著者
落合 信寿 近藤 寛之
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.35-45, 2017-03-01 (Released:2017-03-23)
参考文献数
54
被引用文献数
1

職場や生活環境に見られる視覚表示の色には,安全確保のために,色彩の見えの効果が利用される.これらの効果は,色彩の機能性と総称され,視認性,可読性,誘目性,識別性の4種類に分類される.本稿では,産業安全および環境安全に関わる視覚表示の色彩設計に利用される色彩の機能性と,眼科学で問題とされる色覚異常(特に先天赤緑異常)との関連に着目し,色彩の機能性が1型色覚における赤の知覚に及ぼす影響について考察した.日本の眼科臨床においては,現在,急激な制度改革の影響により,先天赤緑異常への対応が不十分な状況にある.一方,職域における色覚異常への対応は,これまでほとんど顧みられることはなく,今後,解決すべき産業安全衛生の問題である.この問題解決を図るための一つのモデルとして,英国HSE(Health and Safety Executive)が定めた色覚検査に関するガイドラインの先駆的事例を紹介した.また,日本の眼科臨床に即したガイドライン作成に関わる問題点についても考察し,産業安全および環境安全に色彩の機能性を利用した視覚表示における色覚異常への対応について論じた.
著者
松尾 匡敏 首藤 宏幸 東 幹夫 近藤 寛 玉置 昭夫
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.17-33, 2007-07-25 (Released:2010-02-05)
参考文献数
88
被引用文献数
1 1

In April, 1997, construction of a dike in the inner part of Ariake Sound to close off the innermost area of Isahaya Bay was completed. In June of both 1991 and 2002, benthic surveys were conducted using a Smith-McIntyre grab sampler at 88 stations over the entire sublittoral area of Ariake Sound. The structure of the gammaridean amphipod assemblage was compared between 1997 and 2002 with regard to any change in grain-size composition of the substrates and dissolved oxygen concentration of the bottom waters. No noticeable changes were observed in the distribution of the median particle diameter and silt-clay content, nor in the spatial arrangement of the sediment types of the substrates. Hypoxic water masses were observed in the bottom waters in 1997 in and around Isahaya Bay and in the southern part of Ariake Sound. Other studies also recorded hypoxic water masses in the former area in 1999 and 2001. For the amphipod assemblage, a total of 12, 434 individuals of 94 species belonging to 24 families was collected in 1997; the most dominant species was Photis longicaudata (family Isaeidae). In 2002, those values had changed to 37, 649 individuals, 89 species, and 27 families, with the most dominant species being Corophium sp. A (family Corophiidae). In both years, the amphipod assemblage was dominated by six families, including Isaeidae, Ampeliscidae, Corophiidae, Priscomilitaridae, Melitidae, and Aoridae, although the dominance order changed partially. The amphipod assemblage in both years inclusive was divided into eight groups using group-averaged clustering and non-metric multidimensional scaling. The group with the highest number of stations occupied the largest bottom area, composed of poorly-sorted medium to coarse sand along the longitudinal axis of Ariake Sound; the number of stations in this group increased from 41 in 1997 to 57 in 2002. Increase in individual density and expansion of distribution range of seven species of the superfamily Corophioidea (Corophiidae, Isaeidae, Priscomilitaridae), which occurred around the two hypoxic areas, contributed most to the range extension. For the above-mentioned six most dominant families, density of individuals and proportional composition of number of individuals in each of the two hypoxic areas and other, non-hypoxic areas were compared between the two years. In particular, both values remarkably increased for several members of the Corophiidae, including Corophium sp. A and C. crassicorne, in 2002; the exception was the value for density of individuals in the southern hypoxic area. The Shannon-Wiener species diversity index values were lower in 2002 for both the two hypoxic areas and the combined non-hypoxic areas, and for the three main groups of the amphipod assemblage.
著者
近藤 寛子 吉田 紀生 城田 松之
出版者
分子シミュレーション学会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.283-289, 2019-10-31 (Released:2020-10-31)
参考文献数
21

電位依存性カリウムチャネルは細胞膜の脱分極により活性化されカリウムイオンを選択的に透過する.C型不活性化はチャネルの不活性化機構の1種であり,脱分極状態が続くことにより引き起こされるが,その分子機構はわかっていない.そこで,脱分極直後にC型不活性化が起こるためにイオン透過が殆ど見られないKv1.2のW366F変異体を対象とし,分子動力学(MD)シミュレーションにより電場中での動態を解析した.本稿では,MDシミュレーションおよび3D-RISM理論による解析結果から電位依存的な不活性化の機構を考察する.
著者
近藤 寛朗
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.90, no.8, pp.415-422, 2017 (Released:2017-10-14)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2
著者
近藤 寛樹
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.12, pp.624-625, 2004-12-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
3

