著者
牛島 朗 菊地 成朋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.799, pp.1720-1730, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The aim of this study is to make clear the spatial composition and formative process of reclaimed villages by a case study on Kojo Shinden. The reclamation work of Kojo Shinden was performed in the end of early-modern times whereby, large-scale latticed arable land was developed. After that, the characteristic arable land units were distributed by unique process. In this paper, we attempt to clarify the formative process of reclaimed villages on Kojo Shinden, therefore, we analyzed the process of setting down and standardized arable land subdivision. As a result, we revealed the individual character of the dispersed settlements.
著者
牛島 朗 菊地 成朋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.632, pp.2125-2130, 2008-10-30 (Released:2009-10-28)
参考文献数
13
被引用文献数
2

The aim of this study is to make clear the spatial composition and formative process of reclaimed villages by a case study on Ryokai Area facing the Ariake Coast in Yanagawa City. On the Ariake Coast, there are a lot of reclaimed villages located on the same geographical condition, but shapes of these villages are many and various. We attempt to clarify a primary factor of the variety of reclaimed villages, therefore we analyzed the relationship between process of reclamation works and village composition on Ryokai Area. As a result we realized a cause and effect relationship among several factors technical development,agricultural policy and dwelling system.
著者
菊地 成朋 牛島 朗 天満 類子 赤田 心太
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.199-208, 2019

「茅葺きの補修を自らの手で行い,地域システムとしての再生をめざす」 福岡県うきは市の新川田篭地区には茅葺き民家が数多く残っているが,それらの多くは持続の困難に直面している。そのような茅葺きの空家を使って,素人による茅屋根の補修を試みる活動を行なった。専門家に助言をもらいながら,茅葺きの道具づくり,茅材の調達,技術習得と実践,集落住民らとの茅葺きワークショップを実施し,その過程を記録することで,非専門家がどこまで茅葺き工事に参与できるのかを検証した。それによって,かなりの作業を担える可能性が確認できたが,同時に想定していなかった課題も見出された。今後は,地区内での茅場再生にも取り組み,地域循環的な営みとして茅葺きが行われることを目指し,活動を続ける予定である。
著者
天満 類子 菊地 成朋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.690, pp.1793-1798, 2013-08-31 (Released:2013-11-30)
参考文献数
14
被引用文献数
2

The purpose of the study was to reveal the fundamental structure from multiplex cultural landscapes in mountain settlements with terraced rice fields, called Tanada in Japan.The nucleus approach was used in comparing two different settlement patterns; Tsuzura and Bunda. Tsuzura have complicated irrigation water network in vast Tanada with farmhouses clustered together beside the fields, while for Bunda the irrigation system is ordered in a rigid pattern along the valley Tanada with the farmhouses scattered within the fields. The irrigation system allows farmhouses to be located to avoid contamination of irrigation water. Thus farmhouse location is influenced by agricultural water system.
著者
伊藤 裕久 菊地 成朋 箕浦 永子 伊藤 瑞季
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集 (ISSN:21878188)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.97-108, 2015 (Released:2017-08-10)

本研究は,博多における地縁的結合の重層に注目しながら,個別の「町」と「流」の内部構造について社会=空間構造の実態と特性,さらに近代への変容過程について解明した。祭礼組織である「流」は近世を通じて地縁的結合の柱として行政機構の末端にも位置づけられていったが,明治期には行政区や学校区による新たな地縁的結合が形成されたことにより,再び祭礼組織として相対化されたことが明らかとなった。博多の社会=空間構造は,「流」による南北通を主軸とした構造から,近代の都市インフラの影響を受けつつ,行政区,学校区,商工人分布ともに東西通を主軸とした構造に変容していった。
著者
橋田 竜兵 菊地 成朋 森田 芳朗 柴田 建
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.720, pp.407-414, 2016 (Released:2016-02-28)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to trace a process of housing supply of the residential complex that planned by the housing co-op and to point out that the form of the dwelling units and the ownership played an important role in defining the direction in which the housing estate was transforming. Kobushi-danchi, the object of this study, was composed of 490 semi-detached houses (980 households), which were built in the suburbs of Tokyo in 1966. It is assumed that the residents took part in the housing supply, because Kobushi-danchi was planned by the housing co-op and improved by the resident organization after the development. Therefore this paper, based on the research using documents, focuses on the planning, the ownership and the residents' activities to analyze the change in this project.
著者
菊地 成朋 山口 謙太郎 柴田 建 田島 喜美恵
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究論文集 (ISSN:18802702)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.189-200, 2010

