著者
谷 一郎 TANI Itiro
出版者
東京帝國大學航空研究所
雑誌
東京帝國大學航空研究所報告 = Report of Aeronautical Research Institute, Tokyo Imperial University
巻号頁・発行日
vol.15, no.197, pp.308-395, 1940-09

この論文は,單葉翼の空氣力學的特性を簡單に計算する方法に就いて述べたものである.先づ單純な主翼を對象とし,プラントルの積分方程式を逐次近似的に解いて,翼幅に沿ふ循環の分布を決定する.この際誘導速度の値を,數個の代表點の循環の値の一次的結合として與へる事により(近似積分に於ける平均値法),計算の勞力を著しく縮少する事が出來た.循環分布が決定されるならば,更に同樣の方法を用ひて,揚力係數,誘導抵抗係數等を簡單に求める事が出來る.次に下げ翼或は補助翼操作の場合を取扱ふために,操作の影響を楕圓翼に就いて求め,その結果を比例の假定によつて問題の翼に移す方法を採用した.この樣にして,下げ翼操作に基く循環分布,並びに揚力及び誘導抵抗の増加,補助翼操作に基く循環分布,並びに横搖及び偏搖モーメント等を簡單に導く事が出來る.同じ方法を用ひて,横搖及び偏搖に基くモーメントを計算する事も出來る.尚典型的な先細翼を例題的に取扱ふことによつて,計算方法の説明を補ひ,併せてその精度の吟味を試みた.併し一方に於て,種々の空氣力學的特性の數値を知る事も,實用上必要と思はれるので,直線的先細翼(梯形翼)の系統に就いて計算を實行し,その結果を多くの線圖によつて示した.この論文に述べた方法は勿論近似的なものであるけれども,その結果は實用上十分な精度を持ち,しかも所要の計算は,從來の方法に比べて極めて簡單であるから,飛行機設計その他の實際問題に有效に應用されるものと思はれる.解法の骨子は,既に二三の機會に發表したものが多いが,この論文は個々の提案を一つの形式に整へ,足らぬ分を補ひ,實際問題に應用する目的に適ふ樣に纒めたものである.
著者
小谷 一郎
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.101, no.3, pp.p393-408, 1989-03

論文タイプ||論説(人文・自然科学特集号 = Arts and Science)
著者
橋本 知幸 江口 英範 松永 忠功 紅谷 一郎 伊藤 弘文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.63, pp.65, 2011

ヒョウヒダニアレルゲン(Der 2)量によってダニ汚染度を簡易判定する「マイティチェッカー&reg;」の測定精度について、実際の室内塵を用いて検証した。室内塵は東京都1区内の幼稚園及び保育園より掃除機を用いて、1m<sup>2</sup>から1分間かける方法で、計101検体を採取した。室内塵は秤量して、マイティチェッカー&reg;の測定手順に従って、抽出・判定した後、その抽出液上清をELISA法によるダニアレルゲン量測定用に、残渣をダニ数カウント用に供した。マイティチェッカー&reg;の判定(4段階;-、±、+、++)は同一の反応結果を6人が干渉しないように同時に行った。アレルゲン量測定はIndoor Biotechnology社製測定キットを用いてサンドイッチELISA法によりDer p 1量、Der f 1量、Der 2量を測定した。 6人の判定が全員一致したのは101検体中44検体で、判定が「++」および「-」の時に一致度が高かった。また各スコアに対するDer2量の幅は、「-」が0~34.7ng/m<sup>2</sup>(平均8.43ng/m<sup>2</sup>)、「±」が8.22~479ng/m<sup>2</sup>(平均36.4ng/m<sup>2</sup>)、「+」が11.7~3,160ng/m<sup>2</sup>(平均353ng/m<sup>2</sup>)、「++」が27.5ng/m<sup>2</sup>~3,160(平均936ng/m<sup>2</sup>)であった。 ヒョウヒダニ数、ダニアレルゲン量、マイティチェッカー判定結果それぞれの相関性をスピアマン順位相関係数により確認したところ、いずれも高い相関(r=0.63~0.96)を示した。マイティチェッカー&reg;はDer2と特異的に反応するものであるが、実際の室内塵ではDer1量とDer2量の間にも高い相関が見られることから、ヒョウヒダニアレルゲン簡易検査法として有用であると考えられた。
著者
紅谷 一郎 伊藤 弘文 江口 英範 松永 忠功 橋本 知幸
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.63, pp.66, 2011

