著者
日高 直俊 手塚 慶太 福井 恒明 篠原 修 天野 光一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.281-290, 2002-05-15 (Released:2010-06-15)
参考文献数
22

Airports play very important role in the transportation planning in a region. However, it doesn't seem that airport development has been well-correlated with city planning or regional planning in Japan. The purpose of this study is to understand: 1) the process of airport development since the introduction of airplane focusing on the conditions of transportation, 2) characteristics of landuse change of airfield after WWII, 3) history of airport development concept. As a result, the study has shown that there are some clear characteristics of transportation condition according to the era and the main use of airfield, and they affected the change of landuse just after WWII. Also, the study clarified that basic concept of airport development had been kept through WWII.
著者
篠田 明恵 福井 恒明 中井 祐 篠原 修
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究論文集 (ISSN:13495712)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.157-164, 2004-06-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
14

Shinto-shrines were one of the most important elements of Castle town in Japan, such as creeks and streets. We consider them impossible to move because they are established on their site. However, in Edo city, they were frequently moved by the governors from the development of the city to the end of Edo era. The purpose of this study was to understand how they treated and located the Shinto-shrines from the viewpoint of city planning in Edo city. In the study, the location and transference of 110 shrines were plotted on the map, the reason of transfer, the condition of the site, and the tendency of location were analyzed. As a result, the study has shown that the principles of Shinto-shrines' location was changed as following: 1) before Edo era, they were located as religious element and indirect government system, 2) in the beginning of Edo era, the construction of the castle preceded the shrine location, 3) after the middle of the era, they were treated as the stock of the land from the standpoint of city planning, but the religious meaning was not lost to the last. These results are unique and not mentioned in the previous study of castle town.
著者
中野 昌宏 篠原 修二
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.428-441, 2008 (Released:2010-02-15)
参考文献数
27
被引用文献数
6

Symmetry bias is sometimes regarded as a culprit that results in fallacies and spoils our logically correct reasoning. We believe, however, that this bias is also indispensable if we are to obtain unfamiliar notions, to think creatively, and to infer heuristically. We devised an algorithm which can overcome the “exploration-exploitation dilemma” that is involved in the decision-making process under conditions of uncertainty, via a computer simulation based on the “2-armed Bandit Problem.” As a result, we confirmed that the agent-model, which contains both kinds of symmetry biases, displayed very flexible behavior, and that it achieved drastically higher scores than the other mechanical agents. In this paper, by drawing upon the theory of ‘Bi-logic’ as developed by Matte Blanco, we discuss why human-beings require this kind of illogicality, and how fundamental it is for human [un]consciousness.
著者
山根 ますみ 篠原 修 堀 繁
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.215-220, 1989-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
34
被引用文献数
6

長期的にみた場合の景観に対するイメージ形成のメカニズムを解明するための試論として, 東京の自然の代表である武蔵野を取りあげ, 各時代毎のイメージの内容とその変化の過程, イメージ変化と景観変遷との関係, イメージ変化の要因について分析した. その結果, イメージと景観は異なる変化のしかたをしてきたこと, イメージ変化のきっかけとして文学作品などが重要であったことが明らかになった.
著者
星野 裕司 篠原 修
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.317-326, 1995-08-31 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

魅力ある落水表情は河川景観において重要な役割を担っている。しかし河川横断構造物では設計からそれが考慮されることは稀であり、人工の滝のデザインでも経験に基づくのみで水理学的な考察が欠如している。そこで本論は、自由落下型の落水を対象として、現実表情の観察による落水表情の分類、既存の水理学経験式等の適用による規定要因の考察、予測と現実表情との比較を通して、落水表情の予測、制御が可能となるデザイン方法論を提示した。以上のように本論は、水理学上の新たな知見を得るものではないが、落水現象を景観的視点から全体的に把握し、水理学上の理論をデザイン方法論へ統合したことに意義があると考えている。
著者
逢澤 正行 篠原 修
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.593, pp.105-115, 1998-05-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

自由乱流の重力噴流に属する自由落下型落水表情と壁面乱流の開水路急変流に属する越流型落水表情の両者について, レイノルズ数の連続的変化に伴う自由表面の断続的形態変化が, 自由表面の安定問題となる第1領域, 遷移領域である第2領域, 全体が乱れる第3領域の不連続な3領域に区分できることを実験的に求め, その境界値を無次元量によって示した. また, 第1領域において, 自由表面の安定問題が微小擾乱の成長問題となり, 自由落下型の場合には表面張力が, 越流型の場合には重力が, 微小擾乱に対抗する復元力として作用することを示した.
著者
山根 ますみ 篠原 修 堀 繁
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.215-220, 1990-03-30
被引用文献数
6

長期的にみた場合の景観に対するイメージ形成のメカニズムを解明するための試論として,東京の自然の代表である武蔵野を取りあげ,各時代短のイメージの内容とその変化の過程,イメージ変化と景観変遷との関係,イメージ変化の要因について分析した。その結果,イメージと景観は異なる変化のしかたをしてきたこと,イメージ変化のきっかけとして文学作品などが重要であったことが明らかになった。
著者
阿部 貴弘 篠原 修
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-10, 2012

近世城下町大坂の町人地は,堀川網や背割下水と呼ばれる下水路網などのインフラが実に見事に整備された,水系を骨格とする日本独自の大変興味深い都市構造を有していた.本研究では,こうした城下町大坂の町人地のうち,いまだ設計論理の解明されていない上町地区を対象として,近代測量図の地図計測による定量的分析という新たな方法論に基づく分析を行い,町割の基軸及びモジュール,設計単位,さらに開発過程を明らかにし,地区の設計論理を読み解いた.
著者
篠原 修
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.323-330, 1985-06-25 (Released:2010-06-15)
参考文献数
15

In the paper, the difference and sameness of the road images between Japanese and French, German, English are investigated. Many sorts of words of road were picked up from these four languages first, and then the original meaning of the words were inquired from the etimological viewpoint. The road images were discussed and compared by means of these original meanings finally. As a result, the basic road images of Japanese were classified into following six categories. (1) as a orientation indicator (2) as a space for passing (3) as a element to divide and enclose houses (4) as a element of connecting (5) as a thing having long streching form (6) as a way of go and back, former two are pure Japanese images and the latter four are Chinese-Japanese ones. On the other hand, the basic images of French, German and English were classified into nine categories. (1) as a breaked way (2) as a way to reach (3) as a way of paved or unpaved (4) as a space for rambling (5) as a trodden way (6) as a way on wall (7) as a way beside water (8) as a horse riding way (9) as a city boundary element.
著者
篠原 修 垣内 恵美子 阿部 大輔 西村 幸夫 鳥海 基樹 西村 幸夫 鳥海 基樹 クサビエ グレフソルボンヌ ナタリー ベルトラン
出版者
政策研究大学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

わが国では往々にして対立しがちな景観保全と経済的発展をいかに持続的に両立させていくかという視点から、わが国の都市部の事例として金沢市を、地方都市の事例として近江八幡市を、そしてフランスの都市部の事例としてナンシー市を、地方都市の事例としてフランス・アヌシー地方を取り上げ、両国における自治体レベルの景観行政の到達点と実施上の問題を整理するとともに、両者の比較検討によるわが国への政策的インプリケーションの導出を試みた。