著者
近藤 良
出版者
日本先天異常学会
雑誌
日本先天異常学会会報 (ISSN:00372285)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.7-16, 1980-03-30 (Released:2019-02-01)

"Hinoe-Uma" is the name of a year recurring in a sixty-year cycle in the ancient Japanese calender, and is characterized by a superstition that it is an evil omen for girls to be born in this year. In 1966, the year of "Hinoe Uma" live births m Japan decreased to 1,360,974, in contrast with 1,823,697 and 1,935,647 in the preceding and the following years, respectively. In 1966, the infant mortality rate from congenital anomalies rose to 22.6 per 10,000 live births from 19.8 in the preceding year and it returned to 19.2 in the following year. Whether there was an actual rise of risk or not should be a problem, because when the number of live births changes rapidly from one year to the next, infant mortality rate computed by a conventional method does not provide an accurate measure of risk of death during the first year of life. The author tried to obtain accurate measures of the risk using data on the number of infant deaths by age subdivisions from Vital Statistics in Japan 1965 to 1967. Adjusted infant mortality rates from congenital anomalies were 20.0, 21.2 and 20.5 per 10,000 live births in 1965, 1966 and 1967, respectively. It can therefore be concluded that there was no significant rise in the actual risk of infant deaths from congenital anomalies as a whole and from each kind of anomalies in 1966.
著者
佐藤 心平 松田 健一 近藤 良 増澤 徹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
茨城講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.91-92, 2011

A 5-DOF self-bearing motor has been proposed to achieve a compact active magnetic bearing (AMB) system. The 5-DOF self-bearing motor possesses the functions of a motor, two radial AMBs, and an axial AMB. Therefore, it is possible to downsize the AMB system with maintaining high performance. In this paper, interior permanent magnet (IPM) type 5-DOF self-bearing motor is proposed. It is analyzed to realize the further downsize for the application of an artificial heart using 3 dimensional finite element method. The analytic condition is set that the motor torque is 30mNm, the control force is quintuple of the rotor gravity (5G). The optimization result shows the sufficient miniaturization for an application of the artificial heart pump.
著者
近藤 良樹
出版者
広島大学文学部
雑誌
広島大学文学部紀要 (ISSN:04375564)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.41-60, 1999-12

Usually we think that happiness is found in the life which eliminates wholly unhappiness. When we are satisfied with almost all the parts of our life, but troubled by only one bad serious fact, we may bother ourselves about that one trouble and feel unhappy. So we think that every unhappiness must be avoided to be happy.But on the contrary, sometimes it's said that unhappiness is required for happy. For example, the Bible tells us "Happy are you poor; the Kingdom of God is yours!" or "Happy are you who are hungry now; you will be filled!", in other words shortly but clearly, unhappy people are happy.By Carl Hilty's happiness-theory, our unhappiness can be divided in two types. One is the bad result of malicious behavior and this is not useful for human. Another is the trial by God and this type's unhappiness makes each person so strong and pure that gives him higher happiness as a result.Surely a human being usually through the fighting against his unhappy fact becomes stronger and deeper. We have the proverb, "In youth, man must bear troubles, even though seeks them". We can see in some unhappy cases recently too, that troubles or hardships make a human stronger and after all he can get higher happiness.
著者
近藤 良享
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.15-30, 1998
被引用文献数
1

The purpose of this study is to clarify the issue of an individual's sovereignty over his own body and person in the field of professional boxing.<br>This study is based on the debate between the well-known principles of individual sovereignty as presented by John Stuart Mill and the paternalistic regulations issued by the Japanese Boxing Commission (JBC).<br>The results here are as follows:<br>1. In a free society which emphasizes individual autonomy, a professional boxer such as J. Tatsuyoshi has sovereignty over his own body, the reason being that strong paternalism cannot be justified in the case of adult athletes.<br>2. In order to promote sound professional boxing, JBC should provide safe athletic settings and examine the medical condition of all boxers by means of medical examinations and empirical studies.<br>3. A balance of sovereignty and paternalism in sports should be achieved in an open system for all athletes. Moreover, unfair regulations should be replaced with fair ones.
著者
岡田 養二 榎園 正人 増澤 徹 近藤 良 松田 健一
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

(1) モータと磁気軸受を一体化する浮上モータで、浮上性能と回転性能の両立するローレンツ型を研究してきた。今回はこれに磁束集束技術を応用し、きわめて高性能なセルフベアリングモータを開発した。(2) 応用としては、非接触型の人工心臓ポンプと、歩行補助ロボットなど小型で高トルクモータをターゲットに開発した。
著者
近藤 良久 鈴木 龍太郎 吉村 直子 寺田 岳大 山口 真司 四方 博之 三浦 龍 小花 貞夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SAT, 衛星通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.174, pp.69-74, 2010-08-19

地震等の大規模災害発生時,超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の車載局やVSATを被災地域に設置し,無線メッシュネットワークによって地上に面的な通信エリアを確保することで,迅速に仮設のネットワークを展開することができ,被災地での活動を支援することができる.本稿では,被災地での利用に対する要望の多い,IP電話通話といったリアルタイム性の要求の高いアプリケーションの被災地での利用について,実際にWINDSと無線メッシュネットワークを接続した導通試験を行ない,検証を行なったので報告する.また,無線メッシュネットワークを長期間運用するための電源の問題についても,実験を通した検証を行った.
著者
近藤 良享 野津 有司 真田 久 河野 一郎
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

この研究は、国内外のスポーツ界における薬物等ドーピングを防止するために,教育プログラムや啓蒙を行うための基礎的資料を得ることを目的とした。本研究では,まずアンチ・ドーピング対する実態を把握するために,世界アンチ・ドーピング機構(WADA)と日本アンチ・ドーピング機構(JADA)との共同プロジェクトと絡めて、ドーピングに対する意識調査項目(60項目)を作成し、日本の体育系大学のトップレベルの選手、288名に対する予備調査を実施した。この調査結果をふまえ、JOC五輪強化指定選手およびJADA加盟団体選手に対する意識調査(調査項目を10項目に精選)を2,800名に行った。さらに,JADA加盟団体所属選手らと同じドーピングに対する意識調査を体育・スポーツ系のT大学の学生(744名)に実施した。その結果,T大学生とJADA調査との比較検討から,今後の日本におけるアンチ・ドーピング教育の多くの課題が引き出された。具体的には、アンチ・ドーピング意識が,JADA調査の選手らよりもかなり低く,アンチ・ドーピング意識が不完全であること、また,ドーピングに関する知識・情報が,大学生も日本代表選手らへの提供も全く不十分な状況が示された。アンチ・ドーピングの教育・啓蒙のための教材づくりや支援システムを構築する必要性が浮き彫りにされた。世界アンチ・ドーピング規程へのWADAとIFsの締結期限が2004年8月のアテネ開会式前日であり、これより国際レベルでのアンチ・ドーピング活動が開始された。さらにユネスコ国際条約として,2006年2月の政府関係機関の締結が終われば、アンチ・ドーピング運動が国際スポーツ団体・国家レベルで一体となって展開されることになり、ハード面のドーピング撲滅への足がかりが整うが、未だに不十分な健全なアンチ・ドーピング観の形成を行うためのソフト開発が求められる。