公営住宅標準設計51Cは,日本の住宅計画史上におけるダイニングキッチン成立の契機として位置づけられ,さらに昨今ではnLDK蔓延の起源であるかのように語られることもある。ただし,51Cが実際にどう建設され,どのような住まいを実現させたのかについてはあまり知られていない。この研究は,福岡県内に現存する51Cを発掘し,実測調査によってそれらの記録を作成し,これに資料分析を加えて地方都市圏における51Cの展開を明らかにすることによって,51Cの実像への接近を試みたものである。
著者
黒野 弘靖 菊地 成朋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.477, pp.117-124, 1995-11-30 (Released:2017-01-27)
参考文献数
11
被引用文献数
1

In this study we attempt to explain villages of the Tonami Plain having a pattern of dispersed dwellings. Described in this paper as "dispersed villages" the pattern is not resulting from a cause and effect relationship, but rather as a generative system. We further attempt to make dear the spatial composition of the dispersed villages. First we divided all the villages into five categories, and looked at various areas of distribution and considered the corresponding location characteristics and development periods. Next we chose typical examples of each type, and analyzed their territorial configurations. As a result we realized that each type seemed to have a unique territorial configuration.
著者
黒野 弘靖 菊地 成朋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.477, pp.117-124, 1995
参考文献数
11
被引用文献数
6 1

In this study we attempt to explain villages of the Tonami Plain having a pattern of dispersed dwellings. Described in this paper as "dispersed villages" the pattern is not resulting from a cause and effect relationship, but rather as a generative system. We further attempt to make dear the spatial composition of the dispersed villages. First we divided all the villages into five categories, and looked at various areas of distribution and considered the corresponding location characteristics and development periods. Next we chose typical examples of each type, and analyzed their territorial configurations. As a result we realized that each type seemed to have a unique territorial configuration.
著者
黒野 弘靖 菊地 成朋 伊藤 裕久
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

日本の伝統的な街路や水路沿いの景観である、上越市高田の「雁木通」、柳川市の「掘割水路」、国分寺市の新田村「並木道」を対象とし、その景観を、住まいと公的空間との間で利用と所有の関係が調整された結果もたらされたものと捉え、それが現在まで持続してきた住み手の側の論理を把握した。屋敷地の利用、建物や樹木の配置に、住居と共用空間の相補関係が表れている。
著者
菊地 成朋
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

五島列島のキリシタン集落は,明治以降も隠れキリシタンであり続けた集落と,明治期に名乗り出て教会に属しカトリックとなった集落とがある。隠れキリシタン集落「月の浦」の事例検討では,「クルワ」と呼ばれるキリシタン組織がもともとは血縁にもとづく属人的な集団であったと考えられ,その領域が父系の血縁集団ごとに定められ,その中で分家が展開されていったことがわかった。分家は本家を中心に放射状に展開しており,その際,段状に広がる耕地のエッジに屋敷を構えている。生産優先の原則と険しい地理条件との中で分家が慣行的に行なわれ,独特の村落景観が形成されたと解釈される。カトリック集落「大水」の事例検討では,隠居分家を基本とするイエワカレ慣行が一貫して持続され,その際,平等配分を原則とする分割相続が行なわれてきたことがわかった。ただし,明治から大正にかけてのイエワカレでは,集落エリアの外側に新たにイエと耕地をセットにして居住地を開発し,そこに分家を排出していったのに対し,後期のイエワカレは,屋敷近傍の耕地を宅地化することによって行なわれるようになった。そのため,集落景観は以前の散村的状況からやや集村的な状況へと変化してきている。両者の村落景観を比較すると,キリシタン集落は斜面に形成された段々畑の中に家々が散在する景観をもつのに対し,カトリック集落ではその焦点に教会を配した統合的な景観がみられ,空間構成は一見大きく異なっている。しかしながら,これらを領域モデルで比較すると,その構成は基本的に類似しており,さらに形成過程の分析によって両者は同じ原理で展開してきたことがわかった。五島キリシタン集落の独特の村落景観は,キリスト教徒という属性に直接起因するのではなく,斜面という立地特性をベースに,分割相続型のイエワカレ慣行とその具体的分与システムによって形づくられたとみることができる。