著者
福島 真人
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.898-913, 1998-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
山口 富子 福島 真人 橋本 敬 日比野 愛子 纐纈 一起 村上 道夫 鈴木 舞 秋吉 貴雄 綾部 広則 田原 敬一郎
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、現代社会にさまざまな影響を及ぼす「予測」という行為に焦点を当て、「予測をめぐる科学技術的実践の多様性とそれが政治あるいは社会に与える影響」、また「政治あるいは社会が予測という行為に与える影響」を明らかにすることを目標とする。その問いの答えを導き出すために、平成29年度は、地震、市場、感染症、食と農、犯罪など、諸分野に観察される「予測」の問題について、科学社会学、科学人類学、科学政策、社会心理学、地震学の立場から、個別の事例研究を推進した。事例研究を推進する過程においては、異なる分野で観察される諸現象についても理解を深めるために、科研メンバー間で事例研究の進捗状況を報告するとともに、関連する分野の専門的知識を持つ連携研究者やゲストスピーカを招き、予測と社会の問題についての理解に勉めた。「災害リスク・コミュニケーションの課題と展望」(京都大学防災研究所巨大災害研究センター、矢守克也氏)、「将来予測の方法論」(JAIST北陸先端科学技術大学院大学客員教授、奥和田久美氏)らが主だった話題提供者である。これまでの研究討議を通して、「予測科学」を社会科学的に理解するためには、予測ツールと人びとの行為の接続の問題、政策的ツールに包含される予測と社会の問題等が掘り下げるべき主要な論点である事が解り、平成30年度は、これらの論点を中心に議論を継続し、多様な事例を統合する方策を模索する。また、研究成果を研究者コミュニティーに還元するために、科学技術社会論学会年次大会において「予測をめぐる科学と社会」というタイトルのオーガナイズドセッションを行った事も主要な研究業績として挙げられる。セッションの取りまとめは、若手研究者である鈴木舞氏が行い、研究者育成にも配慮をした。学会での発表要旨、登壇者等については、本科研のホームページを通して日本語と英語で公表し、社会に向けて情報発信も行った。
著者
福島 真人
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.26-35, 2009-01-20
被引用文献数
1

This article attempts to explore an analytic framework on micro-strategies of researchers in basic science. Scientific research is a difficult and complex series of process of exploration for new facts in a particular field of research, which I call research path. Using materials from the ethnographic research in a laboratory of chemical biology, I try to retrame basic concepts like goal of research, competition, micro and macro path, organizational styles of laboratory and so on to make workable criterions to describe the everyday practices of scientific research activities. These criterions are meant to make clear why managerial model, based on the analogy with market-based economic activities, does not work in describing scientists' everyday practice, to justify the need to analyze them in a different perspective proper to their own peculiarities.
著者
福島 真人
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.15-24, 2012-06-20 (Released:2022-08-27)
参考文献数
49

本論文の目的は,急患対応システムである救急医療を,危機管理の一つの具体的な組織モデルと見なし,その特徴と問題点を探ることである.従来の臓器別分業体制を超えた救急医療は,緊急時の初療に限定しつつ広い病態をカバーし,他科との協働をその本質とする.だがその内部では,その対象や組織構造について異なる意見が存在する.これらを詳細に分析することで,危機管理型組織が実践面で持つ問題点を指摘し,解決法を探る.
著者
福島 真人
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.418-435, 1987-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
福島 真人
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.418-435, 1987-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The main objective of this paper is to analyse the logico-linguistic aspect of the religion of Adam in Java, which is usually called Saminism and known as an indigenous peasant movement against the Dutch colonial government. Most studies of this movement have tended to neglect its symbolic (including linguistic) peculiarity, owing to a lack of first-hand research on that topic. The field research done by the author in the Samin communities, which still exist around the Pati regency, reveals that their apparently bewildering usage of language, which has been believed to be merely a way to upset outsiders, is indeed based on a consistent philosophical world-view about the relationship between language and the nature of man, which they symbolize by the phrase 'Adam kuwi ucap' (Adam is utterance). By using arbitrary folk-etymology and special terminology, they construct a peculiarly closed linguistic sphere where every outer element that does not fit their belief is forcibly re-interpreted and reconstructed so as to harmonize with their Weltanschauung. Thus they build up their own linguistic world around the notion of centrality of man in this universe.
著者
福島 真人 尾崎 勇
出版者
青森県立保健大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

痛覚,脳または自律神経の反応における呼吸の影響を検討するために,脳波,交感神経皮膚反応(SSR),指尖容積脈波(DPG),主観的痛みスケールを記録した。左手に呼気と吸気時にそれぞれ電気刺激を与えた。刺激強度は痛覚閾値とした。刺激強度は同一であったにも関わらず,被験者の主観的痛みスケールでは,吸気の電気刺激に比較して呼気刺激で痛みが弱いと感じていた。痛み関連脳電位の後期成分の振幅は吸気よりも呼気で小さかった。痛みの情報処理は呼吸によって動揺し,痛みは呼気時に中枢神経システムによって制御されていることが示唆された。
著者
福島 真人
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.163-171, 2010-03-01

The present work aims at reviewing the concept of knowledge transfer and proposing a new interactive model of it on the basis of findings from a long-term field investigation in a leading biological laboratory. While the idea of "knowledge transfer" implies a false analogy with spatial movement of a tangible object, actual knowledge consists of intricate network of a variety of concepts. This paper models this concept as a space in which different hierarchies of skills interact, and conducts ethnographic analysis of its function in an actual biological laboratory. The laboratory occupies a leading position in the intermediate area between chemistry and biology. In such a circumstance, the "scientific knowledge" being searched is uncertain, and researchers' job is to render it robust. What "knowledge transfer" means is unclear here. Analysis of the actual processes suggests that the interaction produces what could be called the "semiotic margins." This case study indicates the necessity of a more interactive understanding of knowledge transfer.