著者
片山 智博 細川 昭雄 藤井 洋子
出版者
日本獣医循環器学会
雑誌
動物の循環器 (ISSN:09106537)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.27-32, 2019 (Released:2019-09-05)
参考文献数
17

雄のペルシャネコ,13歳2カ月齢が,左眼が見えないとの主訴で来院した。眼底検査にて,眼底動脈の蛇行と網膜剥離が認められたことから,高血圧を疑い血圧を測定したところ,収縮期血圧は250 mmHgと重度の高血圧であった。心臓超音波検査では,バルサルバ洞から上行大動脈にかけて大動脈壁のフラップと偽腔が認められたことから,大動脈解離と診断した。高血圧症の治療としてエナラプリルマレイン酸塩およびアムロジピンベシル酸塩を併用したところ,収縮期血圧は150 mmHgに低下した。第275病日に食欲の低下と体重の減少が認められ,血液検査では,腎数値の上昇と貧血が認められた。慢性腎臓病の治療を行ったが,第284病日に自宅にて死亡した。ネコの大動脈解離は稀であり,病態や予後は不明である。ヒトにおいて,大動脈解離は短期死亡率が高く緊急疾患である。本症例は大動脈解離の診断後約9カ月生存し,過去の症例報告においても同様の傾向が認められることから,ネコではヒトとは異なる転帰をとる可能性があると考えられた。
著者
藤井 洋有 近藤 健
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.26-33, 2023-02-15 (Released:2023-02-15)
参考文献数
28

本研究の目的は終末期がん患者の在宅復帰の予測因子を検討し,リハの臨床で役立つ視点を提示することである.リハを実施した終末期がん患者102名を対象とし,基本属性,臨床データ,FIM,PPIを診療録より収集した.また,ロジスティック回帰分析で在宅復帰の因子を求め,カットオフ値を算出した.結果,PPIと主介護者以外の同居家族が因子として抽出され,PPIのカットオフ値は4であった.終末期がん患者の在宅復帰支援において,生命予後を踏まえてADLを予測し,リハ目標を設定する必要性を裏づける結果であった.また,PPIのカットオフ値と家族構成は,退院支援の方針を迅速に検討する際,有益な情報になり得ると考えた.
著者
藤井 洋泉 大谷 彰一郎 倉迫 直子 石津 友子 田中 利明 香曽我部 義則 時岡 宏明 大野 貴司
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.49-53, 1998-01-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(staphylococcal scalded skin syndrome; SSSS)は一般的に乳幼児の疾患とされており,成人発症型はきわめて稀である。今回,椎体・膝関節炎を契機として発症した成人型SSSSを経験した。68歳,男性,腰痛,膝関節腫脹のため当院整形外科に入院し,第3病日より頸部,前胸部,四肢にびまん性紅斑,弛緩性水疱が出現した。Nikolsky現象は陽性であった。高熱,意識障害が出現し,呼吸・循環動態が悪化したためICU入室となった。膝関節液,動脈血より黄色ブドウ球菌を検出し,組織像は皮膚顆粒層の切断による表皮剥離であり,表皮剥脱性毒素(exfoliative toxin; ET)の産生能を認めたため成人型SSSSと診断した。乳幼児では予後良好だが,成人型は死亡率が高く予後不良であり,早期よりの強力な抗生剤投与と集中治療により救命できた。多くの成人型SSSSは免疫能低下患者に発生するが,本症例は明らかな基礎疾患の合併なく発症した稀な1症例である。
著者
藤井 洋 丸井 悦男 江馬 諭
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.51, no.462, pp.p436-445, 1985-02

びびり振動中のドリルの挙動を,振動特性の異なるドリルを用いて書斎に調べた.励振エネルギは,切れ刃が傾くことによって穴底面に創成される起伏の位相が,直前の切削によるそれよりおくれることにより供給されることがわかった.振動数は刃先を支持したドリルの固有振動数にほぼ等しい,切れ刃の傾きを考慮して振動発生限界を求めた結果,被削材一回転中の振動数が奇数となるときに不安定領域が存在することが見い出された.
著者
藤井 洋一 今村 誠 高山 泰博 鈴木 克志
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.212-213, 1997-09-24
被引用文献数
4

