-14, 1997-05-31
参考文献数
10
被引用文献数
2

音楽分析を十分に行うには,楽譜上の音符の分析に加えて,楽譜上に選択されなかったにかかわらず,選択されることが可能であった音符をも考慮する必要がある。楽譜上の音符の動きがサンギュリエ(一回的で特殊)である場合,選択されなかった音符は,楽譜上の音符の動きに効果をもつと仮説をたてた。選択されなかった音符の効果,楽譜上の音符を用いて聴き手に伝えられるかは,演奏の課題でもある。一方,暗意?実現モデル,代償的グルーピング論は、選択されなかった音符のもつ効果を考慮に入れている。In order to analyze musical works satisfactorily, we should take the notes not selected in notations but might have been selected in them into consideration in addition to the notes really selected. We presume that if the note progressions really selected in notations have singularities, the notes not selected have effects on them. It is important for performers to communicate these effects to listeners through the selected notes. Implication-realization model and compensatory grouping hypothesis take these effects consideration.
著者
吉川 茂 矢向 正人 芦川 紀子
出版者
九州大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2003

ガウディによれば、サクラダファミリア大聖堂の全体は1つの巨大な楽器として構想されていた。鐘の音楽と協会における礼拝との間での音響的なバランスをとるべく鐘楼の下部構造は一種のマフラー(消音器)になっている。生誕の門の左側(外から見て)の塔(ツインタワーの形をしている)に着目して、そのほぼ下半分の基本構造を1/25縮尺模型で再現し、上部に音源(「鐘」の代用)を置いて音の伝搬特性について実験した。音源スピーカーから14〜96kHzの広帯域信号を入力し、音響レベルを測定したところ、身廊部では約35dBの減衰があり、隣の塔ではさらに約10dBの減衰が見られた。上部構造からの放射に適合する鐘は細長い形をしたチューブラベル・タイプである。ピッチを決める主要な振動モードは(1,4)であり、両端では円形断面を保ちながら左右の5本(G5,A5,B5,C6,D6にチューニングされている)のベルに関する実験から確認した。ただし、ピッチがいくつかの部分音の寄与によって決まるのではなく、たった1つの振動スペクトルによって決まるので複数本のチューブラベルを組み合わせるときの効果は期待できない。生誕の門のファッサードにおける彫刻群「天使の合唱隊」などから予想される音楽的シーンは「復活祭の鐘の音と合唱の声」とか「エオルスの琴の音を伴奏とする妖精たちの合唱」などである。一方、塔、チューブラベル、螺旋階段などは完結性を意味するポジティブな円環であるとともに「樹木」のように閉ざされることのない「有魂」の「器官」を象徴している。サグラダファミリア大聖堂は鐘および合唱の音楽と合体することによって初めて「母なる自然の創造力と養育力(ゲーテの言う自然の治癒力)」を体現でき、「ガウディの聖堂」にふさわしくなると推測できる。
著者
矢向 正人
出版者
九州大学大学院芸術工学研究院
雑誌
芸術工学研究 (ISSN:13490915)
巻号頁・発行日
no.31, pp.19-40, 2019-10-01

The first hand clapping that appeared in ancient Japanese literature is "Ama no Sakate" (the heavenly reverse clapping) that was described in the abdication of the deity in the Kojiki. "Ama no Sakate" was clapped when the god Kotoshironushi, having advised his father, Ōkuninushi, to cede the land to the Heavenly Grandchild, stamped his feet and overturned the boat, transformed it into a green twig fence, and concealed himself, which means that he left this world. However, there are many different interpretations about "Ama no Sakate," as to how to put his hands and clap at which position of the body, as well as how much resistance and cursing feelings there are in the reverse clapping. What Kotoshironushi intended with the reverse clapping also relates to the interpretation of the process and legitimacy in the abdication of the deity in the Kojiki, so it has been mentioned in books of various genres such as national literature, folklore, and historical archeology. The purpose of this paper is to outline how "Ama no Sakate" has been mentioned in various commentaries and research books on the Kojiki from the Kamakura period to the present, and add consideration to it.
著者
矢向 正人
出版者
九州大学大学院芸術工学研究院
雑誌
芸術工学研究 : 九州大学大学院芸術工学研究院紀要 (ISSN:13490915)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.21-41, 2016

The aim of this paper is to examine the origins of hand clapping mainly in Western ancient history. Firstly, whether human hand clapping is instinctive or acquired a posteriori is argued with several examples by infant and primate. Secondly, the relationship between hand clapping and music observed in the archaeological remains of the ancient Near East is surveyed. Thirdly, applause in the documents written in the ancient Greece is examined. In addition to the judgment of the right or wrong for applause by Plato's aesthetics and Epictetus philosophy, the Spartan election with acclamation is surveyed. Fourthly, based on these results, variety and organization of applause in the documents written in the ancient Roman age are discussed. Especially, custom of the applause in the audience with dictator or emperor, applauders in theater or courtroom, Cicero's view on the relationship between eloquence and applause, and the professional applauders with three cheerleading sections organized by Nero are chiefly examined. Finally, the examples of hand clapping described in the Old Testament are surveyed.
著者
内田 遼 矢向 正人
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.12, pp.1-6, 2011-12-04