これまで幼稚園及び保育園についてのダニ調査報告が少ない。そこで東京都1区内の幼稚園及び保育園より室内塵を採集し、ヒョウヒダニ数及びダニアレルゲンの調査をするとともに学校などでダニ検査事例が比較的多い7月~9月の時期にヒョウヒダニ数やダニアレルゲンがどのように変化しているか検証した。室内塵は、掃除機を用いて1分間かけて1m<sup>2</sup>から採取し、幼稚園では7月、8月、9月それぞれ1回ずつ、保育園では8月に1回実施した。全部で101検体の室内塵を採取した。採取した全ての室内塵についてヒョウヒダニ数とELISA法によるダニアレルゲン量の測定、マイティチェッカー&reg;によるダニアレルゲンレベル判定を実施した。マイティチェッカー&reg;の手順に従い、採集した室内塵をPBS-T10mlに浸漬・抽出し、アレルゲンレベルの判定を行った後、抽出液上清をELISA測定用に、残渣をダニ数カウント用に供した。上清中のアレルゲン量は、Indoor Biotechnology社製測定キット(標準抗原はUniversal Allergen Standard)を用いてサンドイッチELISA法によりDer p 1量、Der f 1量、Der 2量を測定し、残渣は全てろ紙上に展開してダニを計数・同定した。ヒョウヒダニ数は101検体中70検体が10匹/m<sup>2</sup>未満であり、学校環境衛生の基準100匹/m<sup>2</sup>を超える検体は6検体であった。100匹/m<sup>2</sup>以上であった採取場所の材質は6箇所ともカーペットだった。ダニアレルゲン量はDer 2量<Der 1量、Der p 1量<Der f 1量の傾向があった。7月、8月、9月に同じ場所から採取した室内塵のデータを比較した結果、ダニ数では7月<8月、8月<9月、ダニアレルゲン量では8月<9月という傾向が認められた。
著者
谷 一郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.21, no.228, pp.39-43, 1973 (Released:2009-05-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2
著者
栗田 敬 熊谷 一郎 市原 美恵 小川 歩実 熊谷 美智世 永田 裕作 香西 みどり
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

Karinto is one of the typical traditional sweets, which is classified as a puffed confectionery. When we examine the cross section of karinto we can recognize amazing resemblance to the texture of vesiculated pyroclastic materials. This gives us an idea that the formation mechanism of karinto seems collateral to that of pumice and scoria in volcanic process and it would help deep understanding of magmatic vesiculation process. This is the starting point of our research on karinto.Here we report experimental investigation on the formation of karinto,cooking process. Particularly we focus on the sound generation during the cooking to characterize vesiculation process. The basic material of the starting dough is flour,baking soda,sugar and water. Baking soda and water determine volatility of the sample. Heating induces vaporization of water and thermal decomposition of baking soda, which result in volume-expansion and create a peculiar vesiculated texture. To see the control of this we tested following 4 sets of the composition;Sample A:flour 50g,baking soda 2g,sugar 10g,water 25gSample B:flour 50g,baking soda 0g,sugar 0g,water 25gSample C:flour 50g,baking soda 2g,sugar 0g,water 25gSample E:flour 50g,baking soda 0g,sugar 0g,water 30gSample A is based on the standard recipe of karinto. Sample C and E seem interesting to see the effect of volatile components.In the cooking experiment we put the dough of 50mm in length x 10mm in width x 6mm in thickness into hot oil at 180-170C. Soon after start of deep frying familiar cooking sound becomes audible. We recorded this and took movie by high speed camera to inspect size and location of bubbles which emanate from the dough. Common to all the composition the sound changes systematically; in the first several minutes continuous sound with flat spectrum to 25KHz emanates while after this high frequency component gradually decreases and prominent peaks in the spectrum appear in several hundreds Hz, which sound as "chant d'Oiseau". Associated with this transition size of bubbles which appear on the surface of dough changes from broad distribution to homogeneous. Also the vesiculation points become localized. All these observations are consistently interpreted that after 4-5minutes steady paths of the gas emission from the inside have been set up. The talented experienced patissier could discriminate the difference of the sound to inspect maturity.Only in the case of Sample E destructive explosions were observed at about 2 minutes from the start. During heating two competing processes are working inside the dough:solidification which proceeds from the outside and gas formation. Both are driven by higher temperature. When the solidification advances ahead hard shell is formed to impede escape of gas, which results in accumulation of high vapour pressure inside. This is the cause of the explosion. The standard recipe smartly avoids this route by arranging combination of the ingredients but in our experiments we seek the condition for explosion.In the presentation we report progressive evolution of the spectrum of cooking sound with textural evolution in relation with magmatic process.
著者
谷 一郎
出版者
社団法人 日本流体力学会
雑誌
nagare (ISSN:02867540)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.13-18, 1971 (Released:2011-03-07)
参考文献数
27
著者
熊谷 一郎 村井 祐一 藤本 修平
出版者
明星大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