近年大量のテキスト情報がインターネットなどを通じてアクセス可能となるにつれて, 蓄積された文書の分類整理を目的とする文書の自動ファイリングへの要求が高まっている。特に文書内容による自動ファイリングが望まれる。そのための技術としてベクトル空間モデルがある。ベクトル空間モデルによる自動分類は自動学習可能なため, 大量のテキストデータを扱う場合に適している。しかし, ベクトル空間モデルによる分類は単純に単語の出現頻度のみを捕らえて分類先を決定するため分類精度に問題があり, 精度向上のための方式が提案されている。例えば, 河合は単語の意昧属性を用いて分類精度が向上することを示し, 福本はクラスタリングにおいて辞書の語義文を用いた多義解消により精度が向上することを示した。我々は, [1]で指摘されている単語の多義性を共起情報を用いて解消すれば精度向上すると予測した。ただし, 従来の言語学で言われる「多義語」を多義解消するのではなく, 分類が詳細になった場合顕著となる複数分類項目で頻繁に出現する単語に注目した(例えば, 単語「大統領」は<首相<や>大統領選挙>といった複数の分類項目で頻繁に出現する)。この, 複数分類項目で頻繁に出現する単語を「分類多義語」と定義し, 共起情報を用いて「分類多義語」の多義を解消した自動分類を試みた。今回, 本方式で自動分類した結果と, 河合の方式のうち単語のみの情報で自動分類(従来方式と呼ぶ)した結果とを比較し, 本方式が有効な場合を明らかにする。また, 従来方式でも本方式でも解決できない点を分析する。
著者
鈴木 篤 山分 規義 大坂 友希 島田 博史 浅野 充寿 村井 典史 鈴木 秀俊 清水 雅人 藤井 洋之 西崎 光弘 鈴木 誠 櫻田 春水 平岡 昌和
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.SUPPL.4, pp.S4_176-S4_183, 2010 (Released:2012-08-21)
参考文献数
12

症例は34歳, 男性. 生来健康であり, 突然死の家族歴なし. 4~5年前より心電図異常を指摘され, 2008年2月, 健診にて心室性期外収縮(PVC)およびST-T異常を指摘された. 同年3月下旬職員旅行の2日目, 朝食中にCPA(心室細動: VF)が発症し, AEDにより除細動され, 後遺症は認められなかった. 近医入院中の心電図にてcoved型ST上昇(type 1)を指摘され, Brugada症候群と診断されICD植え込み術を施行された. 2008年5月, 当科紹介受診. OGTT負荷により, IRI, および血糖値の上昇に伴い, coved型ST上昇が顕性化した. 12誘導Holter心電図記録では, 各食後においてV2誘導にてcoved型ST上昇が認められ, その程度は, 朝食後に特に強く認められた. 一方, PVCは1日中記録され, QRS波形は左脚ブロック型を呈していた. そこで後日, 朝, および昼禁食で同様に12誘導Holter心電図記録を行ったところ, 日中のPVCは著明に減少し, 朝食後, および昼食後に一致する時間帯の記録ではcoved型ST上昇は消失していた. PVCがVFのトリガーとなっている可能性を考え, カテーテルアブレーション治療を施行しPVCは軽減した.本例においてはST上昇, および心室性不整脈発生の増悪に食事が強く関与していた. 以上, Brugada症候群における致死的不整脈の自然発生機序を考慮するうえで, 夜間就寝中の発症ばかりでなく, 食事の影響も注目すべきと考えられた.
著者
茂崎 宇十沙 藤井 洋子 砂原 央 高野 裕史 青木 卓磨
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.512-517, 2014

3カ月齢のイタリアン・グレイハウンドが心雑音の精査を目的に来院した.各種検査の結果,肺動脈弁狭窄症及び筋性部心室中隔欠損症と診断した.肺動脈弁狭窄症は重度であり右室圧の亢進(肺動脈血流速:7.15m/s,推定圧較差:204.5mmHg)により,心室中隔欠損孔を介する短絡血流は右─左方向を呈し,酸素飽和度は93%であった.心室中隔欠損症よりも肺動脈弁狭窄症の病態が予後因子として重要であると判断し,治療として侵襲性が少なく死亡リスクが低い肺動脈弁バルーン弁口拡大術を選択した.右室負荷の軽減に成功し,短絡血流は左─右方向となり酸素飽和度は100%に改善した.術後18カ月が経過したが,臨床徴候は認められず,短絡血流量増大による左室容量負荷を生じることなく良好に維持されている.
著者
藤井 洋 岡嶋 啓一郎 高野 晴夫 西 芳徳 村上 直也 福田 朋博
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.319-323, 2002-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
8