中世からルネッサンスまでの協和・不協和に関する西洋音楽理論は,声楽曲を念頭においている.この事実をふまえ,亀岡・厨川,小畑,Sethares による協和性理論を再検討し,歌声の協和性の分析を試みる.Western music theories from medieval times to the renaissance on the relationship between consonance and dissonance intervals were made bearing vocal music in mind. Based on this fact, the consonance theories by Kameoka and Kuriyagawa, Kobata, and Sethares are reexamined, and the degrees of consonance and dissonance for singing voice are analyzed.
著者
内田 遼 矢向 正人
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011-MUS-93, no.12, pp.1-6, 2011-12-04

中世からルネッサンスまでの協和・不協和に関する西洋音楽理論は,声楽曲を念頭においている.この事実をふまえ,亀岡・厨川,小畑,Sethares による協和性理論を再検討し,歌声の協和性の分析を試みる.
著者
矢向 正人
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.12-23, 1992-12-31
被引用文献数
1

Music is a systematizing of time, and various characteristics of time are reflected in music. A singular point of time passes is the present, but the present time which we understand practically, has range. The present range is different, and it is dependent on the line of connection. Also in music the present has range. For example, it can either be a tone or a first motif. Interpretation of music is changed according to which range is selected as the musical present. The various range of time according to how to take the present, is inseparable from the hierarchy of music. In concrete terms, the variety of the present range is closely related with the difference between the hierarchical units, the lower stage (short unit) and the higher stage (long unit). That is to say, the diversity in the choice of the present range proves musical hierarchy. This paper considers, by way of a schematic model, how hierarchical characters which musical present has are related with meter which is another factor that composes musical time.
著者
矢向 正人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.103, pp.43-48, 2001-10-26
参考文献数
11
被引用文献数
1

計算機に楽譜情報を入力し分析するためには、楽譜情報を記述するためのデータ形式が定義されている必要がある。これまでにもさまざまなデータ形式が考案されているが、それぞれに一長一短で研究目的には不十分であった。本研究では、長唄譜である小十郎譜と三味線文化譜の持つ楽譜情報をXMLを用いて記述するためのデータ形式を定義した。このデータ形式では、まず、長唄譜のように三味線と唄との同期がとりにくい楽譜をうまく記述することができる。また、一曲についての複数のヴァリアンテをうまく記述できる。口頭伝承によるところが大きく、多くのヴァリアンテが存在する楽曲の記述にはこの工夫は有効である。In order to encode notational information information into a computer database and analyze it, it is necessary to define the data format for describing it. Up to the present, a lot of notational data formats have been designed and used. However, since all previous attempts have both advantages and disadvantages, they have been inadequate for musicological research. In this study, a notational data format for typical Nagauta music notations, that is, Kojuro notation and Shamisen-Bunka notation is defined by using XML. In the data format presented in this paper, a device is first designed suitable for the nagauta notation in which the synchronism between the song part part and the shamisen part is difficult to recognize. Then a device for rationally describing multiple variants in a piece is designed. These devices are available for describing pieces that depend mostly on oral transmission and a lot of variants are found in them.
著者
矢向 正人
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.12-23, 1992-12-31 (Released:2017-05-22)

Music is a systematizing of time, and various characteristics of time are reflected in music. A singular point of time passes is the present, but the present time which we understand practically, has range. The present range is different, and it is dependent on the line of connection. Also in music the present has range. For example, it can either be a tone or a first motif. Interpretation of music is changed according to which range is selected as the musical present. The various range of time according to how to take the present, is inseparable from the hierarchy of music. In concrete terms, the variety of the present range is closely related with the difference between the hierarchical units, the lower stage (short unit) and the higher stage (long unit). That is to say, the diversity in the choice of the present range proves musical hierarchy. This paper considers, by way of a schematic model, how hierarchical characters which musical present has are related with meter which is another factor that composes musical time.
著者
菊地 宏一郎 矢向 正人
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.45(2005-MUS-060), pp.19-24, 2005-05-23

筆者等は 従来より三味線音楽をコンピュータ上で扱うための研究を行っており これまでは 基礎研究として 三味線譜のためのデータ形式の研究開発を進めてきた. 現在 このデータ形式は 実装面からのデータ形式に対する検証 ・ 評価を必要とする段階にあり 筆者等はデータ形式に対応するアプリケーションの開発を進めている. 本稿では 今回このアプリケーションに実装した 三味線文化譜の楽譜編集機能について報告する.