ビオチン合成の最後の段階, デスチオビオチン(DTB)への硫黄の導入, の最大の謎は活性化されていないメチル基とメチレン基にどのような仕組みで硫黄が挿入されるかという点である. この反応がbioオペロン中のbioB遺伝子の産物BioB, つまりビオチン合成酵素(モノマー分子量3.8万の二量体のタンパク質)によって触媒されること, また反応にフラボドキシン, フラボドキシン還元酵素, NADPH, S-アデノシルメチオニン(AdoMet), システイン, ジチオスレイトールが必要とされることなどがわかっていた. ビオチン合成酵素はAdoMetから還元的に生成する5'-デオキシアデノシルラジカルを利用する一群の酵素のスーパーファミリーに属し, これらには保存されたcys-X-X-X-Cys-X-X-Cys(いわゆるシステインボックス, Xは任意のアミノ酸)の配列が存在して鉄硫黄クラスターの結合部位となっている. 最近AdoMetとDTBが結合した形の大腸菌ビオチン合成酵素の立体構造が3.4Aの分解能で解かれた.
著者
鎌田 泰彦 近藤 寛
出版者
長崎大学教育学部
雑誌
長崎大学教育学部自然科学研究報告 (ISSN:0386443X)
巻号頁・発行日
no.32, pp.p99-114, 1981-03

The continental shelf of Hyuga-nada, off Miyazaki Prefecture has an average width of about 20 km. The depth at the shelf break are 130-140 m in the northern area and 160-170 m in the southern area. The bottom sediments of the shelf are classified into three sediment types according to the grain size distribution, namely Sand (II), Transition sand (IIIa) and Mud (III). The distribution of these sedimenttypes are shown in Figure 5.The average content of organic carbon, total hydrogen and total nitrogen in the 42 bottom sediment samples of the Hyuga-nada shelf are 0.34, 0.25 and 0.052%,respectovely. The average of total content of C, H and N is 0.625%. The bottom sediment of the inner shelf of the northern area has less than 0.3% of carbon and 0.05% of nitrogen contents. On the other side, the inner shelf sediments of the southern area have more than 0.5% of carbon and 0.07% of nitrogencontents. The C/N ratio ranges from 3.33 to 8.20 with an average of 6.12. This value is slightly less than 7.0 which is taken from the Atlantic continental margin of the United States.
著者
中村 徹 近藤 寛 松井 文彦 木村 亮太 酒井 秀樹 阿部 正彦 太田 俊明 松本 睦良
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.174, pp.67-70, 1999-07-14

新規チオール化合物である2-メルカプトメチルチオフェン類縁体を合成し、Au(111)上に自己組織化膜を作製し、その構造を走査型トンネル顕微鏡(STM)により検討したところ、これらの化合物には筋状の構造体と蜂の巣状の構造体を形成することが判明した。分子長を変化させても形成する構造体の周期は変化しなかったことから、直線状の2-メルカプトメチルチオフェン誘導体は金状でflat-onではなく、表面に対してある角度で立って吸着していることが示唆された。さらにこの構造体の形成因子を探るため、芳香環、置換基を変化させ、そのナノ構造を調べたところ新しい知見を得ることができた。
著者
近藤 寛樹
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.12, pp.624-625, 2004-12-25

ビオチン合成の最後の段階, デスチオビオチン(DTB)への硫黄の導入, の最大の謎は活性化されていないメチル基とメチレン基にどのような仕組みで硫黄が挿入されるかという点である. この反応がbioオペロン中のbioB遺伝子の産物BioB, つまりビオチン合成酵素(モノマー分子量3.8万の二量体のタンパク質)によって触媒されること, また反応にフラボドキシン, フラボドキシン還元酵素, NADPH, S-アデノシルメチオニン(AdoMet), システイン, ジチオスレイトールが必要とされることなどがわかっていた. ビオチン合成酵素はAdoMetから還元的に生成する5'-デオキシアデノシルラジカルを利用する一群の酵素のスーパーファミリーに属し, これらには保存されたcys-X-X-X-Cys-X-X-Cys(いわゆるシステインボックス, Xは任意のアミノ酸)の配列が存在して鉄硫黄クラスターの結合部位となっている. 最近AdoMetとDTBが結合した形の大腸菌ビオチン合成酵素の立体構造が3.4Aの分解能で解かれた.