We experienced 6 patients with paralysis due to cervical mechanical compression last year at our hospital. One patient had multiple sclerosis. He displayed sudden symptoms which improved and deteriorated. He also showed high T2 lesion in MRI. Another patient sustained spinal infarction. She also suddenly caused symptoms and showed high T1 and T2 lesion in spinal MRI. One patient had alcholic neuropathy. We believe that these diseases can be differentiated by physical examination, MRI, and various other examinations.
著者
福永 航也 鈴木 あゆみ 志賀 俊紀 藤井 洋子 朝見 恭裕 石井 珠理 折戸 謙介
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.61-67, 2011-10-11 (Released:2011-12-16)
参考文献数
16

イヌの心疾患や腎疾患の治療において、心臓や腎臓の負荷を軽減するためタンパク質含有率の異なる食餌を摂取させることがある。ラットを用いた基礎研究やヒトの臨床研究において、食餌中のタンパク質含有率の違いが薬物代謝酵素チトクロームP450(CYP)に影響を与えることが報告されている。しかしイヌの臨床において、食餌中のタンパク質含有率の違いがCYP活性に影響を与える可能性については研究されていなかった。本研究では、ビーグル犬においてタンパク質含有率の異なる食餌の摂取時に、イヌのCYP2Dで代謝されるプロプラノロールを投与し、その血中濃度を測定することでCYP2D活性を評価した。その結果、低タンパク食摂取時に比べ、高タンパク食および中タンパク食摂取時のプロプラノロールの血中濃度-時間曲線下面積は減少し、クリアランスは上昇した。以上の結果より、タンパク質含有率の異なる食餌はCYP2D活性に影響を与えることが示唆された。
著者
藤井 洋子
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.15-21, 1975-03-28

本研究の目的は,他者とのかかわりの中で機能する"自己"の要因を,とくにパーソナリティ認知過程において検討することにある。そのため,"個人が最も好意的感情をいだいている他者"に関して,"仮定された自己志向性現象"が生起する場合,投射的および投入的一致過程の2方向の生起機制が併存することを確認し,その生起機制の相違による個人の類型化を試み,さらに類型差を社会的動機づけの側面において検討した。高校1年生女子106名を対象として,同一個人が2方向の一致過程を選択的に取り得るような実験事態を設定し,"自己のパーソナリティについての認知内容"および"他者によってみられていると思う自己のパーソナリティ内容"に関する情報操作を行ない,一方の認知内容に変動をもたらし,他方の従属的な変動を検討する実験手続をとった。なお,社会的動機づけの測度としては,EPPSを用いた。おもな結果は,以下のとおりである。1."個人が最も好意的感情をいだいている他者"とのあいだで,"仮定された自己志向性現象"が生起する際,"投射的一致過程"および"投入的一致過程"という方向の異なる生起機制が明らかに併存する。2.投射的・投入的のいずれの方向でも"自己のパーソナリティについての認知内容"と"他者によってみられていると思う自己のパーソナリティ内容"との一致を志向する型(PI型),方向選択的にいずれか一方でのみ一致を志向する型(I型・P型),認知的に不安定な状態を受容し,一致を志向しない型(N型)という生起機制の相違にもとづく四つの類型を分類できる。3.PI型・I型・P型・N型の類型差を社会的動機づけの側面において,つぎのように説明できる。1)類型内における社会的動機づけの側面からa.I型において,協調や外部志向的動機づけが,非協調や内部志向的動機づけよりも強い。b.N型において,外部志向的動機づけが内部志向的動機づけよりも強い。c.PI型において,内部志向的動機づけが協調的動機づけよりも強い。d.P型において,外部志向的動機づけが協調や非協調的動機づけよりも強い。2)類型間における社会的動機づけの側面からa.協調的動機づけにおいて,I型はP型やPI型よりも強い。b.内部志向的動機づけにおいて,PI型はN型やI型よりも強い。
著者
藤井 洋子 井出 祥子 阿部 圭子 片岡 邦好 片桐 恭弘 堀江 薫 植野 貴志子 菅原 和孝 石崎 雅人
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

この3年間の研究成果は、(1)2009年3月、2011年2月の東京国際ワークショップにて、「場の理論」についての理解を深められたこと、(2)アラビア語のデータ収集とその分析をしたこと、(3)国際語用論学会にて、日本語と英語とアラビア語の比較研究を発表したこと、(4)2009年にJournal of Pragmaticsの『解放的語用論』特集号第一号を発行できたことなどが主な成果といえる。