平成30年度は,平成29年度に行った実験準備を基に以下の項目を実施した.①翼型気泡発生装置の深喫水船舶への拡張に関する実験研究代表者の熊谷(明星大学)は,10m/sの流速が得られる海上技術安全研究所の小型高速チャネルを用い,実船の巡航速度における翼型気泡発生装置の空気導入性能および気泡生成過程を調べるための実験を行った.その結果,流速9m/sにおいて,翼の負圧による空気導入流量が約50l/minに達することが確認できた.一方で,流速が5m/sを超える場合には,翼周りにair cavityが形成され,空気導入性能が低下することも確認された.しかしながらこの問題については,翼形状の最適化によって克服できることを明らかにした.さらに本実験では,新規開発した穴あき水中翼の空気導入性能に関する実験も行い,サブミクロンオーダーの微細気泡を大量発生させることに成功した.また研究分担者の村井(北海道大学)は,昨年度に引き続き,気液二相流の数値シミュレーションを行い,水面下を運動する翼による気液界面変形に関する計算を行った.次年度,実験成果との比較検討を行う予定となっている.②微小気泡による船舶抵抗低減法に関する船体壁面の傾斜や凹凸の依存性について研究分担者の藤本(海上技術安全研究所)は,ドック入り直後の船舶の表面を型取りし,その凹凸データを取得することに成功した.得られた壁面凹凸の特徴についての解析も行った.また,その結果を基に,気泡による船舶抵抗低減効果の船体壁面の凹凸の影響を調べるための実験準備を行った.具体的には,平成31年度(2019年度)の秋に,明星大学および海上技術安全研究所の水槽を用い,実船から得られた凹凸データから作成した模擬壁面を気泡流中に設置し,その抵抗低減効果について調べるための実験装置設計を行った.
著者
村井 祐一 石川 正明 田坂 裕司 熊谷 一郎 北川 石英 大石 義彦
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

2011年の大震災以来,エネルギーの効率的な生産と効果的な利用が,持続可能な社会を目指す上で早急に実現すべき人類の課題として最重要視されてきた.このうち海運分野で重責を担う革新的省エネ技術が,二相流を利用した乱流摩擦抵抗低減技術である.船舶の10%の抵抗低減が世界全体で2GW(年間CO2換算で2100メガトン)の省エネを実現する.本課題では,高レイノルズ数環境にある二相流力学的な「摂理」(多次元性,マルチスケール性,ならびに著しい非定常性・不規則性)を真正面から扱い,5%以下の僅かなボイド率で30%以上の正味抵抗低減率を「常に」得るような二相乱流のスマート制御を達成した.

1 0 0 0 IR 研究の回顧

著者
谷 一郎
出版者
東京大学宇宙航空研究所
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.163-178, 1968-04

資料番号: SA0125062000
著者
谷 一郎
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.21, no.8, pp.404-410, 1951-08

1 0 0 0 OA 研究の回顧

著者
谷 一郎
出版者
東京大学宇宙航空研究所
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.163-178, 1968-04

資料番号: SA0125062000
著者
谷 一郎 小橋 安次郎
出版者
誠文堂新光社
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.12, pp.451-453, 1951-12

固體の境界を持たぬ亂流を自由亂流という.靜止流體中へひろがる噴流(ジェット),靜止流體中を動く物體の後に生ずる伴流(ウェイク)などの現象であつて亂流の擴散作用のために,次第に速度差が減少し,流れの幅が增加する.伴流は物體の受ける抵抗と深い關係を持ち,また噴流は各種の機械に用いられる意味で實際問題として重要てあるが,それと同時に,現象の基礎を明らかにすることは,亂流擴散の機構を理解する意味からも望ましいわけである